三好長慶とはどんな人?戦国時代最初の天下人の生涯

2020年6月11日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

敵将の頭蓋骨を盃がわりにして酒を飲む織田信長

 

三好長慶(みよしながよし)の生涯について解説します。戦国時代で最初に天下を取った武将として一般的には織田信長(おだのぶなが)の名前が登場します。しかしその前に十数年間、室町幕府を実効支配し、事実上の天下人だったのが長慶。ここではそんな長慶の生涯を追いかけながらその業績、歴史の流れを解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三好家のおこりと祖父による幕府への介入まで

戦国時代最初の天下人・三好長慶

 

三好長慶を生み出した三好氏をさかのぼると、源義光(みなもとのよしみつ)を祖とする甲斐源氏(かいげんじ
)
です。やがてそこから加賀美氏(かがみし
)
小笠原氏(おがさわらし
)
と分岐。さらに阿波小笠原氏が南北朝時代の頃に阿波三好郡の所領を得て、三好氏となります。当初は阿波国にある小さな領主に過ぎない三好氏でしたが、3代目の三好之長(みよしゆきなが)の時代に大きく動きがあります。三好氏は当時阿波国の守護・細川讃州家当主・細川成之(ほそかわしげゆき)の家臣でした。1467(応仁元)年に、応仁の乱が勃発。東軍の総大将、細川宗家・京兆家当主の細川勝元(ほそかわかつもと)の要請により、成之と共に之長も出陣。初めて畿内・京の都に軍をすすめました。之長の主君は成之のあと、子の義春(よしはる)、さらにその子の長男之持(ゆきもち)と継いでいきます。之持の弟・澄元(すみもと)は、子のいない京兆家当主・政元(まさもと)の跡を継ぐことになりました。之長もそれに従い、京兆家の家臣になります。しかし澄元を養子にした政元は、細川高国(ほそかわたかくに)らほかの養子も迎えていました。1507(永正4)年に政元が暗殺されたのち、後継者争いの抗争に発展します。両細川の乱が勃発。高国に敗れた澄元・之長は一旦阿波に敗走。2年後に奪回を試みて11代将軍足利義澄(あしかがよしずみ)と共に堺に上陸。一時は高国を追い払うも、10代将軍足利義稙(あしかがよしたね)と共に逆襲に応じた高国に敗れ去り、ここで之長は処刑されてしまいます。

 



堺幕府を画策し挫折した父の跡を継ぐまで

三好政権を樹立し力をつけていく三好長慶

 

1520(永正17)年に之長を失った三好家は、之長の子(孫との説もあり)の元長(もとなが)が継ぎます。これは長慶の父。自らの一存で将軍を12代足利義晴に継がせるなど、独裁政権を樹立していた高国への反撃の機会をうかがっていました。ちなみに長慶は、その間の1522(大永2)年に三好の本拠地(徳島県三好市)にて誕生しています。1526(大永6)年に高国の独裁に陰りが見えたときに元長は挙兵。将軍・義晴の兄弟・義維(よしつな)と共に宿敵・高国と激突しました。そしてついにこれを退けます。ここで高国に代り、義維の後見人として堺に幕府政権を樹立(堺公方)。しばらく高国側との抗争が続きますが、1531(享六4)年についに高国が壊滅します。一連の戦いには細川澄元の子・晴元(はるもと)も参加していましたが、高国亡き後、元長との間に溝ができてしまいました。そして義晴側についた晴元にとって元長は危険な存在とみなされてしまいます。そんな折、元長は晴元側についていた木沢長政(きざわながまさ)畠山義堯(はたけやまよしたか)と共に包囲します。ところがここで一向一揆が勃発。これは晴元が山科本願寺(やましなほんがんじ)と結託して反乱をけしかけたのです。そして義堯は自害。元長は一向一揆の手により殺害されます。

 

一向宗との戦いと和睦、そして晴元に帰参

 

三好長慶の幼名は千熊丸。父・元長には長慶のほか実休(じっきゅう)安宅冬康(あたぎ ふゆやす)十河一存(そごうかずまさ)といった子を儲け、彼らがその後の三好一族にとって重要な戦力になりました。長慶10歳のときに父・元長は一向一揆により自害。当時長慶たちや母も堺にいましたが、来襲の前に阿波に退避していて難を逃れます。浄土真宗系である一向宗は、敵対していた日蓮系法華宗の庇護を元長がしていたので、仏敵と見なして容赦なく殺害したのです。そしてそのまま暴走化しました。黒幕の晴元は抑えきれず、大元の本願寺から出された静止命令も無視します。このことがついに晴元と本願寺の対立に発展。そこでまだ元服も済んでいない、元長の子・千熊丸が和睦のあっせんに乗り出します。その模様が「本福寺明宗跡書」にも記載。しかし一説には名前だけでその準備はほかのものが行った可能性もあります。これは1533(天文2)年6月のことで直後に長慶は元服しました。その後講和を無視して暴徒化した一向宗と戦い、摂津越水城を奪回。さらに晴元軍とも戦います。その後河内守護代木沢長政の仲介などもあり、和解し晴元に帰参。以降は晴元の家臣として働きます。

 

晴元に従いながら、本願寺も一目置くほどまでに勢力拡大

 

長慶は室町幕府のナンバー2・管領の晴元に付き従う一方で、勢力拡大を図ります。1539(天文8)年、河内十七カ所代官職の地位を狙った長慶は、晴元がその要望を聞き入れないと、直接幕府に訴えます。しかしこれに関する和睦案が出されたものの、長慶は聞き入れません。ここで2500の兵を引き連れていた長慶は、本願寺の後ろ盾を得て京に攻め入り、晴元を追い出します。晴元が反撃のための出兵要請と和睦に向けた工作をしている最中、長慶は将軍・義晴から直接京都の治安維持を命じられます。その間、同じ三好一族ながらも父とともに対立していた三好政長(みよしまさなが)と京都で戦闘を行いました。ここで六角や武田といった大名の介入を怖れた長慶は、和睦を受け入れ、河内十七カ所代官職こそ手に入れられなかったものの、摂津守護代の地位に就きます。そして長慶は西宮にある摂津越水城に入り、以降阿波に戻ること無く摂津を本拠地として勢力を拡大。

 

波多野秀治

 

1540(天文9)年には丹波の波多野稙通(はたのたねみち)の娘を妻に迎えます。晴元は高国系の武将への攻撃を命じてそれに従ったり、晴元に反逆した木沢長政を攻め滅ぼしたりします。一連の戦いにより長慶の名声は機内に知れ渡るようになり、本願寺も一目置く存在になっていきます。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-