あなたの下克上イメージはもう古い?最新の戦国下克上を解説

2020年2月1日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

燃える本能寺

 

戦国時代の特徴と言えば、下克上(げこくじょう)という言葉が思い浮かびます。言い換えれば弱肉強食、実力がある者が栄え、力なきものは滅びる。平たく言えば北斗の拳戦国時代風味でしょうか?しかし、そのような下克上イメージは最新の戦国研究により否定されつつあります。今回は、研究で明らかになった最新の下克上について解説しましょう。

 

関連記事:【織田信長の性格】浅井長政が叛いたのは信長がジャイアンだから

関連記事:後北条氏滅亡は氏政の判断ミスだった?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



戦国下克上の定義を見てみる

君主論05 曹操、kawausoさん

 

下克上について書く前に、WEB辞書で下克上について調べてみました。すると

 

室町時代において、社会的に身分の低い者が身分の上位の者を実力で倒す風潮をいう。応仁の乱によって将軍権威失墜(しっつい)し、その無力が暴露するに及んで、守護大名勃興(ぼっこう)荘園(しょうえんせい)の崩壊を招き、実力がすべてを決定する時代が現出した。

 

一向一揆(農民)

 

その結果、将軍は管領(かんれい)に、守護は守護代に取って代られ、農民は一揆(いっき)をもって支配階級に反抗するようになった。足利将軍が管領細川氏に、細川氏が家臣三好氏に、三好氏が家臣松永氏にそれぞれ権力を奪われたことや、

 

口を出してくる松永久秀

 

松永久秀(まつながひさひで)が将軍足利義輝(あしかがよしてる)を襲って自殺させたのはその最も典型的な例であるが,この風潮も織田信長(おだのぶなが)豊臣秀吉(とよとみひでよし)の出現によって消滅した。

 

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

 

このように、ブリタニカ国際大百科事典では、従来の下克上の説明がされています。しかし、この説明は的を得ていない部分があります。特に太字の部分を覚えておいてください。

 

戦国大名は室町将軍が大好き!

足利義輝

 

永禄二年(1559年)京都を支配していた三好長慶(みよしちょうけい)が、六角義賢(ろっかくよしたか)和睦(わぼく)すると、近江朽木(おうみくちき)に逃れていた将軍足利義輝は五年ぶりに京都に戻ってきます。上洛した義輝は自己の権威を見せつけるように、5人の戦国大名に上洛を命じました。

 

■西国

尼子晴久(あまごはるひさ)

毛利元就(もうりもとなり)()隆元(たかもと)父子

■東国

③織田信長

斎藤義龍(さいとうよしたつ)

上杉謙信(うえすぎけんしん)()

 

 

この中で、西国の尼子氏と毛利氏は、合戦中を理由に上洛しませんでしたが、東国の織田、斎藤、上杉は二月から四月に掛けて続々と上洛したのです。この時点で応仁の乱以後、権威が失墜し無力になった室町将軍という辞書の説明と矛盾しますが、それはひとまず置くとして、どうして、織田、斎藤、上杉が続々と上洛し足利義輝に拝謁(はいえつ)したのかを考えてみましょう。

 

はじめての戦国時代

 

下克上を成し遂げた戦国大名は幕府の公認を求めた

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

足利義輝の上洛要請を受けて、永禄二年の二月から四月にかけて京に上ってきた三者にはある共通点が存在しました。それは、この三者が下克上を成し遂げたばかりという点です。

 

織田信長

 

まず織田信長ですが、彼は尾張の守護代織田家の分家、織田弾正忠家(おだだんじょうのちゅうけ)という国衆の家に誕生し、尾張守護、斯波義銀(しばよしかね)を形式上の主君として頂いていました。しかし、永禄元年頃、その義銀が今川義元(いまがわよしもと)に通じて信長を裏切ったので怒って国外に追放します。さらに永禄二年には守護代の織田伊勢守をやはり国外に追放しています。

 

上杉謙信

 

