広告

【三国志のIF】神仙思想で寿命延長!司馬懿が竹林の七賢に乱入したら世界線がバグった


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

竹林の七賢

 

皆さんは、古代、中国思想における「竹林の七賢」という思想家たちのことをご存知でしょうか?

 

寺子屋 kawauso編集長とおとぼけ

 

高校で世界史を選択していた人なら、古代中国文学史や、道教思想のところで、「竹林の七賢」というキーワードを暗記させられたことを思い出すかもしれません。

 

孫権に書簡を使って報告する呂壹(呂壱)

 

三国時代の末期、戦乱や権力争いに荒れる現実社会に見切りをつけ、山林に引きこもって酒を酌み交わし、思想や哲学を語り合っていた七人の集団、それが「竹林の七賢」です。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



世界史教科書に出てくる思想家集団と司馬一族の怖い関係

劉雄鳴は三国志の仙人

 

時代としては、魏の末期から晋王朝の成立にかけての頃に活動した人々となります。つまり世代的には、三国志末期に登場する武将たちとも時期が重なっているはずなのですが、三国志の小説やドラマでは「竹林の七賢」の面々が登場することは、あまりありません。

 

 

彼らは政治や戦に深く関わることを避けた人たちだったからです。でも、この七人、まったく三国時代の動乱と無関係だったわけではありません。特に注目すべきは、七賢の中の一人、嵆康(けいこう)です。彼は詩人で、音楽家でもあり、道教の「神仙思想」にも、「私は見たことがないし、伝聞で知っているかぎりだが」と慎重な姿勢ながらも、「世の中には神仙思想で言われるような神秘的な長寿者も、もしかしたらいるのかもしれない。神仙思想を究めれば千年もあり得るかもしれない」という考え方を持っていたようです。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

実際、『養生論』という書物を著して、そこで120歳まで生きる方法を模索しているくらいですから、長寿の秘訣に関心が高かったようです。ところが、そんな嵆康が、よりにもよって三国志の動乱の犠牲者になってしまいました。

 

司馬昭

 

時の権力者・司馬昭から、官職を打診されたのを断ったがために目をつけられ、なんと処刑されてしまったのです。

 

女性に溺れる司馬炎

 

このエピソードだけでなく、司馬師や司馬昭、あるいは司馬炎といった、司馬懿の子孫らは概してロクなエピソードがありませんよね。個人的な見解としては、むしろ彼らよりは「相対的には司馬懿のほうがマシ」だったと思うことすらあります。もっともその司馬懿、竹林の七賢が世に知られるよりほんの少し前の西暦251年に亡くなったため、竹林の七賢と出会っていた可能性は低いのですが。

 

 

司馬懿がもし嵆康に感化されて圧倒的な長寿を手に入れてしまったら?

司馬懿 

 

しかし、ここであえて何とか、竹林の七賢と司馬懿を会わせてみましょう!

 

キングダムと三国志 信と曹操のはてな(疑問)

 

 

もし最晩年の司馬懿が竹林の七賢と会っていたら?その後の中国史に何が起きていたでしょうか?

 

はじ三倶楽部 スマホの誤変換でイライラする参加者(はてな)

 

 

司馬懿は竹林の七賢よりは年上ですが、最晩年に、まだ若き嵆康の思想をどこかで伝え聞き、「『養生論』?それは興味がある!」と、長寿維持の修業と神仙思想に覚醒してしまったら?

 

スキッパーキ(はてな)

 

それによって本来の司馬懿が亡くなる西暦251年よりも、さらに何十年も生きながらえてしまったら?

 

頭を下げて礼を尽くして接する司馬懿

 

とりあえず起きることとしては、司馬懿はその礼を言うために、竹林を訪れて、七人の賢者に直接会っていたことでしょう「君らのアイデアのおかげで、わしは、ほれ、こんなに元気に長生きになれたよ」と。そのまま竹林に居座って、竹林の八賢目になろうとするかもしれません。政治や陰謀を嫌う他の七賢が司馬懿の乱入にどう反応するか未知数ですが。

 

関連記事:竹林の七賢の存在意義!それは反・司馬懿(しばい)の政治結社だ!

