大坂落城後に死者が続出?豊臣の財宝の謎


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

豊臣の財宝の謎(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



転職する部下を喜んで送りだした高虎

お茶を楽しむ明智光秀

 

藤堂高虎というと、主君を何度も変えた風見鶏のように江戸時代には見られていましたが、戦国の世では、主を変えるのは当然で、むしろ武功を上げて感状を受けると、それを持ってもっとランクの高い大名家へ自分を売り込む事さえありました。

 

高虎は、自分ばかりでなく配下の部将にも転職の自由を認め、他家に仕官する部下に対しては歓送会を開き、自分の愛用の品を贈って激励したそうです。

 

さらに、部下が夢破れて帰ってくると何も言わずに元の地位に就けてやったそうですから、風見鶏の評判とは違い、部下の心が分かる人物でした。

 

戦国時代ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

今回は落城した大坂城に残された金銀の事について書いてみました。

 

戦国時代の日本は、世界有数の金銀の産出国であり、豊臣秀吉はその豊富な金銀を使い、大判、小判を通貨として流通させて、日本に金・銀・銅の三貨制を根付かせ、物流の利便を図りましたが、その過程で溜め込んだ金銀は莫大だったようです。

宋銭 お金と紙幣

 

徳川家康は、その莫大な金銀を幕府財政の要として是非欲しかったのでしょうね。

 

参考文献:日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末近代の謎まで 中公新書

 

関連記事:【徳川家康は大砲マニア】難攻不落の大阪城は大砲で落ちたって本当?

関連記事:豊臣秀吉の天下統一に向けて「四国征伐」が開戦!どんな戦いになったの?

 

武田信玄

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)