穆順とはどんな人?呂布に単騎で迎え撃ち戦死するもタマが消えた理由

2020年10月3日


 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹操の目は欺けない

曹操

 

ですが中国では「曹操の話をすれば曹操が現れる」という諺があるように、帰路には曹操が待機していました。ここで穆順は捕まってしまいます……しかし、何とか誤魔化した穆順、釈放されることになりました。が、ここで曹操は穆順が慌てて冠を前後逆に被ったことを怪しみ、穆順が髪に隠した密書を発見。

 

処刑を下す曹操

 

穆順はその後、誰の差し金であるか言うように酷い拷問を受けます。しかしそれでも白状せず、穆順は鉄の忠義心で耐え続けるも……計画は露天、伏完、伏皇后、その一族と共に穆順の一族も処刑されるのでした。

 

(こころが)きれいな宦官

宦官

 

と、いうように穆順はその当時としてはとても忠義心に溢れた、清廉な人物であり、宦官というイメージを覆すような存在として出てきます。とは言え宦官が全て私利私欲を満たすための存在であったわけではありません。

玄宗皇帝

 

例えば(とう)玄宗(げんそう)に仕えた宦官である高力士は慎み深い性格で、忠義心と理知に溢れた人物として有名ですね。高力士(こうりきし)もまた、皇帝のために多くの仕事を片付けまくっていた宦官です。

 

張譲(宦官)

 

このように宦官と言っても一枚岩ではない……けれど、どうして宦官と言えば悪いイメージがあるのでしょうか?(十常侍とかはこの際置いておいて下さい)

 

宦官という存在

目玉を食べる夏侯惇

 

ここで出てくるのが儒です。儒学では「体は両親からの授かりもの」です。夏侯惇(かこうとん)がその目玉を食べた逸話のように「親から授かった体を傷つける」ことは親不孝なのです。

 

宦官の趙高

 

しかも宦官は「子孫を残せない」……「親まで継いできた家をこれ以上残せなくなる」ことも相まって、当時としてはかなりの嫌悪、侮蔑を受ける存在でもあったと思われます。このため宦官というと悪役、というイメージが付けられたのだと思いますね。この辺りはまたいずれご説明しましょう。

 

アンチテーゼか?

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

とは言え、宦官とは言え有能、忠義心に溢れた人物は多くいたとされています。しかしそんな彼らでも「宦官」というくくりにされ、もしかしたら正当な評価はされないまま、歴史に消えていったのかもしれません。個人的には穆順はそういう存在の象徴、もしくは宦官という存在へのアンチテーゼだったのでは……?と考えます。

 

三国志(歴史)を誇張しまくる羅貫中 ver2

 

三国志演義は羅貫中(らかんちゅう)先生の作品です。しかし羅貫中についてははっきりしたことは分からず、この人物がどういった人物か、もしかしたら共同ペンネームだったんじゃないかとも言われています。

 

羅貫中

 

もし羅貫中が共同ペンネームだったら……もしかして宦官の家系の人物がいて、そういった人たちへのアンチテーゼとして穆順は出てきたのかな……という、いつもの妄想でした。

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

三国志演義には、前述したようにたくさんの架空武将たちが出てきます。しかしその中には創作とは言い切れないような活躍をする者もいれば、何のために出てきたのか分からないような人物もおり、正に玉石混交と言った所。そんな架空武将たち、もっともっと注目していきたいですね。

 

参考文献:三国志演義

 

関連記事:宦官はどんな生活をしていたの?

関連記事:劉禅に仕えた宦官黄皓のダチ友は誰だ?

関連記事:宦官にヨメがいたって本当?かなり当たり前だった結婚

 

宦官

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-はじめての漢
-, ,