京都炎上!戦国時代を生み出した「応仁の乱」をわかりやすく解説


はじめての三国志_ページネーション

こちらは3ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

「応仁の乱」をわかりやすく解説(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



アフター応仁の乱(応仁の乱後の歴史)

 

最後に応仁の乱以降の歴史、乱による影響についてみて行きます。

 



将軍や天皇が戦の大義名分に利用される

 

応仁の乱そのものは、将軍の後継者争いという様相でしたが、これ以降将軍の権力は完全に失墜します。しかし権威だけは保たれておりました。以降の戦いも力ある大名に担がれる形で将軍を立て、敵と戦うという構図が続きます。

 

これは日本の歴史上でも天皇を戦いの大義名分として戦うという風習があり、あくまで天皇のいる朝廷に刃向う行為は「朝敵」となってしまうからです。そのため皇族を新たな天皇として利用することがあります。

 

応仁の乱の前の南北朝時代は、南北に存在した天皇を双方についた武将たちが利用しました。応仁の乱から戦国の時代には天皇よりも足利将軍家を利用するパターンが多く、天皇はさらに上の存在という位置づけでした。

 

将軍は、有力大名なくては何もできないことから、お礼としてその大名の地位を上げるために存在。大名もその権威を利用して自らの地位を上げるために将軍を利用しました。

 

天下布武を唱える織田信長

 

それは9代将軍以降、常に有力大名の大義名分として存在し、最後は15代将軍義昭を利用した織田信長まで続きます。信長が義昭を追放し幕府が滅びますが、天皇の大義名分としての利用は、時代が下がった幕末でさえも、薩長の雄藩が利用しています。

 

各地で東西勢力が入り混じり、下極上が始まる

 

応仁の乱そのものは、京のある山城の国で行われていた合戦。11年もの長い間対立して戦いを繰り広げたため、幕府の政治的な空白が続きます。これは全国の大名で頻繁に行われていた後継者争いの決着にも影響を及ぼしました。

 

それまでは幕府の意向で決着がつくことが多かったのです。しかし幕府が完全に機能不全に陥ってしまった応仁の乱。その結果大名同士が勝手に戦い始めます。武力のあるものが勝利し、力で後継者が決まる時代に。さらにその大名の地位を狙う家臣の存在も現れます。

 

応仁の乱で将軍の後継者争いを利用して対立する大名同様に、大名の当主争いも家臣同士の争いに発展。大名よりも力を持った家臣が実権を握り、ライバルを力でねじ伏せる。それでのし上がっても、またさらに下のものが力を持つとその主を支配。

 

あるいは武力で殺害してのし上がっていきます。いわゆる「下極上」の世界に突入しました。そして応仁の乱は11年で終結しますが、すでに幕府の権力は完全に失墜。名ばかりの存在となり、表向き権威あるだけの存在になりました。

 

貴族や寺社ピエン!荘園が実力で分捕られる

荘園に逃げ込む鉄の職工達

 

日本では、奈良時代から「荘園(しょうえん)」というものがあります。これは全国の土地が中央にいる権力者によって支配されていた構図です。皇族や貴族・公家をはじめ、次第に台頭する武家、さらに寺社も独自に荘園を有しており、そこに住む領民から年貢を取っていました。

 

やがて鎌倉時代になると、幕府が全国に設置した守護の下に置かれた地頭が荘園を管理するようになります。そして室町時代になると守護の力が大きくなり、地頭が消滅。守護大名が直接領地を支配するようになりました。

 

そしてそれまでまばらに住居があった民衆が団結するようになり、村落が形成。また武装するようになります。そして応仁の乱から戦国時代に突入すると、荘園という存在が名ばかりとなり、そのときに力を持っている勢力が、そのまま支配するという状況になります。

 

中国大返し(豊臣秀吉)

 

土佐一条氏のように公家が直々に荘園のある現地に赴いて、そのまま戦国大名に変貌した例もあります。また大名空白地では、武装化した寺社、あるいは民衆が自治を行う地域も登場。そんな荘園は、豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)太閤検地(たいこうけんち
)
にて名実とともに消滅しました。

