細川ガラシャは、本名を明智玉と言い天下の謀反人明智光秀の三女、或いは次女として永禄6年(1563年)越前国で生まれました。ガラシャは織田信長の命令により、明智家の与力だった細川家の嫡男細川忠興に輿入れしますが、本能寺の変で父が織田信長を討った事で全ては暗転。さらに父が謀反人として羽柴秀吉に討たれた為に、謀反人の娘として長期の軟禁生活の中で彼女が触れたのがキリスト教でした。
しかし、ガラシャが信仰を得た頃、日本では切支丹弾圧が表面化していました。そのような中でも決して信仰を捨てなかったガラシャの生涯について解説します。
この記事の目次
永禄6年越前国で誕生
細川ガラシャは、明智光秀と妻熙子との間に三女、或いは次女として誕生しました。当時の光秀は越前で牢人暮らしをしていて、生活は楽ではなかったようです。しかし、明智光秀は、細川藤孝と共に足利義昭を尾張・美濃の大名織田信長に引き合わせる事に成功し信長は義昭を奉じて上洛を果たし天下に号令します。
特に光秀は、京都の行政担当や比叡山延暦寺の焼き討ちや、丹波攻めなどで大きな功績を挙げて近江坂本・丹波の大名に昇格。盟友の細川藤孝も丹後を平定するなど功績があり、家臣団の引き締めを得たい織田信長は天正6年(1578年)8月主命によりガラシャと藤孝の嫡男忠興との縁組を決めました。
天正6年8月、ガラシャは勝竜寺城に輿入れ、二人の夫婦仲はよく天正7年には長女が翌8年には長男忠隆が誕生します。勝竜寺城で2年間を過ごした後、天正8年8月、忠興が丹後12万石を与えられ、丹後八幡城、次いで宮津城に移りました。
本能寺の変で人生が激変
しかし、細川忠興の妻として子供達の母としての幸せな生活は父、明智光秀の起こした本能寺の変で激変しました。明智家と懇意だった細川藤孝と忠興父子は光秀に同調せず、むしろ羽柴秀吉に与して明智光秀に敵対、光秀も山崎の戦いで秀吉に敗れ敗死します。
ガラシャは謀反人の娘となり、夫忠興の手で丹後国の三戸野に幽閉、長期の軟禁生活を強いられました。不自由な生活でガラシャの心の支えになったのは、結婚の時に父の光秀が付けてくれた小侍従や細川家の親戚筋の清原いとなどの侍女達でした。
通常、謀反人の娘となれば離婚になるのが普通ですが、ガラシャが明智家に戻されなかったのは明智家が滅んでいて存在しない事。もう一つは、細川藤孝にガラシャへの未練があり離婚に踏み切れなかったなど諸説があります。ただ、その後もガラシャと忠興の間には、子供が生まれているので、忠興がガラシャを嫌ったという事実はないのでしょう。
ガラシャキリスト教に出会う
天正12年(1584年)3月、信長の死後に天下の覇権を握った羽柴秀吉の取りなしで、忠興はガラシャを細川家の大坂屋敷に戻します。しかし、ガラシャと侍女には忠興の2人の家臣が付き、外出や外部者との会話は逐一監視・記録され、軟禁状態は続いている状態でした。
その頃まで、ガラシャは忠興の父と同じ禅宗を信仰していましたが、忠興が高山右近から聞いたカトリックの話をすると、その教えに心を惹かれて行ったそうです。天正14年、ガラシャは光千代(後の肥後藩主細川忠利)を産みますが、忠利は病弱でガラシャは常に心配していました。
翌、天正15年2月、夫の忠興が九州征伐に従軍すると、監視が緩んだのかガラシャは彼岸時期を利用して侍女数人に囲まれ身を隠してセミナリオ(教会)に行きます。その頃、セミナリオでは復活祭の説教をしていましたが、ガラシャは日本人のコスメ修道士に色々の質問をしたそうです。
ガラシャはキリスト教に感銘を受け、その場で洗礼を望みますがセミナリオでは、ガラシャの身分が高い事を怪しみ、後に問題になる事を恐れて、その場での洗礼は見合わせる事にしました。
間もなく、ガラシャの帰りが遅い事を察知した細川家の家臣がセミナリオでガラシャを見つけ駕籠で強引に迎えに来ました。セミナリオでは人を派遣して駕籠を尾行させ、ガラシャが細川家の奥方である事を知ったそうです。
ガラシャ受洗する
強引に連れ戻された事により、ガラシャが外出できる見込みは全くなくなりました。そこで、ガラシャは洗礼を受けないまま、侍女を通じてセミナリオとやりとりをして、送られた書物などを読む事で信仰に励んでいきます。
この頃にガラシャは、清原いとを初めとした侍女をセミナリオに向かわせて洗礼を受けさせています。しかし、その頃には九州にいた羽柴秀吉が最初の伴天連追放令を出すなど、国内のキリスト者への風あたりは強くなっていました。
大坂でも宣教師たちが九州に移動する事になり、ガラシャはイエズス会士グレゴリオ・デ・セスペデス神父の計らいで自邸で洗礼を受けた清原マリアから密かに受洗を受けてガラシャという名前を受けます。これはラテン語で神の恩寵を意味します。
九州から戻った忠興は、ガラシャが事もあろうにキリスト者になった事に激怒し、棄教を命じますがガラシャは頑として聞かず、ついに黙認する事になります。
【次のページに続きます】