広告

三国志の時代、一番本を持っていた武将は誰だったの?

2016年6月15日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

劉備 曹操

 

電子書籍が一般化しても、やはり分厚い紙の本の存在感は高いです。スマホがなくても読めますし、電気も要らず、どこへでも持ち運べます。そして、何より、いつまで放置しておいても腐りません。

 

では、三国志の時代、このような本を大量に持っていたのは、どこの誰だったのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



紙の発明が、本を普及させた

三国志大学 劉備

 

現在のような紙が発明される前、中国では木簡が利用されていました。木簡は、長さ23センチ、幅2センチの長方形の形で、幾つかの木簡を紐で繋いで、一章の話にしていました。今でも本を制作、改訂、修正する作業を編集というように、編という漢字にいとへんが入るのは、この木簡を紐で綴るという事に由来しています。

 

木簡の欠点、かさばる・・

ビル・ゲイツ

 

木簡には、字を失敗しても削れば済むという利点があり、大体、一章ごとに竹簡はまとめられているので、紙の本のように膨大なページ数から必要な一文を探すのも難しくありません。

 

ですが、木簡の最大の欠点は、重くかさ張るという事でした。紙の本に比べて、収納スペースは500倍も必要になります。これでは、個人の家では、沢山の本を収蔵するのは難しく、実際に紙が発明される前までは、最大の蔵書家は国家でした。

 

関連記事:【意外と知らない?】孫子の兵法を読んだ偉人達!曹操やビルゲイツも愛読、人生や経営に役立つ名言が詰まった兵法書

関連記事:曹操が発明した酒、剣、兵書の数々が凄い!孔明も思わず嫉妬?

関連記事:【悲報】孔明の発明品で戦死した人物が実在した。鎧を過信した南朝宋の軍人・殷孝祖

 

紙が普及すると、各地で蔵書家が出現する

三国志大学 公孫瓚

 

紙の発明は、2000年前には遡りますが、当初は文字を書ける程はなめらかではなく、包装紙のような扱いでした。しかし、蔡倫(さいりん)など、紙の改良に尽力した人々の手で、文字を書ける現在の紙に近いものが出来上がるようになります。

 

前漢時代の末には、班ゆうと呼ばれる人が蔵書家だったようです。

 

 

 

余り関連性がはっきりしませんが、漢書を書いた歴史家・班固(はんこ)と同姓であるので、恐らく、そのつながりでの蔵書家だったのでしょう。学者として名高い揚雄(ようゆう)や桓譚(かんたん)が珍本や希本を見に訪れた程だそうです。

 

具体的に何冊という記述はありませんが、紙と木簡を合わせて、数千冊という位が妥当かも知れません。

 

関連記事:諸葛孔明の発明|伝説肉まんから紙芝居まで?

関連記事:許劭(きょしょう)とはどんな人?三国志時代のインフルエンサー

関連記事:呉の大都督、周瑜の魅力がありあまり過ぎて困る7つの理由

 

三国志の時代には、あの人が一番の蔵書家

韓非

 

時代は下って、後漢の末期になると、あの董卓(とうたく)でさえ一目置いた、学者の蔡邑(さいゆう)が最大の蔵書家と言われました。彼の家には一万巻の書物があったようです。

 

その書物の大半は、国からもらったもののようですが、ここでようやく万巻の書を保有する知識人が登場する事になります。

 

この頃には、一般の役人でも中級クラスでは、百巻の書を持つ人も珍しくなくなりますが、史記や漢書が100巻超えである事を考えると種類は限られていて、多種多様な本を持っているという程までは普及していなかったようです。

 

関連記事:董卓は実は名将軍であるという根拠

関連記事:董卓はどうしてデブになったの?真面目に考察してみた

関連記事:呂布だけじゃない!こんなにいる董卓の優秀な側近4選

 

晋の時代の蔵書家、張華の蔵書は何と・・

不仲ランク02 楊儀

 

その後も書物は増え続けてゆきます。晋の時代の有名な宰相である張華(ちょうか:232~300年)は当時の最大の蔵書家で、なんと個人の蔵書が車30両分もあったようです。すべてが紙の本だとすると、一人で何万冊と本を持っていた事になります。

 

この頃になると、地方でも蔵書家が増えて、すでに数千冊程度では、話題にもならない位にありきたりでした。

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

本の量は、その国の文明の尺度を測る上で重要な指標になります。個人ではありませんが、後漢を建国した光武帝が都を長安から、洛陽に遷都した時、政府関係の蔵書は2000両の車で連なって運ばれたと言われています。

 

テレビを視聴するkawauso編集長

 

そこには、中華文明の粋が収められていたことでしょう。それにしても、班ゆう、蔡邑、張華と、歴史上の蔵書家には、優れた人物が多いようですね。やはり本を読むのは大事な事なんだなと思いました。本日も三国志の話題をご馳走様・・

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, , ,