不遇なんてウソ!陳寿の悲劇の歴史家像は捏造だった?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

正史三国志_書類

 

はじめての三国志」でライターの大半は正史『三国志』をもとに記事を執筆しています。この正史『三国志』は蜀(221年~263年)から西晋(せいしん
)
(265年~316年)の歴史家である陳寿(ちんじゅ)が執筆したものでした。

 

晋の陳寿

 

ところで陳寿は不遇の歴史家と言われていますが、それに関しては近年疑問が出されています。そこで今回は正史『三国志』の著者である陳寿の不遇説の疑問について切り込みます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



陳寿の2つの生年

魏晋世語(書類)

 

陳寿に関する史料は『華陽国志(かようこくし
)
』と『晋書(しんじょ)』などである。『晋書』では西晋の元康(げんこう)7年(297年)に亡くなったことになっているので、陳寿の生年は蜀の建興(けんこう)11年(233年)になります。

 

しかし、『華陽国志』の陳寿の没年は永康元年(300年)以降と記されているので、『華陽国志』が正しければ、陳寿の生年は早くて蜀の建興14年(236年)になるのです。

 



陳寿は有力豪族陳氏の出身

晋蜀の産まれ 陳寿

 

まず陳寿について解説。陳寿は益州(えきしゅう
)
巴西郡(はせい-ぐん)安漢県(あんかんけん)(現在の四川省(しせんしょう
)
南充市(なんじゅうし))を出身とする豪族「安漢四姓(あんかんしせい)」と言われる有力豪族陳氏の1人でした。安漢四姓(あんかんしせい)は他に趙氏(ちょうし)閻氏(えんし)范氏(はんし)がいます。「呉の四姓(ごのしせい)」である陸氏(りくし)朱氏(しゅし)張氏(ちょうし)顧氏(こし)と似たようなものが益州にもあったのでした。

 

髪を切られた陳寿の父

馬謖の副将として配属される王平

 

陳寿の父の名前は伝わっていませんが、諸葛亮(しょかつりょう)の第1次北伐である街亭の戦い(がいていのたたかい
)
馬謖(ばしょく)と一緒に出陣しています。近年の研究によると、陳寿の父が従軍したのは街亭付近にいる異民族の懐柔が目的であったと言われています。

 

水路を断たれ残念がる馬謖

 

だが、街亭の戦いは馬謖が山頂に布陣したことから水を絶たれて(220年~265年)に大敗。

 

泣いて馬謖を斬る諸葛亮

 

この敗戦の結果、馬謖は死罪となり陳寿の父も髠刑(こんけい)にされました。髠刑は髪を切る刑罰であり、死罪より一段階低い刑罰だったのです。

 

髠刑を受ける劉備

 

「髪を切って、死罪を免じてもらえるなんて楽じゃないですか?」と思う読者の皆様もいるかもしれません。現代の人の価値観では難しいかもしれませんが、髪を切られるのは親からもらった体を傷つけられるので中国では非常に屈辱的だったのです。

 

陳寿の略歴

同年小録(書物・書類)

 

陳寿の父はその後、歴史上から姿を消してしまいます。もしかしたら地方官で終わったのかもしれません。陳寿には兄と弟が1名ずついます。兄は同母ですが、弟は腹違いの可能性があります。陳寿は若い時に同郷の学者である譙周(しょうしゅう)から儒学や歴史学を学びます。この時に学んだことが、後の正史『三国志』の執筆に活かされたのでしょう。

降参する姜維

 

炎興(えんこう)元年(263年)に蜀は魏に攻め込まれて滅亡。陳寿も降伏しました。その魏も2年後に滅亡。陳寿は西晋に出仕しました。学識があった陳寿は、荀勗(じゅんきょく)張華(ちょうか)杜預(とよ)などの中央官僚がパトロンになってくれたので、陳寿は順風満帆な官僚生活を送ります。

 

孫呉討伐戦の総大将に就任した杜預

 

だが、西晋の官界は呉(222年~280年)の討伐を巡り二分されました。陳寿のパトロンである張華と杜預は討伐派に、荀勗は反対派になったのです。陳寿はこの時、張華と杜預の味方をしたことから荀勗の恨みを買いました。やがて地方に左遷された陳寿はそこで正史『三国志』を執筆。

 

普に降参する孫皓

 

やがて太康元年(280年)に西晋が呉を滅ぼして天下を統一。陳寿の母もその時期に亡くなりますが、陳寿は母親の遺体を故郷に埋葬しなかったことで人々から非難を受けて罷免されます。やがて復職する辞令をもらいますが、拝命しないまま死去しました。生没年については最初に解説した通りです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
晃(あきら)

晃(あきら)

横山光輝の『三国志』を読んで中国史にはまり、大学では三国志を研究するはずだったのになぜか宋代(北宋・南宋)というマニアックな時代に手を染めて、好きになってしまった男です。悪人と呼ばれる政治家は大好きです。
         好きな歴史人物:
秦檜(しんかい)、韓侂冑(かんたくちゅう)、 史弥遠(しびえん)、賈似道(かじどう) ※南宋の専権宰相と呼ばれた4人です。
何か一言: なるべく面白い記事を書くように頑張ります。

-三国志の雑学
-