郭淮って、三国志の物語の中では登場する時代も後半だし、いまいち活躍が地味だし、なんだか目立たない人ですよね。
ですが彼のやったことの成果を積み上げてみると、魏という国に対する貢献度は、人生の総合ポイントではめちゃくちゃ高いのです。実際、生涯を通じて一歩一歩、着実に階級も上げていった堅実な人でもあったりします。
個々の派手な仕事はしていないけど、細かいところで成果をコツコツあげ続けていたので、最終的には誰よりも出世している、そんなタイプですね。
この記事の目次
郭淮は現代にも通じる出世上手?『正史三国志』の著者、陳寿もそこを認めていた?
ただし、コツコツと成果を出しているというだけで出世できるほど、世の中は甘いものではありません。
郭淮のような生き方をしていても、「まさに地味で目立たないうちに終わってしまった」人なんて、たくさんいます。郭淮のようになるには、何か別の要素も必要なのではないでしょうか。
その点は、『正史』の著者である陳寿も同意見のようです。『正史』においての郭淮は、「満田牽郭伝」という章に出てきます。満寵・田豫・牽招と一緒にされちゃっているわけですね。
ところがその章の締めくくりには、著者の陳寿による、以下のような総評が入っています。
「田豫も牽招も郭淮もそれぞれ策謀に優れた人材であった。だが田豫と牽招はいまいち、そのはたらきを評価されず、微妙な役職で生涯を終えた」
なぜか比較対象にされている田豫と牽招もかわいそうですが、陳寿がわざわざこのような結論を持ってきたということは、陳寿のアタマの中でも「郭淮は出世上手」と見えていたということなのではないでしょうか?(ちなみに、この総評の一文に満寵の名前が入っていないのは、満寵は別レベル扱いとみられていたからでしょう)
有能なだけではだめで、どのようにその有能さを「えらい人に気に入られるか」が大事?
だとすると、郭淮はいかに自分という存在を売り込んでいたか、がぜん、興味が湧いてきます。現代に生きる我々にも役立つようなコツが、何かあるのかもしれません。
郭淮の魏に対する仕事ぶりをおさらいしてみましょう!
そこで郭淮の逸話をいくつか『満田牽郭伝』から抜き出して、おさらいしてみましょう。
・定軍山の戦いで黄忠法正コンビのために主将の夏侯淵が討たれた時、混乱していた諸軍をまとめて結束させ、傷口が広がるのを防いだのは郭淮のはたらきのおかげ。曹操もこの働きを高く評価していた。
ちなみに夏侯淵が討たれた時には郭淮は病気で出陣できていなかった。それゆえ夏侯淵の戦死の責任自体は郭淮にはなく、あれは夏侯淵の勝手な自爆ということになっている。
・曹丕が帝位についた時、郭淮は病気だったため祝賀会に遅れた。
イラついた曹丕が中国の故事を引いて「古代の禹王は遅刻した将軍を死刑にしたんだぞ」と言うと、「今の世の中はその禹王の時代よりもさらに素晴らしい時代だったという堯舜の時代に似ていると思うので、そのような刑罰にはならないだろうと安心して、病気が治ってから参上しました」と言い返した。
故事に故事で言い返しているわけだが、さりげなく曹丕をヨイショしているわけで、曹丕はめちゃくちゃご機嫌になった。むしろ郭淮はこの直後に出世した。なお、この時、周囲で見ていた諸将から「それにしても郭淮殿はよく病気になられますな」というイヤミが囁かれたどうかについては、正史には記述がない。
・その後、北方異民族である羌族の討伐で名をあげた。
羌族の指導者たちが降伏交渉にやってくると、郭淮は相手の親戚の名前や家族状況を事前に調べ上げてから会談したので、相手の心をみごとにつかんだ。相手の社長のプライベートを勉強してから出かけるなんて、現代のトップ営業みたいな動きをする人だ!
・司馬懿の下について諸葛亮と対峙したとき、戦いでは敗北しているものの、仲の良かった羌族に物資を送ってもらい軍の兵糧不足を救った。それで、戦後にはちゃっかり高評価を得ている。
現代の出世テクニックにも応用できる?郭淮の生き方のコツ!
このように整理してみると、郭淮という人は実に生き方上手であったことがわかります。
・上司がぼんくらな時は、そのことにはいっさい不満を言わず、現場の混乱を収拾する立場で功績をつくる
・上司ににらまれたときは「相手をヨイショするシャレた言い返しをする」ことで、へいこらするわけでもなく、それでいて相手を怒らせることもなく済ます
・交渉相手については、会う前にできるだけプライベート情報を収集しておく
・参加しているプロジェクトが失敗したときは、ちゃっかりとその失敗の傷口を広げない策を提案することで、なんとなく責任を逃れて、むしろ評価される
このあたりのポイントは、現代の出世テクニックにも応用できそうな技ではないでしょうか?
まとめ:そんな郭淮の現代メディアでの扱いとは?
こんな生き方をしていたせいか、郭淮というのは現代日本の三国志ゲームやマンガでも、「めちゃくちゃ強いわけではないが、適度にいろんな局面に使える」といういいポジションを貰えているようですね。
あまりにも目立ちすぎる人は、消耗していったり、曹一族から司馬一族に権力が移った時に大粛清されたりするわけですから、郭淮のポジションあたりがいちばん、現代的な意味でもいいポジションなのではないでしょうか。
三国志ライター YASHIROの独り言
ただし、定軍山の戦いと、曹丕の祝賀会の二つの事件の影響でしょうか、なぜか郭淮は現代メディアでは「病弱」キャラになっていることがあるようです。
ちゃんと長生きしているわけですから病弱だったはずはないのですが、「イメージ」というのは恐ろしいものです。
関連記事:郭淮は本当に病弱じゃなくてムキムキマッチョな将軍だった!?
関連記事:魏の重鎮・郭淮と蜀の大将軍姜維どっちが強いでしょう??
激動の時代を生きた先人たちから学ぶ『ビジネス三国志』