知らないと損する!始皇帝と大兵馬俑を100倍楽しむための外せないポイント

2015年10月20日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

政

 

今、時代は始皇帝であろう、嫌、むしろ始皇帝が時代であろう。すでにして、始皇帝の前身である秦王政を主人公の一人とする漫画キングダムが、大ヒットしているし、コミックス40巻も出るのである。そして、kawausoは原泰久先生のフォロワーでもあったりする。

 

テレビを視聴するkawauso編集長 ver.2

 

しかも始皇帝と大兵馬俑とタイアップで11月7日(日)のNHKスぺシャルは、この兵馬俑の特集をするというのである。そんなこんなであるからkawausoは東京国立博物館、平成館が気になって仕方ない。何故なら、ここで、始皇帝と大兵馬俑が展示されるからだ。

 

キングダムファン向け:キングダムに関する全記事一覧

関連記事:三国志を楽しむならキングダムや春秋戦国時代のことも知っておくべき!

関連記事:キングダムと三国志の違いって何?時代を追ってみる

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



そもそも大兵馬俑って何よ?美味いの?

兵馬俑

 

しかし、蓼(たで)喰う虫も好き好きという言葉もある通りキングダムは好きだけど、兵馬俑は知らないという人もいるかも知れない。そこで、博物館に入る前に簡単に兵馬俑について解説しよう。兵馬俑というが、兵馬は説明不要であろう、、兵士と馬、合わせて兵馬だ。では、俑とは何かというと、具体的にいうとヒトガタ、つまり人形だ。

 

憤死する麋竺(モブ)

 

大昔、中国では貴人が死ぬと、死後も寂しくないように生前と同様の生活が行えるようにという意味で、兵士や召使、妻、馬や家畜をかたどった人形を一緒に埋葬したのだ。であるから、兵馬俑とは、始皇帝が死ぬ時に共に入れられた兵馬の人形の事だ。俑の材質には金属や石、粘土があるけど、兵馬俑は粘土で出来ている。

 



たかだか、人形のどこが凄いの?

兵馬俑 kawauso

 

それでも、そんな人形のどこが凄いのという人もいるだろうと思う。確かに、一般にイメージする人形というのは、せいぜい30センチ位のもので凄いというイメージは無いかも知れない、だが、兵馬俑は全然違う!

 

なにが凄いって、兵馬俑の土人形は、等身大の大きさで180センチもあるこれ一体だけでも家に置いたら邪魔で仕方が無い。さらに、そんな等身大の人形が8000体も出土したのだ。これを凄くないとしたら、何が凄いのか?

 

しかも、この兵馬俑が造られたのは2200年も前なんだから驚く!!

 

兵馬俑の凄さ、人形がリアルだ!!

 

兵馬俑は、ただ、等身大なだけじゃあない、8000体もあるのに、一体、一体が凄くリアルに造られているのだ。兵馬俑はかつては彩色されていたが、長い歳月で今では色落ちしている。それに再び彩色を施そうとしている写真があるが、肌色が禿げている兵馬俑の兵士の首は生首のようで少し気持ち悪い・・

 

それも、その筈、始皇帝は自分の死後に陵墓を守る兵馬俑に魂を込めようと実在する精強な秦の軍隊の兵をモデルに1体、1体の兵馬俑を焼かせた。つまり、この8000人にはすべてモデルがいたのだ。そのスケールと仕事の細かさに圧倒されるじゃあないか!!

 

兵士ばかりではなく、出土した4頭立ての戦車を引く馬は筋肉のラインまで再現され、今にも走り出しそうな躍動感に満ちている。どこまでもリアルを追求した姿勢は、古代ギリシャ彫刻を連想させる位だ。

 

兵馬俑

 

ちなみにkawausoは自分に似ている兵馬俑を探したけどいなかった。うちの代表のおとぼけに似たのは3体位あったけどね。おとぼけは兵馬俑顔なのかも知れぬ・・・

 

兵馬俑の凄さ、バリエーションが豊富

 

兵馬俑と言っても、人形は兵士と馬の2種類ではない。また、単純に兵士と言っても、将軍、重装歩兵、軽装歩兵、騎兵、御者、弓兵、力士、などの他に、文官や芸人ような直接戦闘には参加しないもの、そして、獣の類までもが含まれている。また、弓兵は、片膝をつくなど、実際に弓を引く時に取ったであろうアクションで造られているのだ。兵馬俑は、このように当時の兵士の階級や、戦争にどのような人々が関係していたかを教えてくれるタイムカプセルでもあるんだ。

 

 

兵馬俑の凄さ、当時の陣形そのままで埋まっていた

 

兵馬俑は発見されたのは1974年とつい最近、干ばつで井戸を掘っていた時に偶然に出土したんだけど、実際に穴を掘ってみて当時の人は驚いた。それは、8000体という兵馬俑の大半が壊れる事なく2200年前の姿のまま、戦の陣形を整えて立ち続けていたからだ!!