次に上杉謙信ですが、彼は元々越後守護代の長尾為景(ながおためかげ)の次男だったものが、天文十七年に守護上杉定実(うえすぎさだざね)の調停で兄、晴景(はるかげ)に代わり守護代の地位に就きます。そして天文十九年、後見だった越後守護職、上杉定実が死去し上杉家が断絶すると、上洛して足利将軍の権威を背景に越後守護上杉家を継いでいます。

 

斎藤義龍(麒麟がくる)

 

最後の斎藤義龍ですが、彼は父である斎藤道三(さいとうどうさん)に冷遇され、家督相続(かとくそうぞく)が危うくなったので、兄弟たちを殺害して、父道三に対して反旗を翻し、長良川の戦いで道三を破り敗死させます。そして義龍は動揺した美濃の国衆を落ち着かせる為、義輝に拝謁し、一色姓(いっしきせい)を賜ると共に、将軍側近である相伴衆(しょうばんしゅう)に昇格しました。

 

 

御覧(ごらん)のように、織田、斎藤、上杉の三家は、元々、それほど高い家格ではない為に、その地位を安定させる為に足利義輝の権威を必要としたのです。また、彼らが上位者である守護の地位に成りあがったのは事実ですが、守護を殺すような手段は取らず追放に留めています。そればかりか、斯波義銀はその後、信長と和解し名を津川義近(つがわよしちか)と改め、娘の一人を信長の弟、織田信包(おだのぶかね)の長男に嫁がせて結びつきを強めました。つまり、戦国大名が室町幕府の権威を否定しているかというと、そうではなく、なんだかんだで室町時代の秩序を結構重視しているのです。

 

室町幕府崩壊の危機に織田、斎藤、上杉は上洛した

上洛した時、疲れて馬上で居眠りしている信長を見て、ぷすーと笑う島津家久

 

もう一つ、織田、斎藤、上杉が相次いで上洛した理由がありました。それは、足利義輝に代わり京都を実効支配した三好長慶が、室町幕府のいかなる代理者も置かずに、直接、天皇と結びつき幕府の権威が崩壊の危機に瀕していたからです。天文二十二年(1553年)から永禄元年(1558年)までの五年間、度重なる足利義輝の盟約破りに怒った三好長慶は、義輝を京都から追放し事実上の天下人として君臨していました。それまでも足利将軍が京都を追放される事はありましたが、五年間という長期に渡り、足利将軍が不在というのは戦国時代でも異常な事態だったのです。

 

幕末70-8_天皇(シルエット)

 

さらに三好長慶は、朝廷との関係も良好であり、正親町(おおぎまち)天皇は、近江に逃げてしまい、ろくに政治にも関与できなくなった足利義輝より、三好長慶を信頼するようになります。特に、それまで必ず幕府の意向を聞いてから行っていた改元を義輝が金を出さないという理由で見限り、近江の義輝に知らせなかったのは大きな衝撃でした。

 

この永禄改元を後で知らされた足利義輝は立腹し改元に従わない意向を示し、京都を抑えた三好氏と足利義輝の対立は深刻の度合いを増します。特に正親町天皇が義輝を見限ってしまうと室町幕府終了チーン!になる可能性が高く、足利義輝に地位と所領を安堵してもらいたい新興戦国大名である織田、斎藤、上杉は危機意識を持ち矢継ぎ早の上洛に繋がったのです。彼らからすれば、「困るよぉ、三好っち、こっちにも生活があるんだからさぁ、将軍様とは仲良くしてよー」という切実な願いがあったのです。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

戦国時代は確かに下克上の時代でしたが、下克上を成し遂げても、その地位を保障してくれる存在が必要でした。その為に重視されたのが室町将軍の権威だったのです。織田信長でさえ三好長慶が京都を支配して将軍権威が形骸化するのを恐れ、上洛して足利義輝の権威が残っているのを安心している程ですから、戦国時代の下克上は無秩序ではなく、室町時代の権威に依存するものであり、それは織田信長が15代将軍、足利義昭を京都から追放し、室町幕府が一応崩壊した1573年まで続くのです。

 

参考文献:松永久秀と下克上 室町の身分秩序を覆す

 

関連記事:明智光秀の生い立ちを辿ってみよう

関連記事:明智光秀が大河ドラマデビュー2020年麒麟がくる

 

武田信玄

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-, ,