• トップ
  • お知らせ
  • データベース
  • 連載特集
  • はじめての魏
  • はじめての呉
  • はじめての蜀
  • はじめての漢
  • 三国志 人物事典
  • 雑学
  • 音声コンテンツ
  • YouTube
  • 運営社情報

記事を検索

気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:曹操 赤壁の戦い

はじめての三国志

  • 当メディアについて
    • はじめての三国志について
    • メンバー一覧
    • 沿革
  • データベース
    • 三国志って何?
    • データベース
    • 三国志人物事典
    • 全訳三国志演義
  • 音声コンテンツ
  • 連載特集
  • Youtube
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 劉備

劉備

扇からレーザー光線を放つ孔明

三国志の雑学 新解釈・三國志

マジメに観てはいけない三国志『新解釈・三國志』を100倍楽しむ!劉備と諸葛亮の関係性

曹操と劉備

三国志の雑学

どうしてダメ?趙雲も劉備も難色を示した同姓婚

太史慈

三国志の雑学

忠臣?野心?太史慈くんは劉備に似てる!その理由とは?

劉備の臨終に立ち会う孔明

三国志の雑学

劉備は白帝城で死んでいなかった!はじ三探偵・晃の事件簿 

劉備と孫権

アーカイブ

三国志一うさん臭い男、劉備のいい加減人生特集

魯粛、周瑜、劉備

三国志の雑学

完璧すぎる美周郎はなぜ劉備を警戒したのか?

桃園の誓いをする劉備、張飛、関羽

三国志の雑学

桃園の誓いとは?三国志にはない?それともあった?ロマン溢れる桃園結義

劉備との楽しい思い出を振り返る孔明

三国志の雑学

劉備はなぜ人気なのか?その裏には「儒」の陰があり?

盧植

三国志の雑学

劉備の師匠である盧植の子は司馬一族の側近になっていた!?

盧植

三国志の雑学

劉備の師匠・盧植はなぜ知識人から人気があったの?

魔のトリオ攻撃が劉備を追いつめる

三国志の雑学

ホントにライバル?劉備が曹操から逃げすぎな件

蜀の皇帝に即位した劉備

三国志の雑学

【if三国志】もしも、劉備が皇帝に即位しなかったら?

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 35 Next »
はじめての三国志 プロフィール画像

はじめての三国志

「ゆるく、たのしく、わかりやすく」をコンセプトにした 歴史エンタメメディアです。
(®登録商標:第5800679号)

記事を検索

気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:曹操 赤壁の戦い
PC用の画像の利用について SP用の画像の利用について

はじめての三国志企画集

PC用用のはじめての三国志企画特集 SP用のはじめての三国志企画特集
PC用のはじめての三国志倶楽部 SP用のはじめての三国志倶楽部
PC用の濡須口の戦い SP用の濡須口の戦い
PC用の赤壁の戦い SP用の赤壁の戦い
PC用のはじめての三国志公式LINEアカウント SP用のはじめての三国志公式LINEアカウント
PC用の光武帝 SP用の光武帝
PC用の三国志データベース SP用の三国志データベース
PC用の三国志人物事典 SP用の三国志人物事典
PC用の鍾会の乱 SP用の鍾会の乱
PC用の八王の乱 SP用の八王の乱
PC用の二宮の変 SP用の二宮の変
PC用の三国志Youtubeマンガ SP用の三国志Youtubeマンガ
PC用の画像利用について SP用の画像利用について
はじ三倶楽部 特集バナーb

当サイトからのお知らせ

好きな三国志を徹底的に語ろう『はじめての三国志倶楽部』はじめます
桃園の誓いをする劉備、張飛、関羽

三国志の雑学

三国志って何?はじめての人向け
太史慈

外部配信

[三国志のドラマ]太史慈・劉備、有名人を救い人生が変わる!
鎌倉時代の侍(武士)

外部配信

[守護の役割]鎌倉時代の警察としての機能を明らかに
曹操 耳で聞いて覚える三国志

外部配信

[10月23日はAppleが「iPod」を発表の日]音楽の世界を変えた革命的ガジェットとは?
ジェームズ・カワポン kawauso

キングダムのネタバレ考察

キングダム854話ネタバレ「一斉開戦」レビュー考察
曹操と荀彧

一億二千万人の三国志

三国志好きの3336名に聞きました!パーティー4人目。強制加入としたら誰を選ぶ?
  • 運営者情報
  • 編集ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 画像等の利用について
  • 掲載参考文献
  • 誤植などの報告
  • お問い合わせ

はじめての三国志

© 2025 はじめての三国志