三国志演義において、司馬徽、水鏡先生という人物が出てきます。数々の名士たちを育てた彼は、天下を望む劉備に「伏龍と鳳雛を手に入れるように」と言葉を授けます。
劉備はそれに従い、伏龍こと諸葛亮、鳳雛こと龐統を配下とし、天下に名乗りを上げていくのです。
今回はそんな水鏡、水鏡先生と呼ばれた司馬徽についてお話したいと思います。
主に三国志演義
さて水鏡先生と呼ばれた隠遁生活をしていた司馬徽、劉表にも早々にも仕えずにいた所に表れたのは人徳の人、劉備。彼が天下に名乗りを上げるためには武力だけではいけない、それを上手く使いこなせる人物が必要であるとして、未だ天下に名乗りを挙げていない伏龍と鳳雛を教えます。
「この二人の内、一人でも手に入れられたら貴方は天下を取れるだろう」そんな言葉を授けられた劉備の下に、伏龍と鳳雛が揃っていく……というのは、主に三国志演義でのお話です。しかしこれを頭に置いといて、正史ではあまり記述がない水鏡先生を追いかけていきましょう。
伏龍鳳雛
まずは伏龍と鳳雛について、少しお話をしましょう。
伏龍とは伏した龍、鳳雛とは鳳凰の雛です。龍は天に駆けてこそ龍であり、鳳凰といえど雛ではまだまだその力は発揮できないでしょう。つまり伏龍と鳳雛というのは驚くべき才能を秘めていながら、まだその力を発揮していない人物を表したものです。それが諸葛亮とホウ統を表しているのは、言い得て妙だと思います。
伏龍と鳳雛の名付け親
さてこの伏龍と鳳雛と呼んだのは一体誰でしょうか?
正史の注として引かれる襄陽記によると、司馬徽が「諸葛亮は伏龍、ホウ統は鳳雛」としていますが、これはホウ統の叔父にあたる人物であり、司馬徽が仕えた人物であるホウ徳公がそう名付けたからのようです。また水鏡先生の「水鏡」という名前もこのホウ徳公が名付けたとも言われています。
伏龍と鳳雛は通り名だった?
蜀書諸葛亮伝によると、徐庶が劉備に「諸葛亮は臥龍」と推挙する場面があります。臥竜もまた、伏龍と同じく未だ空に飛びたてない龍のことですね。
このことから、また三国志演義での演出から伏龍と鳳雛は通り名であったようにも思われますが、実際に正史に度々出るようなことはありません。
また良く諸葛亮、ホウ統、徐庶は共に司馬徽の元で学んだようにも言われますが、実際に学徒とされているのは徐庶だけであり、ホウ統や諸葛亮は学徒であったかどうかははっきりとはしないのです。ただしホウ統は叔父に言われて司馬徽の元を訪れてから有名になったともあるように、何らかの交流はあったと思われます。
【次のページに続きます】