本能寺の変の直前の愛宕百韻で、「ときは今 あめが下しる 五月哉」と発句を詠んで、土岐氏が織田信長に代わって天下を取ると宣言したとされる明智光秀。この事から、光秀が土岐氏である事は疑いないとされてきましたが、最近の研究では光秀は土岐氏を自称していたか、土岐氏の傍流ではないかという説も浮上してきました。では、光秀は本当に土岐一族だったのでしょうか?
関連記事:【明智光秀の家紋・桔梗紋】きっかけは明智光秀が仕えた土岐氏だった
関連記事:明智光秀は医者だった戦国の新事実を紹介
この記事の目次
美濃の有力者であった事は疑いない
後世に編纂された系図によると、光秀は室町時代に美濃国の守護を務めた土岐氏の支流で可児郡明智城(岐阜県可児市)を本拠にする明智氏の出身とされています。事実として、同時代の立入宗継が書いた立入隆佐記にも、「美濃国住人、土岐の随分衆なり」とあります。
また、光秀の正室は、美濃国土岐郡妻木を本拠とした妻木氏の出身と考えられるので、土岐氏かどうかは置くとして、光秀が何のバックボーンもない、ただの素浪人であれば、さすがに土岐郡に本拠地を持つ妻木氏が嫁を与えるとは思えないので、光秀が美濃の有力者の出身であった事は間違いなさそうです。
土岐氏流明智氏は実名に「頼」字を使う
では、明智光秀は土岐氏に連なる明智氏なのかどうかという話ですが、これがかなり怪しいようです。そもそも、土岐氏一門の明智氏は、鎌倉幕府滅亡後、後醍醐天皇を中心とする建武政権から美濃国の守護に任命された土岐頼貞の孫の明智頼重に始まります。土岐氏琉明智氏は、この明智頼重から始まり、室町時代には幕府の外様衆に編成されたり、幕府奉公衆なども務めていました。この土岐氏流明智氏は名前の頭に例外なく、頼字がつくのが特徴ですが、明智光秀も、その父とされる光国、光綱、光隆のいずれも光字であり、頼がつかないのです。
そもそも、光秀の父とされる人物は複数存在し、履歴も定かではないので、実際には光秀の履歴を元に創作された可能性すらあります。つまり、光秀が確かに土岐氏支流の明智氏の出身であるという確かな証拠はありません。
光秀は明智氏なのか?アカの他人か?
光秀が確かに明智氏であるかどうか不明という事になると、全くの赤の他人の美濃の有力者が名門明智氏を詐称したか、あるいは、土岐氏の傍流がインパクトを求めて、名門の明智氏を名乗った可能性があります。その辺りはどうなのでしょうか?それについては、「光源院殿御代当参衆幷足軽以下衆覚」と題された史料があります。これは、足利義輝・足利義昭の時代に足軽衆として仕えていた武士の名前が記された史料で、ここには足利義昭に仕えていた足軽衆の中に明智の名前が見えます。
ここから、光秀は室町幕府に仕えていた、由緒ある明智氏の一員という考え方も出来るのですが、この足軽衆は創設が遅く、戦国時代になってから、元々将軍の直臣ではなかった低い身分の人々が抜擢される形で構成されたようです。本当に光秀が土岐氏一門の明智氏なら、身分を主張して足軽衆ではなく、外様衆や奉公衆に位置付けするように直訴してもよさそうですが、何故か光秀が抗議した形跡はありません。つまり、光秀は明智氏ではなく土岐氏の傍流であったか、土岐氏とも無関係な美濃の有力豪族の子弟であったとも考えられるのです。
土岐氏の明智定政と混同した可能性
実は、戦国時代の明智氏には、光秀と同時代に活躍した明智姓の武将がいます。
その名を明智定政と言い、父の明智定明は後世の系図では光秀の父、光隆とハトコ同士の関係性になっています。
さて、この明智定政の父、明智定明は、美濃守護の土岐頼芸に仕えていたものの、斎藤道三との争いに敗れて戦死。幼かった定政は、母の実家である菅沼氏がある三河で成長し、後に徳川家康の家臣になり、菅沼藤蔵と名乗り、甲斐国切石に領地を与えられ、明智定政と改名しています。江戸時代に造られた明智光秀の一代記である明智軍記には、若い頃の光秀が斎藤道三に仕え、弘治二年(1556年)道三と仲違いした斎藤義龍の軍勢に攻められて、城を落ち延びていく場面が描かれていますが、この逸話は明智定政の父が斎藤道三と戦い戦死したという話が誤って伝えられ混同したのかも知れません。
瓦礫沈淪の言葉の意味
明智光秀は、天正九年に明智軍法という光秀の配下が厳守すべき十八条の掟を定めていますが、その最後に自分を引き上げてくれた信長に対する感謝を綴っていて、恩義に報いる為には粉骨砕身して働かないと、穀潰しのレッテルを貼られるぞと発破をかけていますが、そこには瓦礫沈淪という言葉が出て来ます。これは水中に沈んだ瓦のような取るに足らないモノという意味です。
しかし、光秀が名門土岐氏の支流である明智氏の出身なら瓦礫沈淪などという、余りにも低い評価を自らにつけるでしょうか?もちろん、敢えて自身を取るに足らないモノと形容する事で、それを引き立ててくれた信長の偉大さを演出したとも考えられますが、素直に大した家柄ではなかった光秀の本当の家柄について吐露しているとも取れないでしょうか?
戦国時代ライターkawausoの独り言
戦国時代が下克上の時代であった事は事実ですが、実際の実力と名家であるか否かは別の問題でした。斎藤道三を討った斎藤義龍が室町幕府より一色姓を名乗る許可をもらっているのも、一色氏が戦国時代の実力は皆無ながら室町時代以来の名家だからです。
上杉謙信が、わざわざ二度も上洛し、有名無実の関東管領の職を得たのも、関東管領の名前が持つ重さあっての事であり、いかに実力主義の社会でも出自は重要なアドバンテージでした。光秀も、その家名の重さにあやかろうと美濃出身である事にかこつけて、土岐氏流明智氏を名乗ったとしても不思議はないのかも知れません。
参考文献:歴史REAL明智光秀 光秀とは何者なのか?ここまでわかった「天下の謀反人」の実像
関連記事:明智光秀の織田家での初仕事は上司の不始末の尻ぬぐいだった!
関連記事:明智光秀の生誕地は一体どこ?