広告

明智光秀の評価をその生涯から検証


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

敵は本能寺にあり!と叫ぶ明智光秀b

 

明智光秀(あけちみつひで)の評価を検証します。一般的には本能寺の変(ほんのうじのへん
)
で、主君信長を殺害した謀反人としてその名が知られる明智光秀。

 

明智光秀(麒麟がくる)

 

しかし2020年の大河ドラマで主役を張るなど、近年は光秀に対する評価もずいぶん変わりました。ここでは光秀の生涯を確認しながら、その評価について改めて確認して行きます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



青年期の光秀

明智軍記_明智光秀_書類

 

明智光秀の出自について記録がほとんど残っておりません。生誕年については、1528年とか1516年などはっきりしていません。一般的には、清和源氏の流れを汲む土岐氏の支流・明智氏で、現在の岐阜県可児(かに)市を拠点としていた勢力でした。

 

斎藤道三

 

父の名は光綱(みつつな)とされ、本家の土岐氏に代って美濃を実効支配した斉藤道三(さいとうどうさん)に仕えています。

 

明智光安(麒麟がくる)

 

幼少期は明智城で過ごしました。光綱が若くして亡くなったため、後見人として叔父の光安(みつやす)が城主を務めます。

 

斎藤義龍に討たれる斎藤道三

 

やがて道三とその子・義龍(よしたつ)の親子が争い、敗れた道三側についていたため、明智城を義龍が攻撃。これによって城は落とされ、一族が離散します。その際に脱出を試みた光秀に、光安の子・秀満(ひでみつ)を託したとも伝わります。

 

朝倉義景

 

その後放浪を続けた光秀は、一般的な説として越前の大名朝倉義景(あさくらよしかげ)を頼りました。

 

細川藤孝

 

但し諸説あり。その中のひとつとして、室町幕府13代将軍足利義輝(よしてる)の幕臣・細川藤孝(ほそかわふじたか)に仕えたという説も存在します。また光秀は若き頃に医学的な知識を手に入れました。その内容を語ったものを、人伝いに聞いたものを記録した書が残っています。それは米田求政(こめだもとまさ)が、したためた写本「米田文書」です。

 

関連記事:明智光秀が初陣?で籠城した田中城とは?米田文書は信用できる?

 

朝倉・足利義昭の家臣

正装した明智光秀

 

一般的に光秀は越前の義景を頼り、10年近く過ごしたと言われています。実際に義景からは500貫の土地を与えたとする記録が残っています。しかし、正式な家臣でというわけはなく、朝倉家家臣としての働きの記録も残っていません。これは越前にいたとされる、土岐一族の親戚縁者を頼って光秀が越前に来て滞在していただけという説。これはいわゆる「食客」のような立場とも、あるいは前述した通り、光秀が医学知識を持っていたことから、医者として生計を立てていたというものです。

 

松永久秀

 

いずれにせよ義景の元で何らかの役職にはついていませんでした。やがて1565(永禄8)年に13代将軍・義輝が、三好三人衆(みよしさんにんしゅう)松永久秀(まつなが ひさひで
)
により殺害されると、弟の義昭(よしあき)は最初に若狭、次に越前を頼ります。

 

足利義昭

 

ここで光秀と義昭との接点が生まれました。義景の元に身を置きながら、義昭の幕臣として振る舞うようになります。義昭は一緒に京に上って、三好三人衆らを追い出す大名を探していました。しかし義景は前将軍の弟ということで義昭を厚遇しますが、京を攻める気がありません。

 

織田信長

 

このとき、光秀が義昭に「義景でなく織田信長(おだのぶなが)を頼った方が良い」と。勧めたとされます。そこで義昭は1568年7月に信長が美濃を平定したことで、将軍になるために手を貸してほしいと要請。その使者として信長の元を訪ねたのが光秀です。

 

織田信長との出会い

斎藤道三の娘・帰蝶

 

義昭による信長の正式な使者は、義輝時代からの幕臣で、義昭と共にしていた細川藤孝でした。しかし実質的な仲介役として光秀が動いたという記録が残っています。一説には光秀の叔母が斉藤道三の夫人とされ、それは信長の正室・濃姫(のうひめ)の母親であったとも。つまり従兄妹という関係があったことが、その役目を果たし得たとされます。

 

お茶を楽しむ明智光秀

 

光秀が藤孝に仕える「中間」だったという説もあるため、藤孝の下の立場で動いたとも考えられます。いずれにせよ信長は、義昭と共に京を目指すことを決意。これも諸説ありますが、一般的に信長はこのときに光秀を家臣にしたとも言われます。つまり光秀は、幕臣でありながら信長の家臣という両属状態。朝倉家と同じ500貫で信長に召し抱えられましたが、その立場は部下の無い家臣とも言われています。

 

馬に乗って戦う若き織田信長

 

そして1568(永禄11)年10月に、義昭ら幕臣とともに織田軍が京都に入京。14代将軍義栄(よしひで)や三好三人衆らを追放します。ここに義昭が室町幕府15代将軍になりました。信長は光秀らを残し、一旦岐阜に戻ります。翌年1月にかけて、三好三人衆の逆襲が始まり、義昭が滞在していた本圀寺を襲撃。このときに幕府側の一員として明智光秀が奮戦し、これを退けています。

 

幕臣・信長直臣としての活躍

豊臣秀吉 戦国時代

 

本圀寺の変で三好勢を追い払った後、信長が再び上洛。光秀は木下(羽柴)秀吉(きのしたひでよし)ら織田家の家臣と共に、京都奉行の職務を務めます。この年の10月に義昭と信長が対立する事件が発生。信長は義昭の権限を規制する殿中御掟(でんちゅうおんおきて)を通告します。このときの宛先は、光秀と朝山日乗(あさやまにちじょう)になっています。

 

義昭が承諾したため信長が上洛。このときは朝廷から直接天下静謐(せいしつ)執行権が与えられております。いわば信長は将軍の家臣ではなく、距離を置いた対等の立場となっていました。その後、信長に敵対する相手との戦いに光秀が活躍。

 

浅井長政(あざいながまさ)

 

代表的なものとして、金ヶ崎の戦いがあります。これは信長の上洛命令を無視した朝倉討伐を行おうと、越前に兵を向けたところ、突如同盟を住んでいた北近江の浅井が裏切り、織田軍の背後をついて攻めてきました。ここからの撤退時に殿(しんがり)として、秀吉とともに務めあげ、防戦に成功しました。このほか若狭への出兵も行っています。

 

明智光秀は鉄砲の名人 麒麟がくる

 

こうして光秀は織田軍の一員として戦いに出る一方、幕臣としての立場も保持。義昭から山城国久世荘の所領を与えられています。その一方で信長からは大津の宇佐山城を任されます。ちなみにこの城は、初めて築城に石垣を使いました。

 

関連記事:【織田信長の性格】浅井長政が叛いたのは信長がジャイアンだから

関連記事:姉川の戦いとはどんな合戦?織田・徳川軍vs浅井・朝倉軍の駆け引きとは?

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-