 

こちらもCHECK

劉伶(りゅうれい)とはどんな人?奇行が目立つ竹林の七賢の一人

続きを見る

 

晋王朝のマイナー武将

 

 

長寿を手に入れた司馬懿、司馬昭の横暴を叱責す!

牢獄に入れられる賈逵(かき)

 

ただ、この世界線にはとても良いことがあります。先程述べた嵆康の処刑を、司馬懿が介入し、止めてくれたかもしれないのです。すなわち、司馬昭が嵆康を処刑しようとした時、竹林から司馬懿が降りてきて、「これ!その者はな、わしの寿命をグンと伸ばすヒントを授けてくれた者じゃ!処刑するでない」と。「え!父上!行方不明になっていたと聞きましたが。竹林の中で生きておられたのですか!」と司馬昭は仰天し、おそろしさのあまり処刑を取りやめてくれることでしょう。

 

晋の司馬師は玉座に座る

 

その他にも、司馬師や司馬昭、あるいは司馬炎が何かをするたびに、竹林から司馬懿が現れて、ああだこうだと口を出すので、司馬一族には常にイヤな緊張感が張り詰めることでしょう。

 

関連記事:司馬師の妻「夏侯徽」の毒殺疑惑は何故起こったのか?

 

こちらもCHECK

司馬懿
司馬懿の息子は司馬師・司馬昭以外どうして変人・悪人バカだらけなの?

続きを見る

 

三国志ライフ

 

 

まとめ:聖徳太子の手紙を受け取った煬帝も「老害武将」司馬懿対策に翻弄される?

司馬懿と司馬師

 

司馬懿が神仙思想にかぶれて、まだまだ、まだまだ、寿命を延ばしてしまったこの世界では、さらにいろんなことが起こります。

 

炎上する城b(モブ)

 

最大の違いは、司馬懿の孫の司馬炎が建てた晋王朝が崩壊し、東晋という一勢力に追いやられた時、「子孫たち、何をやっとるか!」と、また竹林から司馬懿が降りてきて、晋を建て直すかもしれない、ということです。この世界線では、なんと、古代中国の夢の対決、煬帝VS司馬懿が起こったかもしれません!

 

聖徳太子

 

司馬懿が相手となれば、本来は中国統一王朝を建てるはずの煬帝も、独裁者として自在に振舞っている暇などなく、聖徳太子の「日出る国の天子」うんぬんの手紙に怒っている余裕も生まれず、ガチの天下二分の戦いを司馬懿と繰り広げたことでしょう!

 

関連記事:司馬懿の死因解明!老衰?病死?祟り?三国統一にいたる血脈に迫る

 

こちらもCHECK

李豊を蹴る司馬師
司馬師ってめちゃくちゃ天才だったのでは?三国時代を終わらせた司馬師の「地味な天才っぷり」をまとめてみた

続きを見る

 

if三国志

 

 

三国志ライターYASHIROの独り言

三国志ライター YASHIRO

 

ただし、この世界線、はたして煬帝と司馬懿のどちらが勝てば中国にとってよい結果なのかが、よくわかりませんが。せっかく三國志の時代から超人的に寿命を延ばすことに成功した者が、よりによって司馬懿ともなれば、これはむしろ、究極の老害というべきか。

 

三国志を楽しく語るライターYASHIRO様

 

「誰だ?司馬懿は相対的にマシだなんて言ったのは?」って?はい、先ほどの私です、失礼しました…。

 

関連記事:竹林の七賢とは何をしている人たちなの?成り立ちなどをわかりやすく解説

 

こちらもCHECK

司馬懿
司馬懿の「野心家」イメージはどこから生まれた?

続きを見る

 

呂布対項羽

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
YASHIRO

YASHIRO

とにかく小説を読むのが好き。吉川英治の三国志と、司馬遼太郎の戦国・幕末明治ものと、シュテファン・ツヴァイクの作品を読み耽っているうちに、青春を終えておりました。史実とフィクションのバランスが取れた歴史小説が一番の好みです。 好きな歴史人物: タレーラン(ナポレオンの外務大臣) 何か一言: 中国史だけでなく、広く世界史一般が好きなので、大きな世界史の流れの中での三国時代の魅力をわかりやすく、伝えていきたいと思います

-if三国志
-,