武田信玄の栄養源・信州みそとは?戦が強い理由は味噌のおかげだった?

2019年5月29日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

合戦シーン

 

今回は戦国時代の戦場における食事について取り上げます。

 

真田丸 武田信玄

 

武田信玄(たけだしんげん)は栄養源として味噌を奨励していたといわれています。

 

この記事では、前半で味噌が日本に伝えられた経緯と味噌を重宝した戦国大名を紹介します。後半では武田信玄が奨励した信州みそについて取り上げます。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



みそが戦の栄養源となった理由

 

味噌は飛鳥時代から奈良時代までの間に朝鮮半島から伝えられました。室町時代になると自家製みその製造が盛んになりました。戦国時代になると、みそは栄養価が高く、保存食として重宝されました。特に、戦場では塩分の補給と食糧として重宝されました。

 

みそを持ち運ぶために、干したり焼いたりしてみそ玉にしました。

 

日本戦国時代の鎧

 

みそ玉にすることで腰に下げると運びやすくなります。他の食料と一緒に竹の皮などで包んで運ぶこともできます。現代では湯に入れるとみそ汁ができるインスタント食品のようなものが当てはまります。

 

織田信長

 

代表的な大名では、尾張(おわり)織田信(おだのぶなが)長と豊臣秀吉(とよとみひでよし)三河(みかわ)徳川家康(とくがわいえやす)が挙げられます。三河国(みかわのくに
)
は土地の栄養分が少ない国で、米が作りにくいという弱点があります。米の代わりに、大豆の栽培が盛んになりました。大豆だけで作る豆みそが中心になりました。

 

 

 

武田信玄の栄養源・信州みそとは?

武田信玄

 

武田信玄は甲斐国(かいのくに
)
信濃国(しなののくに)の戦国大名になるとみそ作りを奨励しました。洪水が多く凶作続きだった甲斐国と比べると、信濃国は肥沃な土地であることから武田信玄は信濃侵略を積極的に行いました。

 

祁山、街亭

 

信濃国は肥沃な土地ですが、山に囲まれた土地で米が育ちにくいという弱点がありました。信玄は米の代わりに大豆の生産を奨励しました。大豆から豆みそを作られました。

 

特に、甲斐国と信濃国は海に囲まれていないので塩が貴重でした。塩分が豊富なみそは貴重で、みそが塩の備蓄にも使われました。川中島の戦い(かわなかじまのたたかい
)
に備えて北信濃でみそ作りを奨励したといわれています。

 

信州のみそは武田信玄が考案したもので、陣立みそと呼ばれています。陣立みその作り方は次の通りです。豆を煮てすりつぶし、こうじを加えて団子にします。この団子を腰に下げて行軍します。行軍している間に団子にしたものが発酵してみそとなります。

 

はじめての戦国時代

 

 

みそ以外の栄養源

 

みそ以外の栄養源として米が挙げられます。戦国時代、戦争中は米を1日1升食べていました。米は白米ではなく玄米で、炭水化物だけでなくビタミン・ミネラル・タンパク質も豊富に含まれる栄養価の高い食料です。米と豆みそを食べるとバランスよく栄養を摂取することができます。

 

戦国時代ライターオフィス樋口の独り言

三国志ライター オフィス樋口

 

今回は武田信玄とみそとの関係について取り上げました。この記事の前半では、みそが日本に伝えられた経緯を紹介しました。この記事を通して、みそが朝鮮半島から伝えられたことや戦国時代では栄養価の高い保存食として重宝されたことが分かりました。

 

また、味噌を重宝した戦国大名として織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のことも取り上げ、栄養分の少ない土地では大豆の生産を奨励しました。当時のみそは大豆からみそを作る豆みそが中心であることも分かりました。

 

次に、武田信玄とみそとの関係について取り上げました。信濃国で大豆の生産とみそ作りを奨励していたことが分かりました。信玄の場合、豆を団子にしてすりつぶし、行軍している間に発酵してみそになる「陣立みそ」を考案した人物であることを紹介しました。

 

最後に、この記事を通して戦国時代において武将だけでなく足軽も日頃から栄養に気を遣っていたことが分かりました。バランスのよい食事をとって病気を防ぐ「医食同源」を実践していたのかもしれません。今後、戦場での病気を防ぐために武将と足軽の食事と健康の関係に注目したいと思います。

 

関連記事:武田信玄の魅力とは?なぜ歴史ファンは武田信玄に魅了されるのか?

関連記事:織田信長と武田信玄が戦争になったのは徳川家康のせいだった!

 

武田信玄

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
オフィス樋口

オフィス樋口

自己紹介:フリーランスで予備校の講師をしています。 歴史が好きで、予備校では主に日本史を指導しています。 センター試験の点数を40点台から80点台に伸ばした実績があります。 好きな歴史人物:徳川慶喜(理由:多趣味であることが共通しているから)

-戦国時代 (日本)
-