広告

京都炎上!戦国時代を生み出した「応仁の乱」をわかりやすく解説


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

「応仁の乱」をわかりやすく解説(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



バトルオブ応仁の乱!(応仁の乱雑学まとめ)

 

ここで長引いただけでなく、非常にややこしい戦いだった応仁の乱についてさまざま雑学を集めて見ました。

 

東軍と西軍にはどんな大名がいたの?

 

応仁の乱の東西勢力図ですが、明確なのは東軍に義政ら足利将軍家と細川、西軍に山名と大内、それに西幕府の将軍足利義視という構図です。それ以外にも明確な東軍・西軍というのはわずかにいますが、そのほとんどは同族の争いでした。

 

足利将軍家をはじめ、管領の畠山、斯波は東西どちらにもいて、それぞれが後継者争いをするために戦いに加わっています。それ以外にも、伊勢、吉良、小早川、武田、六角、京極、姉小路などの各大名。いずれも東西にそれぞれいて戦っています。

 

京都は焼け野原、どの辺が焼けた?

 

応仁の乱で実際に焼けてしまったところを確認します。11年間の戦乱で「焼の野原」となった京の都ですが、いわゆる先の大戦で行われた大空襲で起きたレベルにまで焼けたわけではありません。(但し京都は空襲が無かったので、他の都市での焼の野原との比較です)

 

戦火を受けた場所は、都でも「上京」と言われているエリアに集中しています。これは現在の三条通りから北側のエリア。逆にそれよりも南側の「下京」でも戦火を受けているところはありますが、ごくわずかに点在しているだけです。

 

上京には、天皇の住む内裏、足利将軍家の住む花の御所がありました。このあたりは広範囲で焼けたという記録があります。現在でも存在する下鴨神社、北野天満宮、相国寺、上御霊神社といったところでは、乱による戦火を受けています。

 

また建物が焼かれたのは、乱が始まった応仁元年の頃には300軒近くの建物が焼失しましたが、1年後には50軒程度、以降乱が終わるまでの間は、せいぜい毎年十数軒に過ぎない戦い。こう着状態が長かったことがうかがえます。

 

応仁の乱で特に活躍した守護大名は?

 

応仁の乱で活躍した大名で上げられるのは、やはり東西の総大将となります。東軍総大将細川勝元は、将軍に次ぐ管領という立場にいました。そして幕府・将軍義政側という立場で、西軍に対峙して東軍を指揮して自らの死まで戦い続けました。

 

それに対して西軍の山名宗全は数か国の守護を任された大大名です。将軍家の後継者争いを利用して西軍を率いて東軍と激突。乱がおこったときでの、宗全の年齢はすでに60を超えていました。しかし総大将して奮戦しています。

 

当初は後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)を西軍側に確保して擁立。さらに義政の弟である義視を「西の将軍」として担ぎ上げます。天皇が東軍に奪還されると、南朝の末裔という「西陣南帝(にしじん なんてい)」を擁立して戦い続けました。

 

応仁の乱の戦い方は戦国時代と違う?

 

応仁の乱とこの戦いがきっかけで行われる戦国時代との戦い方ですが、これは戦国時代の時期によって違いがあります。初期のころについては、応仁の乱と戦国時代の戦いに大きな違いはありません。

 

従来では応仁の乱以降を戦国時代ととらえていますが、最近の研究では、応仁の乱よりも25年ほど後に行われた、明応の政変を持って戦国時代の始まりという説が広がりつつあります。ちなみにこの政変により、足利将軍家が義稙流と義澄流に分裂しました。

 

そのようないきさつがあり、中盤までは主に大名同士の後継者争いや、その争いに乗じてのし上がった家臣による下剋上のような戦いが中心でした。やがて各戦国大名たちが、内部の争いに勝利してから新しい戦い方に代ります。

 

それは他国への侵攻です。戦国大名同士が領地をかけて争う戦いが中期以降に行われ、やがてその戦いに勝利した有力大名が各地に点在。その中でも、京都に近い尾張・美濃を支配下に収めていた織田信長が一歩抜きに出て、天下統一への道が始まります。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-, ,