広告

あなたはいくつ当てはまる?超個人的な、三国志の面白さポイント

2021年10月26日


 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



三国志の面白さのポイント:そこに面白さを見出す

ポイント解説をするセン様

 

圧倒的な状況をひっくり返すというのは「ドラマ」です。もっと言えば「ロマン」でもあります。

 

三国志演義_書類

 

三国志演義で見ていけば、圧倒的な敵に対して戦わざるを得ない状況、そこで多くの武将たちが知恵と武勇を奮い、盤上をひっくり返す……胸が躍るシーンとなります。そういう面もあって、これらの戦は良く描写されていると思います(官渡の戦いは諸事情からかそこまで描写されていませんが……)

 

力をつけ始めた曹操をぶっ潰そうと考えた袁紹

 

なので個人的ではありますが、三国志の面白さのポイントの一つとして、この「圧倒的な状況をひっくり返した戦い」があると主張したいと思います。この一面もあったからこそ、三国志はこれほどに後世で人気になったのではないでしょうか。

 

関連記事:官渡の戦い以前から確執はあった?沮授は「主に恵まれなかった」のか?

関連記事:陳寿の曹操アゲ発覚!官渡の戦いの曹操軍は1万人じゃない?

 

if三国志

 

 

 

三国志の面白さのポイント:「判官贔屓」

悪役の曹操、正義の味方の劉備

 

さてちょっと触れたいのが判官贔屓について。日本では古来から人々の思考の中に「判官贔屓」があったとも言われます。これは簡単にいうと「弱い立場の人、弱者に心を寄せて考えてしまう」ことですね。

 

張飛、劉備、曹操

 

例えば三国志演義では赤壁の戦いでは、強大な曹操(そうそう)に立ち向かう呉と劉備(りゅうび)に、

 

張遼の猛攻に泣きながら逃げる孫権

 

しかし次の合肥の戦いでは逆に強大になった呉ではなく、寡兵による圧倒的な状況を覆していく張遼の戦いに心を寄せた人も多いのではないでしょうか?

 

三国志を楽しく語るライターセン様

 

ふと、だから三国志は日本でも深く受け入れられたのではないかなぁ、なんて考えた筆者でした。

 

関連記事:官渡決戦は寛治vs猛政統治モデルの激突だった!

関連記事:袁紹が負けた原因はオトモダチ軍閥だったから?官渡の戦いを考察

 

張遼

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

圧倒的な兵力で、圧倒的な強さで、数少なく弱い兵士たちを切り捨てていくのもまた、爽快はあるでしょう。ただしそれは別の言い方をすればただの「蹂躙(じゅうりん)」でしかありません。

 

三国志を解説するセンさん

 

だからこそ人々はその状況を覆す人々を「英雄」と呼び、好ましく思うのではないでしょうか。そしてそんな英雄が数多く生まれる三国志はただひたすらに、魅力的なのではないですかね?

 

センさんのとぷんver2

 

ちゃぷり。

 

三国志を語るセンさん

 

参考文献:筆者の脳内

 

関連記事:三国志武将達の諱にはどんな意味が隠されているの?象徴的な10人から選んだよ!

関連記事:新解釈にしてもここだけは変えちゃダメ?三国志世界の「不可侵の設定」

 

佞臣

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル3

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学