 

それは、左軍、右軍、中軍、軍幕(ぐんばく:司令部)という具合に別れていてこれから発掘に入る人間を討伐せんという気迫を持って見えたらしい。元々、兵馬俑は、始皇帝陵の東、1・5キロの地点から出土し、そのさらに東には、秦が滅ぼした六国が存在した。

 

始皇帝は自分の死後、その六国が秦に攻めてこないように不死の軍団を配置して、秦の栄光を守ろうとしたのだ。ただの副葬品ではない、始皇帝の秦帝国存続への執念を伝えてくれる兵馬俑は、ただ、それだけでも凄いのである。

 

今回の始皇帝と大兵馬俑の一番の見どころを教えよう!!

 

今回の東京国立博物館の始皇帝と兵馬俑は、その発掘された時の、整然と隊列を組む兵馬俑を一部ではあるけど再現している。精強な秦の軍団に取り囲まれた威圧感と恐怖を体験できるぞ!!!

 

kawausoは、一応分別のある大人だからおしっこはちびらなかった。まあ、大の方は危なかったけどね(爆笑)

 

兵馬俑が教えてくれる多民族国家 秦

秦の旗を掲げる兵士

 

兵馬俑の顔には、モデルがあり、それぞれ違うというのは以前に説明したが、その顔形は、3パターンに別れている。純朴そうでふっくらした顔をしているのが関中の人、丸顔で下顎が発達しているのが巴蜀(はしょく)の人そして頬骨が高く精悍な体型をしているのが隴東(ろうとう)の人だと言われている。

 

これは、何を意味しているのか?と言うと、秦が多民族国家で、様々な民族から才能がある人を集めているという事を意味している。秦が元々辺境の国として差別され、ろくな人材が来なかったので、家柄や経歴にとらわれずに、広く他国に門戸を開いたというのは、中国の歴史ではよく知られているけど、兵馬俑はまさに、それが事実であったという事を証明しているんだ!!

 

関連記事:秦が中華統一できたのは秦が三流国家だったから?

関連記事:始皇帝が中国統一後、わずか15年で秦が滅亡した理由は始皇帝がブサメンだったから?

 

三国志ライターkawausoのオススメ

兵馬俑 kawauso

 

古代人の造ったものなんか大した事ないと思っているそこの君!始皇帝と兵馬俑を見たら、絶対にその印象が代わるぞ。万が一の為に、おむつを用意しなと言いたくなる位だ!!

 

始皇帝 キングダム

 

千年帝国を目指した始皇帝の夢は、たった15年で潰えたけど、その夢の一部は兵馬俑として、2200年たった今でも生き残っている。始皇帝が追い求めたロマンの一端を我々も味わってみようじゃないか!

 

特別展「始皇帝と大兵馬俑」展示会公式サイト

 

会 期: 2015年10月27日(火) ~ 2016年2月21日(日)
会 場: 東京国立博物館 平成館(上野公園)

 

開館時間: 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし、12月18日までの金曜日、10月31日(土)、11月1日(日)・2日(月)は20:00まで開館)

 

休館日:月曜日
(ただし、11月2日(月)、11月23日(月・祝)、1月11日(月・祝)は開館。11月4日(水)、11月24日(火)、1月12日(火)は休館)、年末年始(12月24日(木)~2016年1月1日(金・祝))

 

観覧料金: 一般1600円(1400円/1300円)、大学生1200円(1000円/900円)、高校生900円(700円/600円)

詳しくは、公式サイトでも始皇帝と大兵馬俑の魅力を紹介しています。

 

キングダムファン向け:キングダムに関する全記事一覧

関連記事:三国志って何?はじめての人向け

関連記事:何から読めばいいの?三国志入門向けの小説と漫画を紹介

 

—熱き『キングダム』の原点がココに—

春秋戦国時代

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-春秋戦国時代
-, , , ,