曹操の詠った漢詩を分析してみよう。いつのことかわかるかな?

2017年4月11日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

ハイ、それでは、三国志の世界をいろいろな角度から掘り下げていく

「ろひもと理穂の三国志レコード大賞」のコーナーです。

 

後漢末期から三国志の時代にかけて一大ブームになった「五言詩」。

(七言詩が流行り出したのも同じ時期になります)いわゆる漢詩というものですね。

火付け役になったのは魏のメンバーです。

 

 

筆頭は魏の英雄・曹操(そうそう)

息子の曹丕や曹植も曹操の影響を受けて詩の才を発揮しています。

他にも「建安七子」と呼ばれる孔融陳琳王粲、徐幹、阮瑀、応瑒、劉禎がいました。

曹操親子と建安七子の詩風は唐の時代に活躍する有名な杜甫や李白からも賞賛されているほどです。

当時の五言詩は、民衆に広まる歌を集めて民意を知ろうとした

楽府という役所にちなんで「楽府詩」と呼ばれていました。

今回はそんな楽府詩の世界を一新するような革新的な詩を創作して

評判になった曹操の若い頃の詩を紹介して、分析してみましょう。

「蒿里行」という作品になります。

皆さんはこれを詠んで、曹操がいつごろ創作したかわかりますか?

 

関連記事:三国志の英雄たちの詩を調べたら司馬懿ヒドすぎワロタwww

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



1・2行目

 

関東有義士 興兵討群凶

初期会孟津 乃心在咸陽

 

関東というのは中華の東の地域を指します。ここで群凶を討つに兵を興したのです。

最初は孟津に集まりますが、気持ちはもう咸陽に向いています。

 

3・4行目

 

軍合力不 躊躇而雁行

勢利使人争 嗣還自相戕

 

軍としてみんなが集結したものの、躊躇して雁行する

勢利は人をして争わせ、自ら相そこなう

 

5・6行目

 

淮南弟称号 刻璽于北方

鎧甲生飢虱 万姓以死亡

 

淮南にいる弟は称号し、北方では璽を刻むものもいる

鎧には虱が生まれ、万姓もって死亡する

 

7・8行目

 

白骨露于野 千里無鶏鳴

生民百遺一 念之断人腸

 

白骨は野で露となり、千里のなかで鳴く鶏もいない (露は露われてとも読むそうです)

生きる民は百人に一人 これを念じれば人の腸を断たしむ

 

どんな感じでしょうか

 

どうです曹操の詩の雰囲気はつかめましたでしょうか。

続く戦乱によって荒廃した土地と、民衆の惨たらしい有様を嘆いた詩です。

曹操は戦いの中にあっても常に自分の感慨を詩歌として表して残していたのですね。

こうした個人の情感を現した詩は、曹操から生まれ、やがて発展を遂げることになります。

ちなみに1行目の群凶とは、当時の朝廷を掌握し政治を独占した董卓のことです。

2行目の咸陽は長安のことで、董卓がすでに長安に遷都していたことがわかります。

3行目の雁行とは誰も前に進み出ない状態を示しています。

そう言えば反董卓連合は毎日のように酒盛りをして持久戦をしていたそうです。

5行目の淮南の弟が称号するとは、寿春の袁術が皇帝を自称したことを表しています。

このような戦乱によって民衆は被害を受け、

土地に残った者は百人に一人だったそうです。

多くは死に絶え、残った民衆も荊州などの比較的安全な土地に逃げていきました。

反董卓連合結成から袁術の独立までの期間の中原の荒廃ぶりを目の当たりにして、

心を痛めた曹操の五言詩ということになります。

 

関連記事:【はじビアの泉】現在の漢詩は曹操が造った?文化人曹操の功積

 

三国志ライター ろひもと理穂の独り言

 

柄にもなく漢詩なんて紹介してみました。いかがでしたか。

曹操の凄いところは詩を詠んで嘆くだけでなく、

政治の力を用いてその荒廃した土地を復興した点です。

感情を詠むことは詩人であれば誰でもできるのでしょうが、

そこから改善に動ける者はそういません。

このひとつを取ってみても曹操が英雄であったことがわかりますね。

また、仕事のできる人間は時間の使い方が上手いなんて言いますが、

まさに曹操はそうだったのかもしれませんね。

四方八方が敵の状態で、よくも漢詩を詠んでいる余裕があったものです。

まあ、それが曹操の魅力かもしれませんが。

 

皆さんはどうお考えですか。

 

 

関連記事:これはみみっちい・・実は手紙をガン見していた曹操の逸話

関連記事:曹操の詩の世界を体験してみよう

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-曹操
-