広告

好好先生こと司馬徽、水の鏡の先生の魅力とは?

2020年9月12日


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

司馬徽

 

三国志演義において、司馬徽(しばき)水鏡(すいきょう)先生という人物が出てきます。数々の名士たちを育てた彼は、天下を望む劉備(りゅうび)に「伏龍(ふくりゅう
)
鳳雛(ほうすう
)
を手に入れるように」と言葉を授けます。

 

司馬徽とホウ統

 

劉備はそれに従い、伏龍こと諸葛亮(しょかつりょう)、鳳雛こと龐統(ほうとう)を配下とし、天下に名乗りを上げていくのです。

今回はそんな水鏡、水鏡先生と呼ばれた司馬徽についてお話したいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



主に三国志演義

司馬徽

 

さて水鏡先生と呼ばれた隠遁生活をしていた司馬徽、劉表(りゅうひょう)にも早々にも仕えずにいた所に表れたのは人徳の人、劉備。彼が天下に名乗りを上げるためには武力だけではいけない、それを上手く使いこなせる人物が必要であるとして、未だ天下に名乗りを挙げていない伏龍と鳳雛を教えます。

諸葛孔明を自分のもとに入れたくて堪らない劉備

 

「この二人の内、一人でも手に入れられたら貴方は天下を取れるだろう」そんな言葉を授けられた劉備の下に、伏龍と鳳雛が揃っていく……というのは、主に三国志演義でのお話です。しかしこれを頭に置いといて、正史ではあまり記述がない水鏡先生を追いかけていきましょう。

 

伏龍鳳雛

挑発する諸葛亮孔明

 

まずは伏龍と鳳雛について、少しお話をしましょう。

 

孔明

 

伏龍とは伏した龍、鳳雛とは鳳凰の雛です。龍は天に駆けてこそ龍であり、鳳凰といえど雛ではまだまだその力は発揮できないでしょう。つまり伏龍と鳳雛というのは驚くべき才能を秘めていながら、まだその力を発揮していない人物を表したものです。それが諸葛亮とホウ統を表しているのは、言い得て妙だと思います。

 

伏龍と鳳雛の名付け親

司馬徽

 

さてこの伏龍と鳳雛と呼んだのは一体誰でしょうか?

 

正史の注として引かれる襄陽記(じょうようき)によると、司馬徽が「諸葛亮は伏龍、ホウ統は鳳雛」としていますが、これはホウ統の叔父にあたる人物であり、司馬徽が仕えた人物であるホウ徳公がそう名付けたからのようです。また水鏡先生の「水鏡」という名前もこのホウ徳公が名付けたとも言われています。

 

伏龍と鳳雛は通り名だった?

剣を持って戦う徐庶

 

蜀書諸葛亮伝によると、徐庶(じょしょ
)
が劉備に「諸葛亮は臥龍」と推挙する場面があります。臥竜もまた、伏龍と同じく未だ空に飛びたてない龍のことですね。

 

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

このことから、また三国志演義での演出から伏龍と鳳雛は通り名であったようにも思われますが、実際に正史に度々出るようなことはありません。

 

徐庶

 

また良く諸葛亮、ホウ統、徐庶は共に司馬徽の元で学んだようにも言われますが、実際に学徒とされているのは徐庶だけであり、ホウ統や諸葛亮は学徒であったかどうかははっきりとはしないのです。ただしホウ統は叔父に言われて司馬徽の元を訪れてから有名になったともあるように、何らかの交流はあったと思われます。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-