 

戦乱でパオン!土一揆、一向一揆の勃発

一向一揆(農民)

 

応仁の乱の影響は、将軍家や管領家、地方の大名だけではありません。その下にいる多くの一般人の生活に影響を与えました。当時は普段農作業をしながら、戦になると領主である大名の兵として戦争に向かいました。そこで命を落とす例も後を絶ちません。

 

また頻繁に領主が変わる時期でもあり、領主が変わるたびに、領地内の方針や収める年貢の量なども変わります。一般の民衆の生活も混乱し、我慢の限界に達してきました。そして行われたのが土一揆(つちいっき)です。一般の農民たちは団結するようになりました。

 

支配者たる領主に、政治的な要求「徳政」を求めます。しかし領主が受け付けないと、反乱(一揆)を起こしました。また寺社、特に浄土真宗(一向宗)の寺院は、この民衆を利用して、戦国大名のように武装。同様に反乱を起こして大名と戦います。

 

一向一揆

 

これは一向一揆(いっこういっき)と呼ばれるもの。戦国時代を通じて大名たちを悩ませた存在です。戦国時代には農民も独自に武装化。大名の兵隊として参戦したり、自衛のために戦う能力を備えたりしていました。このことを無くしたのが、豊臣秀吉の刀狩りです。

 

応仁の乱の後、戦国時代へ突入

 

将軍家や有力大名の後継者争いに端を発した応仁の乱では、当初京都での衝突が中心でした。やがて地方に飛び火。多くの大名が東軍・西軍に与していたため、地方においても東西に属した大名同士の戦いが続きました。

 

幕府にはそれを抑える力が無いため、力と力が衝突した世の中に突入します。大名同士の後継者争い、その家臣が実権を握る下剋上が当たり前に。その中には、織田氏のような小さな大名や毛利氏など国人と呼ばれる小領主が大きくなったりする例が起きました。

 

悪い顔をする斎藤道三

 

さらには全く武家とは無名だった存在(北条早雲(ほうじょう そううん
)
斎藤道三(さいとう どうさん
)
ら)も大名家に入り込んでそこで出世して最終的に家を乗っ取るような形で、新たな戦国大名としてのし上がっていく例もあります。

 

南蛮胴を身に着けた織田信長

 

それでも室町幕府は形の上では残り、権威を使って官位などを与え続けています。この戦国の時代は100年余り続き、最終的に織田信長(おだ のぶなが
)
の台頭により終息方向に。豊臣秀吉の時代を経て最終的に徳川家康(とくがわ いえやす
)
が終止符を打ちます。そして江戸の平和な時代が始まりました。

 

戦国時代ライターーSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

応仁の乱が戦国時代を引き起こすきっかけと言われます。室町幕府は3代義満の時代に南北朝が終わり一時は安定しました。しかし鎌倉時代の守護よりも力がある守護大名が全国にいて、パワーバランスが不安定。6代将軍義教が大名の赤松氏に暗殺される状態です。

 

そんな状況だったので、応仁の乱が起きずとも、いずれ戦国の様相を呈した可能性が高いです。そして100年以上続いた戦国時代も信長、秀吉、家康の手によって終結。参勤交代など大名の増長を防ぐ江戸幕府の方策が実を結び、250年間平和な時代が続きます。

 

参考文献

榊山潤『応仁の大乱』、河出書房新社

永島福太郎『応仁の乱』、至文堂

永原慶二『下克上の時代』、中公文庫

笠原一男『室町幕府と応仁の乱』、木耳社

小川信『山名宗全と細川勝元』、人物往来社

ドナルド・キーン『足利義政 - 日本美の発見』、中央公論新社

 

関連記事:【応仁の乱】 もっとも激しい戦であった相国寺の戦い!

関連記事:北条早雲の目には応仁の乱はどのように写っていたのか?

関連記事:応仁の乱を長引かせた足軽とかいう愚連隊を解説

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-, ,