広告

魏と呉の死闘!合肥の戦いの結果とは?

2022年7月5日


 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



合肥に新しい城が築かれる

曹叡

 

曹操が亡くなり、その息子曹丕(そうひ)も亡くなり、曹叡(そうえい)が後を継ぎました。しかし、その間も孫権は健在であり、いまだに合肥を狙っていました。

 

合肥周辺の戦いでは水軍が仕えることもあり、水戦が苦手な魏はいつも苦戦を強いられていました。

 

城を守り抜く満寵

 

そこでこの地域の軍事を担う「満寵」は今の合肥城から離れた場所に城を新しく築くことを提案します。一部反対意見もありましたが、これは許可され、「合肥新城(がっぴしんじょう)」が築かれたのです。

 

 

こちらもCHECK

城を守り抜く満寵
満寵とはどんな人?裏の顔は泣く子も黙る拷問の達人【年表付】

続きを見る

 

こちらもCHECK

望んでむち打ちの刑罰を受ける常播
常播とはどんな人?激しい拷問に耐えて記録に残った蜀臣

続きを見る

 

満寵

 

 

合肥新城固く、何度も敵を追い返す

北伐する孔明

 

西暦234年、(しょく)諸葛亮(しょかつりょう)の北伐に呼応し、孫権は合肥新城に兵を進めます。呉軍は攻城兵器を使い城に攻め寄せますが、満寵がわずかな兵で兵器を燃やすことに成功します。

 

敵に囲まれる馬謖

 

その後も懲りずに孫権は城を攻めますが、その守りは固く、また、諸葛亮の北伐も失敗したこともあり、撤退をすることになります。

 

 

こちらもCHECK

水路を断たれ残念がる馬謖
馬謖の山登りは王平が原因だった!陳寿が隠した真実?

続きを見る

 

馬謖

 

 

孫権死後も呉は城を狙う

諸葛恪

 

孫権の死後、「諸葛恪(しょかつかく)」が呉の実権を握ります。西暦253年、彼は攻め寄せてきた魏を撃退、勢いに乗って魏に侵攻し、合肥新城を狙います。

 

合肥新城では持久戦を選択し、2か月間城を守りますが、疫病も流行り落城の危機を迎えます。そこで城を守っていた「張特(ちょうとく)」は偽りの降伏をし、時間を稼ぎ、その間に城を修復して諸葛恪を撃退することに成功します。

 

結果、「合肥の戦い」は30年近く続きましたが、結局が呉は合肥を落とせず、魏が守り切りました。

 

 

こちらもCHECK

諸葛恪の栄光と破滅
諸葛亮になりたかった?呉の虎の息子・諸葛恪の思惑

続きを見る

 

三国志と異民族

 

 

三国志ライターみうらの独り言

みうらひろし(提供)

 

合肥での死闘は魏の勝利に終わりました。呉は何度も魏を攻めるチャンスがあったようですが、結局合肥を落とせず、悲願は果たせませんでした。よほど合肥は堅固だそうで、一度は自分の目で確認してみたいものですね。

 

こちらもCHECK

合肥の戦いの満寵
鉄壁の合肥城を作り上げた劉馥の一族にとんでもない奴がいた!?

続きを見る

 

三国志ライフ

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
みうらひろし

みうらひろし

歴史が好きになったきっかけはテレビの再放送で観た人形劇の三国志でした。そこから歴史、時代小説にはまり現在に至ります。日本史ももちろん好きですよ。推しの小説家は伊東潤さんと北方謙三さん。 好きな歴史人物: 呂蒙、鄧艾、長宗我部盛親 何か一言: 中国で三国志グッツを買おうとしたら「これは日本人しか買わないよ!」と(日本語で)言われたのが思い出です。

-三国志の雑学
-, ,