広告

太原雪斎とはどんな人?パワフル坊主は仏に頼るより自ら動く!

2020年8月21日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

太原雪斎

 

太原雪斎(たいげんせっさい)は戦国時代中期の人物で今川義元(いまがわよしもと)の参謀です。現役の坊主でもあるので黒衣(こくい)宰相(さいしょう)と呼ばれました。お坊さんと言うと、戦争も殺し合いもNoの博愛主義者というイメージですが、戦国時代の坊主はパワフルであり、御仏(みほとけ)がどうこうというより自ら動いて状況を変える人が多くいます。

 

悪い顔をしている今川義元

 

太原雪斎もそんなパワフル坊主で、今川義元を補佐し外交でも軍事でも今川家の最盛期に貢献していました。今回はそんな太原雪斎の事をガンガン解説していきます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



明応5年(1496年)駿河庵原で武士の子として生まれる

戦国時代の武家屋敷a

 

太原雪斎(崇孚(すうふ))は、明応5年(1496年)駿河(するが)今川氏の家臣で駿河国庵原城主(いはらじょうしゅ)だった庵原政盛(いはらまさもり)興津横山城主(おきつよこやまじょうしゅ)興津正信(おきつまさのぶ)の娘の長男として産まれます。

 

父の政盛は現在の静岡市清水区にあたる駿河庵原を支配していた一族であり、母の興津氏は駿河庵原郡にある横山城を本拠地に海運を掌握し水軍を率いていたそうです。雪斎が経済にも明るいのは、海運をやっていた母方の影響かも知れませんね。

西遊記はどうやって出来たの?三蔵法師編

 

さて、本来なら嫡男の雪斎は家督を継ぐので仏門に入りそうもないのですが、どんな事情があったのか永正6年(1509年)14歳の頃、雪斎は剃髪して駿河富士山麓にある善得院(ぜんとくいん)に入ります。その頃名前を九英承菊(きゅうえいしょうぎく)と名乗っていたそうです。

 

雪斎は、後年、今川氏親の仕官の誘いも2度も断ったそうなので、元々武士より僧侶の世界にあこがれがあったかも知れず、出家は当人の意志の可能性もありますね。しかし、雪斎が善得院に入ったのは、長い目で見れば天の配剤というべき出来事でした。

 

善得院で後の主君今川義元に出会う

今川義元

 

さて、善得院で修行する事14年後、大永3年(1523年)寺に今川氏親の3男である芳菊丸(ほうぎくまる)が入ってきます。後の今川義元です。

 

当初、芳菊丸の世話は当初、雪斎の師である琴渓承舜(きんけいしょうしゅん)がしていましたが、享禄(きょうろく)2年(1529年)に琴渓承舜が死去、そのままスライドして雪斎が芳菊丸の世話をする事になりました。雪斎と義元には14歳の年の差がありましたが、馬が合ったのか親しくなり二度も上洛して建仁寺や妙心寺で共に修行しています。

五重塔(仏塔)仏教

 

坊主としての雪斎は優秀で、それを伝え聞いた今川氏親が是非、今川家で召し抱えたいと言ってきましたが、雪斎は坊主でいたかったのか2度もあった誘いを断り、修行に励んだそうです。

 

はじめての戦国時代

 

花倉の乱勃発

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

しかし、2人のボーズライフを戦国の神は許してくれませんでした。

 

大永(たいえい)6年(1526年)義元の父、今川氏親が死去、義元と雪斎は駿河に帰り、一時善得院に入ります。今川家の家督は義元の兄の今川氏輝(いまがわうじてる)が継ぎましたが、その氏輝は寿命に恵まれず天文5年(1536年)に死去、さらに次弟の彦五郎も死去しました。

 

氏輝には後継ぎがなく、氏親正室の寿桂尼(じゅけいに)や重臣、太原雪斎は栴岳承芳(せんがくしょうほう)と名乗っていた義元を還俗(げんぞく)(俗人に戻る事)させて家督を継がせようとします。

京都御所

 

今川家は足利将軍家から義の一文字を貰い、さらに氏輝時代には険悪だった甲斐武田氏と和睦するなど義元の家督相続のお膳立てを進めますが、今川家の有力な被官で甲斐方面の外交や軍事を司っていた福島氏が反対し、氏親の側室の子で自分の外戚にあたる玄広恵探(げんこうえたん)を推して譲りませんでした。

 

こうして勃発(ぼっぱつ)したのが家督相続争い花倉(はなくら)の乱です。

 

雪斎、玄広恵探を討ち義元に家督を継がせる

今川義元

 

寿桂尼は恵探派の福島越前守と面会して説得を試みるものの、失敗します。

 

こうして、恵探派は久能城で挙兵し駿河府中の今川館を襲撃しますが、守りが固い為に襲撃は失敗します。すると、恵探派は方ノ上城、花倉城を拠点に抵抗、遠江などで同調するものも出現しました。

 

そこで義元は相模の後北条氏の支援を得て、岡部親綱(おかべちかつな)が方ノ上城を攻撃し落城。次いで恵探の籠城する花倉城を一斉に攻め立てます。

今川義元の右腕として手腕を発揮する太原雪斎

 

この時、雪斎は今川軍を率いて花倉城を落城させ、さらに逃げた恵探を瀬戸谷の普門寺で自害させました。恵探が死んだ事で遠江の戦闘も終結します。今川義元は、雪斎の働きを高く評価し、軍事・外交の両面で全幅の信頼を寄せたのです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-