司馬朗の行っていた善政とはどのようなものだったか?

2022年8月24日


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

司馬朗

 

司馬朗(しばろう)司馬懿(しばい)の兄で、父や兄、弟と比べると早逝した人物です。とは言え、弟とかが尋常じゃなく長生きしているので比べると評価が難しい所はありますが。

 

司馬朗

 

さて彼自身は病死で、その際に彼が刺史をしていたエン州の民たちは嘆き悲しんだと言われていますね。これは彼が善政を行っていたからと言われていますので、今回はこの善政について見ていきたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



曹操に召し出される司馬朗

司馬朗と曹操

 

諸説あってやや不確かなのですが、司馬朗は22歳の時、曹操(そうそう)に召し出されました。曹操は司馬朗を司空掾属とし、司馬朗はその後は成皋県令(せいこうけんれい)などの地方官吏を歴任していきます。司馬懿の兄とは言え、中々に重要な役職をやっていたと思われます。

 

ただ、ここで彼は一時的に病気で職を辞してしまいます。そして体調が良くなり復帰、そこで任命されたのが堂陽(どうよう)県長でした。

 

こちらもCHECK

仮病を使う若き司馬懿に嫌がらせをする曹操
司馬懿を招いたのは曹操ではない!曹操の誘いを断った逸話はどうやって生まれた?

続きを見る

 

曹操孟徳

 

 

司馬朗の善政

村人(農民)

 

さて、ここで司馬朗が行った政治は寛大であり、民の多くが喜んだと言います。その善政と言われる内容ですが「鞭打(むちう)ちや杖打ち(棒打ち)などの刑罰を用いることが無くても、民は罪を犯さなくなった」とされています。

 

基本的に政治では罰則に対して罪を定め、そこに刑罰を用いることで犯罪を抑圧するというのが一般的です。誰だって重い刑罰は受けたくないですからね。ただ司馬朗の場合、その刑罰を用いなくても罪を犯す人がいなくなった、というのです。

 

こちらもCHECK

劉備
身分によって死の表記が違った?劉備、孫権、曹操の死は何と記されていたの?

続きを見る

 

三国志ライフ

 

刑罰も用いることが無かった司馬朗の政治

陳羣

 

当時の刑罰としては重罪になると当然ながら死刑。この死刑を減刑する形で陳羣(ちんぐん)が肉刑を再開しませんか、という提案をしているという段階です。また文に出てくるように、鞭や杖で体を打たれるという刑罰があったようですね。

 

ただ、当然ながら鞭や杖で打たれたからどうということはない、という人もいなく、時に打たれたことで後遺症が残ってしまうということもままあったようです。

 

だからといって今日何か食べなければ死ぬようなほど追い詰められた人なら、窃盗を犯すこともあったでしょう。司馬朗の政治と言うのはそういう人を出さなかった、だから犯罪は減り、刑罰も用いることが無くなり、結果としてそれは「善政」となったのです。

 

こちらもCHECK

陳羣
曹魏で三公までなった陳羣とはどんな人だったのか?

続きを見る

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強の軍師は誰だ

朝まで三国志2

 

 

苛政猛虎

孔子

 

善政というのは貴重なものでした。それが分かるように、中国の故事には「苛政猛虎(かせいもうこ)」という言葉があります。

 

それはある時、孔子(こうし)がお墓の前で泣いている婦人に声をかけた時のことです。婦人はこの辺りには恐ろしく獰猛(どうもう)な虎が住み着いていて、夫の父親も、夫も自分の息子もその虎に喰われてしまったので泣いているというのです。

 

孔子は驚いて、そんな目にまであっているのにどうして他の場所に住まないのか、と尋ねました。婦人は答えました。「ここには厳しい政治がないからです」

 

こちらもCHECK

典韋にボコボコにされる成廉
三国時代の英雄たちの心にも息づく孔子が説いた五常とは?

続きを見る

 

よかミカンのブラック三国志入門

 

【次のページに続きます】

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-