広告

三国志の時代にウハウハ本はあったの?大昔の叡智なお話について

2021年7月15日


 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



漢の時代、新婦の必需品だったウハウハ本

孫策、陸遜、顧邵、他

 

ウハウハ本は何も若い男性の必需品ではありません。当時の上流階級の女性は男性経験を積む前に若くして嫁入りにしてしまうので、春宮画が夫婦仲の鍵を握っていたのです。

 

 

実際に後漢の科学者で文人でもある張衡は、同声歌という詩で、これから新婚最初の夜を迎える新妻(にいづま)が「素女は私の師である」と言い、熱心に春宮画を見て学んでいる?様子を巧みに()みました。

 

同声歌は、西暦100年頃の作品なので、三国志からもそんなに離れていません。例えば三国志に登場する仙人左慈は、房中術の達人である事からテキストとして多くの春宮画を保有していたかも知れません。

 

月刊人妻の発売日を楽しみにする曹操

 

曹操だって、あくまでも健康長寿という名目で左慈から春宮画を貰ってウハウハしていたりするかも、あくまで妄想ですが…

 

関連記事:曹操は健康オタク?三国時代のロングブレス健康法

関連記事:主君に毒を盛られたら?【あの手この手の解毒法】

 

大昔の春宮画は残っていない

洛陽城

 

三国志の頃の春宮画は、まだ材質がよくない紙ではなく絹などに描かれたと思われます。それというのも、正史三国志には顕彰されて県庁の壁に歴代の県令の肖像画が掛けられたというような描写が出てくるからです。

 

しかし、絹に描かれた春宮本は戦乱と長年の歳月に耐えられずに風化して消えてしまい、現存する最古の本は600年ほど前の明の時代に描かれたものでした。

 

関連記事:中国文化の黎明!漢王朝が誇る文化を一挙ご紹介

関連記事:封神演義(ほうしんえんぎ)って何?殷末の武将たちの戦いをもとに書かれた小説

 

春宮画は日本に伝わり春画に

鉄甲船

 

さて、中国で誕生したウハウハ本は、医学書と共に房中術を教える解説図として日本に伝来し偃息図(えんそくず)と呼ばれました。

 

その後、安土桃山時代から江戸時代にかけ、印刷物の春宮秘戯図(しゅんぐうひぎず)が明王朝から伝来。低価格になり、庶民にまで広がり需要が伸びて絵師によって多く描かれるようになります。

 

こうして需要が伸びると自然に房中術のジャンルを離れて、よりウヒョ!を強調した描写が出てくるようになり、春宮画から一文字取った春画(しゅんが)が誕生しました。

 

関連記事:怪談話のルーツは中国にあり!オカルト集、捜神記とは?

関連記事:【捜神記】火星にときめいた人向け!1800年前の三国志時代にも肉眼でスーパーマーズが見えていた

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

最初は健康増進の房中術として世の中に出てきたウハウハ本、春宮画。しかし、宴会の席で光武帝がふざけ半分で部下に見せたところを見ると、その頃には健康増進から離れて、男子がハッスルする為の小道具の1つだったのかも知れません。

 

三国志の時代の春宮画が出土したら、どんなものだったのか是非見てみたいものです。

 

関連記事:【笑林】食文化の違いネタで呉の人のコンプレックスが分かる!

関連記事:三国志時代の笑い話は腹がよじれるほどシュールだった!?

 

【中国を代表する物語「水滸伝」を分かりやすく解説】

水滸伝入門ガイド

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学