呉は無政府状態だった?呉蜀王朝の会計帳簿を見るとわかる保有財産!

2021年5月13日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

三国志は、西暦263年に蜀が滅亡し、280年に呉が滅ぼされる事で晋により統一されます。滅亡を企業に例えれば倒産という事になりますが、蜀と呉は滅亡した時に、どの程度の財産を保有していたのでしょうか?

 

今回は、滅亡した時の蜀と呉の会計帳簿から色々と推測してみたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



蜀の会計帳簿

降伏する劉禅

 

王隠蜀記によると、西暦263年、劉禅(りゅうぜん)(とうがい)()に降伏した時、劉禅は尚書郎李虎(りこ)という人物を派遣して蜀の人民の簿籍を送らせています。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

それによると、蜀の戸数は28万戸、男女の人口は94万人、フル装備した兵士は10万2千、官吏は4万人、兵糧は40万(こく)、金銀2千斤、絹や錦のような布帛が20万匹であり、それ以外も大体、この程度だったと記録されていました。

 

一番の特徴は特産品である蜀錦など、各種の織物が20万匹積まれていたという事でしょう。金銀はかなり少ないですが、蜀錦を売りさばく事で経済を回していたという印象です。

 

関連記事:蜀錦を益州ブランドにした諸葛亮の販売戦略

関連記事:【三国志とお金】公共事業にたかる豪族勢力

 

呉の会計帳簿

王濬(おうしゅん)

 

西暦280年、晋の王濬が呉に攻め込み、諸将では一番早く呉の都に到着します。

 

普に降参する孫皓

 

孫晧(そんこう)は自らを縛って出頭してきましたが、王濬(おうしゅん)は孫晧の縛を解き、棺を焼いて孫晧を自陣に招き入れ会見。孫晧は正式に降伏し呉は滅亡しました。

洛陽城

 

晋陽秋(しんようしゅう)によれば、晋の王濬は呉の図籍を収め、そこには領州4、郡43、県313、戸数52万3千、官吏が3万2千人、兵力は23万人、人口は男女で230万人。米穀280万斛、船は5千艘、後宮には5千人の美女がいたそうです。

 

呉志(呉書)_書類

 

こちらは広い領土の割に、特産品についての記述がないのが気になりますね。しかし、逆に米穀についてはかなり備蓄量があり、総人口を1年間養っても50万斛が余るほどです。ここから考えると少ない銅銭や布帛に替わり、米穀がお金の代わりに流通していたのかも知れません。

 

関連記事:ハイパーインフレ太師董卓が貨幣経済を破壊した!

関連記事:【三国志とお金】五銖銭が鋳造された本当の理由

 

三国志ライフ

 

蜀の兵糧少なすぎ?

病気になった兵士

 

蜀の会計帳簿を見て、最初に目に付くのは兵糧が40万斛とかなり少ない事です。人口が94万人なのに40万斛とは、これで大飢饉でも起きたら食糧の放出が出来ずにかなりの人民が飢え死にする事になるでしょう。

 

ただ、前述しましたが、呉と異なり蜀錦とおぼしき布地が20万匹分もあり、これを放出する事で兵糧の調達は出来たかも知れませんので、一概に備えがないとは言えないかも知れません。

 

役人達に指示を出すを顔斐(文官)

 

あと、蜀は94万の人口しかないのに官吏が4万人と人口の5%が役人です。さらには兵力が10万2千人と人口の1/10以上が兵力という軍事大国でもありました。呉は人口230万人で官吏が3万2千で人口の2%未満、兵力は23万人で人口の1/10が兵力。兵力の比率は蜀と同じですが、蜀は呉よりも官僚天国だったという事が出来そうです。

 

関連記事:魏の五都の人口は?魏は斉になっていた?斉・呉・蜀の三国志

関連記事:【三国志のギモン】逃亡した兵士はどこに消えるのか?

 

孫晧は劉禅以上のスケベ大王

後宮にいる美女の階級事情

 

呉の会計帳簿を見て一番に目を引くのは、わざわざ記録された5千人の後宮の美女でしょう。兵糧は280万斛と多いのは準備万端ですが、後宮に5千人も美女がいたのでは、その経費が国力を傾けた事は容易に想像できます。

 

劉禅と結婚する敬哀皇后

 

孫晧というと暴虐エピソードが強く、劉禅に比較してもスケベイメージは薄いですが、後宮に美女5千人という事は、劉禅に比較しても群を抜いてスケベだと推測されますね。

 

大船団を率いて呉を攻める王濬(おうしゅん)

 

また、船が5千艘も残留しているのに、晋の王濬の進撃を止められない点を見ると、すでに呉の国内では晋に立ち向かう士気が乏しかったと考えられます。

 

進軍する兵士a(モブ用)

 

実際に、孫晧が兵を集めても、戦う前に逃げてしまった事が記録されている事から、呉の大半の将兵には戦意がなかった事が裏付けられるかも知れません。

 

関連記事:【5分で分かる】意外と知らない孫呉滅亡のきっかけ

関連記事:蜀滅亡はどこに原因があったの?滅びの「時」を考える

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-