【諸葛孔明の発明】伝説肉まんから紙芝居まで?

2014年12月19日


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

三顧の礼 ゆるキャラ 孔明

 

三顧の礼』や『出師の表』と言った有名なエピソードに事欠かない諸葛孔明ですが、実は軍事や政治といった分野以外にも、意外な面でその才能を示したとする伝承が残されていることを皆さんは御存知でしょうか?

 

7回捕まり孔明にボコボコにされる孟獲

 

諸葛孔明の”発明”にまつわる伝承とは、一体?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国鼎立を成立させた天才軍師の実像と虚像

諸葛孔明

 

諸葛孔明に『天才的な軍師』というイメージを抱かれている方も多いと思いますが、歴史上の実在の人物としての評価は、イメージとはやや異なるようです。

 

夜の五丈原で悲しそうにしている孔明

 

歴史書『三国志』の編者である陳寿は、孔明の政治の手腕を大きく評価し賞賛していますが、一方で軍師としては『奇計を用いず、思ったような軍事的成果を上げることがなかった』と、厳しい評価をしています。

 

 

特に、蜀の最大の敵であった魏に対しては5度にわたる討伐戦(北伐)を行っていますが、遂にこれを討ち果たすことは叶わず、孔明は戦場で病死という最期を遂げています。

 

孔明

 

呉との同盟を成立させて赤壁において魏の大軍に当たらしめた外交的、政略的手腕には確かなものがあったと言えますが、軍事的才覚に関してはイメージされる孔明像とはややギャップがあるのが実情のようです。

 

 

悪い顔をしている諸葛亮孔明

 

にも関わらず、孔明に天才軍師としてのイメージが強いのは、『三国志演義(さんごくしえんぎ)』を始めとする民間説話において、その功績が誇張して伝えられたことが大きく影響しているといえるでしょう。

 

関連記事:三国志初心者の為の諸葛孔明ってどんな人

関連記事:三国志演義に登場する兵器

 

 

羅貫中が三国志演義を作成した当時の明代について

朱元璋

 

羅貫中(らかんちゅう)によって『三国志演義』がまとめられたのは明代ですが、その原型となった『三国志平話(さんごくしへいわ)』が成立したのは元(げん)の時代。

 

 

フビライ・ハーン モンゴル帝国

 

つまり、漢民族がモンゴル民族に支配されていた時代でした。漢王朝の末裔とされる劉備玄徳とは、中国における漢民族の正統性を象徴する存在であり、彼を支えた諸葛孔明もまた、必然的に英雄として描かれたのです。

 

 

曹操の使者を斬り捨てる武闘派の孔明

 

民間伝承に登場する諸葛孔明は、軍事のみならず、あらゆる事柄に秀でた天才、いわば“スーパーマン”として語られています。なかでも興味深いのは、彼がさまざまな“発明”をしたという説話が各地に残されているということでしょう。

 

関連記事:三国志平話って何?三国志演義の元ネタ

関連記事:赤壁の戦いにモデルがあった?八陽湖の戦い

 

 

諸葛孔明は天才発明家?

孔明 矢

 

孔明に発明家としての資質があったことは事実のようです。史書『三国志』に、孔明が発明した”木牛”と”流馬”に関する記述を見ることができます。

 

木牛流馬

 

これは『三国志』の注釈で知られる裴松之の記述したもので、”木牛”と”流馬”は行軍の際に物資の運搬に用いられた道具であったと考えられています。

 

木牛流馬を使用する蜀兵士

 

一輪車や二輪車、あるいは四輪車など諸説あり、実像ははっきりしていませんが、孔明の多彩さを示す実例であることは確かでしょう。

 

 

民間伝承では、木牛や流馬の他にも孔明が発明した逸話

孔明君のジャングル探検

 

民間伝承では、木牛や流馬の他にも、孔明が発明したとされる品々の逸話が残されています。

 

 

饅頭を作る孔明

 

特に有名なのは、孔明が蜀の南部に勢力を持っていた蛮族の討伐を行った際に発明したとされるものでしょう。有名なところでは『饅頭(肉まん)』があります。

 

 

蛮族の祭壇について

朶思大王と孟獲

 

当時、蛮族たちには人間の生首を祭壇に捧げ、祈祷するという風習がありました。蛮族を屈服させた孔明はこの風習のことを聞き及ぶと『残酷だから』という理由でこれを禁止し、代わりに豚や羊の肉を小麦粉の皮で包み、人の顔のかたちにしたものを備えるよう、指導したと言われています。この供え物は『蛮頭』と呼ばれましたが、後に『饅頭』として一般的に広まったと言われています。

 

 

南伐に際してカブの一種を発見した孔明

 

また、これは発明品ではありませんが、孔明はこの南伐に際してカブの一種とされる野菜を見出し、これを広めたとも言われています。そのことから、この野菜は『諸葛菜(しょかつさい)』と呼ばれています。

 

関連記事:三国時代の料理と酒って何を食べてたの?英雄たちの宴が気になる

 

 

蛮族達を教育するために用いられた紙芝居

白い象に乗っている木鹿大王(南蛮族)

 

教育を受けていない蛮族たちを教育するために孔明が用いたとされる発明品が『紙芝居』です。

 

 

金環三結 三洞元帥(南蛮討伐)

 

孔明は字を読めない彼らの為に、さまざまな絵を描いた板を用意し、これを蛮族たちの教育に用いたとされています。これが後の『紙芝居』へと変化していった……というわけです。

 

 

司馬仲達の軍勢に包囲された孔明は救援を乞うために使用した天灯

 

中国やタイには竹の骨組みに紙を張って中に火を灯し、空に飛ばす『天灯(てんとう)』と呼ばれるものがあります。現代では節句の祭などで使われる儀式道具ですが、元は軍事用の通信手段として使われていました。その発明者とされているのが諸葛孔明です。

 

 

孔明と司馬懿

 

司馬仲達の軍勢に包囲された孔明は救援を乞うため、カゴに紙を張ったものを空に飛ばし、これが後の天灯の原型とされているのです。他にも、諸葛孔明の発明に関する逸話は存在します。それは孔明が今もなお、英雄として尊敬を集めているということに他ならないのかもしれませんね。

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 編集部

はじめての三国志

三国志の世界観や登場人物を『楽しく・ゆるく・わかりやすく』をモットーに紹介するプラットフォームメディアです。

-三国志の雑学
-, , ,