広告

弥助以外にも戦国日本で活躍したアフリカ人!カフル人とはどんな人たち?

2020年5月5日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

織田信長の首を持って逃げ出す弥助

 

織田信長(おだのぶなが)に仕えた黒人武士として記録に残る弥助(やすけ)。しかし、戦国時代には弥助以外にも活躍したアフリカ人がいました。今回は沖田畷(おきたなわて)の戦いで有馬晴信(ありまはるのぶ)軍に参加し大砲を操作して手柄を立てたアフリカ人について紹介します。

 

関連記事:織田信長が本能寺の変で死んでいなければ日本史はどうなっていた?スペインと同盟を結んでいた?

関連記事:【麒麟がくる】織田信長と帰蝶の婚姻はどんなもの?戦国大名同士の結婚事情

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



切支丹大名 有馬晴信に従ったカフル人

戦国時代の合戦シーン(兵士モブ用)

 

沖田畷の戦いは天正十二年(1584年)竜造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)vs有馬晴信・島津家久(しまづいえひさ)の連合軍との間の戦いでした。元亀(げんき)元年(1570年)竜造寺隆信は大友宗麟(おおともそうりん)を今山の戦いで撃破、筑前・筑後・豊前(ぶぜん)を手に入れます。大友氏の没落は止まらず、天正六年には耳川の戦いで島津氏にも敗北して、九州の覇者の地位から脱落、九州の覇権は島津vs竜造寺の二強により争われました。

 

有馬晴信

 

当初は竜造寺氏についていた有馬晴信は、九州の島津氏と結んで竜造寺に反旗を翻します。これに怒った竜造寺は、肥前島原に進軍して有馬・島津の連合軍と激突するのです。

ルイス・フロイスの書き残した日本史

 

沖田畷の戦いは、宣教師ルイス・フロイスも記録に残していました。有馬晴信が切支丹大名だった事もありますが、竜造寺隆信が切支丹(キリシタン)嫌いで、もし竜造寺氏が勝利すると九州のカトリック勢力が全滅する危機だったからです。

大砲を扱うカフル人

 

この戦いで有馬の家老の船に乗り込み竜造寺の軍勢に艦砲射撃を加えたカフル人というのが、弥助以外のもう一人のアフリカ人なのです。

 

有明海から竜造寺軍を砲撃するカフル人

鉄甲船

 

戦いの場所は沖田畷と言い、沼に挟まれた海岸沿いの隘路でした。有馬・島津連合軍は1万に満たないので、57000人とも呼ばれる竜造寺軍と正面から戦う事を避け退却を装いながら沖田畷に誘い込んだのです。

 

島津軍は沖田畷に到着すると、眉山から有明海のラインに、柵と大木戸を設置して、竜造寺軍の足止めにし、次に自軍をより少数に見せる為に前面の森岳城には有馬軍だけを籠城させ、残りの兵は山陰に伏せて少数に見せ掛けます。

 

竜造寺隆信は小高い丘から、森岳城の周囲を見ると、有馬の6000人程度しかいないので、一気に押しつぶそうと全軍に総攻撃を命じます。しかい竜造寺軍は狭い畷の中で、猛烈な島津軍の鉄砲掃射と盾に足を阻まれて進めなくなりました。

 

自軍の動きの鈍さに怒った竜造寺隆信が吉田清内(よしだせいない)を伝令を出すと、吉田は命を惜しまず戦えと必要以上に(あお)ったので、竜造寺軍は前進、そこに山陰に伏せていた島津兵が弓と鉄砲を射かけ、竜造寺軍は退却する兵と進む兵で大混乱、畷から溢れて深田に入り込み身動き取れずに討ち取られる兵が続出します。

敗北し倒れている兵士達b(モブ)

 

同じ頃、有明海側を進む竜造寺隆信の二人の息子、江上家種(えがみいえたね)後藤家信(ごとういえのぶ)の2千の軍勢を、天草伊豆守の船が襲います。船には、半筒砲が二門積み込まれていて、一人のアフリカのカフル人が弾を込め、インドのマラバル人が点火して発射。敵兵は密集していたので、弾は外れず全弾命中したようです。これにより、江上家種と後藤家信は前進を断念して敗走しました。

 

複雑な大砲をいとも簡単に操縦するカフル人

 

カフル人というのは、今のモザンビークの事であり弥助の出身地と一致します。この事から当時の日本には弥助のみならず、複数のアフリカ人がいて活躍していた事が推測できます。

 

はじめての戦国時代

 

大混戦で竜造寺隆信が討たれる

若き頃の織田信長に敗れる今川義元

 

カフル人とマラバル人の艦砲射撃により、側面を進んでいた江上家種と後藤家信が敗走した事で、竜造寺隆信の本陣が丸見えになりこれを勝機と見て有馬軍が森岳城から飛び出し、伊集院忠棟(いじゅういんただむね)の軍勢と共に突撃します。

 

午後二時、床几に腰かけていた隆信は、突撃してきた島津方の川上忠堅(かわかみただかた)に見つかり、首を落とされてしまうのです。カフル人とマラバル人の艦砲射撃で竜造寺軍の側面が敗走し、丸見えになった本陣に有馬と島津の軍勢が突撃した事で勝敗が決したわけですから、二人の外国人の功績は決して小さくないと言えるでしょう。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-, ,