こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。
この記事の目次
日本史B質問5
甲斐国の守護で信濃、駿河、遠江を併合したが上洛を果たせず死去したのは誰か?
答え:武田信玄
ポイント:戦国期甲斐の守護は?と質問された時には、武田信虎か武田信玄です。それに加えて、信濃、駿河、遠江を併合したとなれば武田信玄が答えになります。
日本史B質問6
越後、越中、上野を領有し、主家上杉の家督を譲り受けた越後守護代は誰か?
答え:上杉謙信(長尾景虎)
ポイント:越後の守護は山内上杉氏で守護代が長尾氏で上杉謙信は長尾氏の出身ですので、上杉氏の家督を継ぐ前は長尾景虎と言いました。そんな上杉謙信が、どうして上杉氏の家督を継いだかというと上杉氏は関東管領の役職を世襲していたからです。
関東管領とは、関東を支配していた鎌倉公方の副官で代々上杉氏が世襲していました。その権威は鎌倉公方に次ぐもので高いステータスであり、その為謙信は欲しがったのです。
日本史B質問7
戦国大名は、家臣の収入額を銭で表示した貫高という基準で把握し、その貫高に見合った一定の軍役を負担させたが、その制度を何というか?
答え:貫高制
ポイント:問題文にすでに貫高とあるので、後は制をつければよく難しくはないと思います。対義語は米の収穫量=石高で軍役を課す制度で石高制と言います。
豆知識:貫高制が崩壊したのは、倭寇の跳梁などにより、それまで中国から大量に入り込んでいた永楽銭のような銅銭が入らなくなったせいです。足りない銅銭を補う為に、粗悪な私鋳銭が出回り銭の質が下がったので商人が銭を選ぶ(撰銭)を行うようになり経済が停滞、貫高制も成立しなくなりました。
日本史B質問8
親子関係に擬制した家臣団組織の方法を何というか?
答え:寄親・寄子制
ポイント:親子共に寄ると覚えておくと、寄という言葉が出てきやすいと思います。
豆知識:元々、武士の戦い方は惣領制と言い、主人と血縁関係を持つ一族郎党が付き従う騎兵中心の小規模集団を意味しました。しかし、室町時代に入り騎馬の戦いから足軽を中心とした集団戦に入った事により、血縁集団だけの小規模組織では間に合わなくなり、支配地域の豪族が、ヤクザの親分・子分のように疑似血縁的な大規模組織を産み出し戦うようになるのです。
日本史B質問9
応仁の乱の頃から活躍し、集団戦争に変化するにつれて重要性を増した雑兵を何と言うか?
答え:足軽
ポイント:応仁の乱は11年も続いた長期戦なので、東西両軍とも兵員の確保に悩み、略奪を黙認した上で傭兵である足軽を雇用して戦うようになります。足軽く速く走る者というのが足軽の語源で機動力に優れ、次第に組織化され鉄砲足軽のように専門性を持つ軍人に進化して、戦争の行方を左右するようになりました。
試験に出る日本史ライターkawausoの独り言
日本史は単語を暗記するだけでは、なかなか解答率が上りません。答えの背景にある歴史を理解し「どうしてそうなるのか?」が明確に分るようになると日本史を理解しつつ解答率も上がりますよ。
文:kawauso
参考文献:新よくでる一問一答日本史 山川出版社
関連記事:科挙とは何?中国の元祖公務員試験を知ろう
関連記事:試験に出ます!九品官人法(きゅうひんかんじんほう)の理想と弊害