三国志の時代に流行した超クールなスポーツ撃壌

2015年8月28日


黄忠VS夏侯淵

 

戦乱のイメージしかない三国志の時代ですが、

その傍らでは、あるスポーツが大ブームになっていました。

 

王充(おうじゅう)が著作に書いてしまう程の

三国で今一番ホットなスポーツ、撃壌(げきじょう)を紹介しちゃいますよ。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



大の大人が夢中になってしまう撃壌とは?

撃壌

 

撃壌とは、遥か堯(ぎょう)帝の時代から中国人の心を捉えて離さないスポーツです。

そのプレイスタイルについて、説明しましょう。

 



撃壌をプレイする上で必要なもの

張任

①服装、※ラフでよい

②使うもの、壌という木製の沓(くつ)の形をしたアイテムを複数

 

撃壌のルール

①、地面に、壌を立てて置いておく

 

②、30歩から40歩離れた地点から、別の壌を投げて、

地面に立てた壌を撃つ事が出来ればポイント

 

※壌を撃つ、だから撃壌という

 

撃壌は、何名でプレイしたのか?

 

 

プレイ人数を見ると、四、五人が出ている事から、

これは、1投ずつ、壌を投げていき、より壌を倒した回数が

多い人が勝ちというシンプルなルールのようです。

今風にいうと、玉を投げないボーリングみたいな感じですかね?

 

 

本当にあったスポーツだったのか?

張飛にお酒 だめだよ

撃壌は後漢初期の思想家として有名な王充の著作である、

論衡の芸増編に出てくるような歴とした由緒あるスポーツです。

 

なんだか、ヒマ人が酔った勢いで始めた悪ふざけが、

そのままスポーツ化したようなイメージなのですが、

王充がわざわざ書いた位ですから、広く名士が、

楽しむような紳士なスポーツだったのだと推測されます。

 

撃壌から産まれた鼓腹撃壌

撃壌は一般に鼓腹撃壌(こふく・げきじょう)という四文字熟語で

語られる事が多いです。

 

意味は、腹いっぱい食べて、お腹を太鼓のようにポンポン叩きつつ、

地面を踏みしめて踊るという事。

つまり、世の中が治まって、泰平である事を称えた歌なのです。

 

そのような世の中なら、明日の命を考えず毎日のように

撃壌に興じるという事も可能だったでしょう。

そうして考えると、三国時代の知識人が撃壌に興じたというのも、

また別の意味が見えてくるような気がします。

 

撃壌を楽しみつつ、とんでもない詩を詠んだ老人

張松

さて、この撃壌には、撃壌歌という太古の昔の老人が、

まさに撃壌を楽しみながら詠んだという歌が残っています。

これが結構、とんでもない内容なので紹介しましょう。

 

日出而作、日入而息、鑿井而飮,耕田而食 帝力于我何有哉。

 

この意味を簡単に説明しますと、、以下の通り

 

翻訳:日が昇ったら働き、日が沈んだら休む。

井戸を掘って水を飲み、田圃を耕して喰う

俺には、帝の力なんか何も関係ない

 

どうでしょう?この歌は、俺は帝の世話になんかならない、

俺が生きていけるのは俺のお陰という詩なのです。

 

何だか皇帝がいるのが前提の社会では発表をはばかられる内容ですが、

これは反逆の詩ではなく、天下太平の世の中では、皇帝の事を考える

ような事なく、人々は暮らしを楽しむ事が出来るという意味になります。

 

撃壌を楽しんでいる間、人々は戦乱を一時でも忘れられた

帰宅は5日に1度(泣) 三国志の武将

三国志の時代は戦乱の世ですから、絶えず死が隣り合わせにあります。

でも、僅かな時間、撃壌に熱中している間は、その戦乱を忘れて、

太平の時代のように無心に遊んでいられた事でしょう。

 

これこそ、撃壌が三国志の時代にホットなスポーツになった、

一つの由縁かも知れません。

どんな乱れた世でも、スポーツに心の安らぎを求める気持ちは、

昔も今も一緒なんですね。

 

関連記事:寂しい、5日に1日しか帰宅できない三国志時代の武将達

関連記事:三国志時代の通信手段は何だったの?気になる三国時代の郵便事情

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

撃壌は、木沓の形をしているという事は、元々は、本当に履いている

木沓を立てて、それを倒して遊んでいたという事だと思います。

 

靴と言えば、筵と沓を造らせたら、天下一の劉備玄徳がいますが、

彼が撃壌を楽しんだかどうかは謎です。

 

いや、辛かった下積み時代を思いだすから、やらなかったかな・・

 

関連記事:三国時代の経済ってどうなってたの?

関連記事:三国時代のお酒は発泡酒レベルだった?

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-, ,