広告

三国志の戦象が大暴れ!象さんが戦場で活躍した[理由]

2024年6月14日


孔明と劉備、関羽、張飛

 

関羽(かんう)張飛(ちょうひ)といった名将を失い、それを悲嘆した劉備(りゅうび)も病に臥して亡くなり、もはや蜀漢の命運は諸葛亮(しょかつりょう)に託されました。劉備の死は魏の曹丕(そうひ)や呉の孫権(そんけん)を小躍りさせます。二国は諸葛亮に降伏するよう勧告しますが、諸葛亮は毅然とした態度でこれをはねつけます。

 

帯来洞主(南蛮族)

 

しかし、今度は南蛮の豪族たちが蜀漢に反旗を翻します。これを受け、諸葛亮は南蛮征伐に向かうのですが、気候、地理、武器などなど、あらゆるものが違いすぎる相手に苦戦を強いられます。

 

白い象に乗っている木鹿大王(南蛮族)

 

特に苦戦を強いられたのは、巨大な象を操る象兵(ぞうへい)部隊。しかし、これはあくまで『三国志演義(さんごくしえんぎ)』での話。正史『三国志』を盛りに持っている『三国志演義』ですから、創作である可能性は否めません。はたして三国時代に象は戦いに用いられていたのでしょうか?

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



4000年前から象は飼われていた?

曹操と戦象

 

象といえばインドゾウが思い浮かびますよね。インドには象の顔をしたガネーシャという神様もいらっしゃいます。そのくらい、インドの人々にとって馴染み深いインドゾウ。なんと、インドの人々は4000年以上も前からインド象を飼いならしていたのだとか。彼らがインド象を飼いならしはじめたのは農耕の補助をさせようと思ったからのよう。あの巨体と馬力があれば、畑を耕すのも楽々できちゃいますものね。

 

 

戦象の登場

 

農耕で活躍した象さんですが、その力が戦に使われ始めたのは紀元前1100年頃と言われています。雑兵どもをたちどころに蹴散らすその戦いぶりを讃える歌がたくさん残っているのだそうです。戦象の力がヨーロッパにも知らしめられたのは、あのアレクサンドロス大王が東征を行った紀元前300年頃。ペルシア帝国のダレイオス3世がガウガメラの戦いで戦象を使用したようです。また、インドに進出した際にも、パンジャブ王国がヒュダスペス河畔の戦いで象を駆使して戦ったとの記録が残っています。この戦象にアレクサンドロス大王はひどく痛めつけられたようです。

 

 

殷の戦象

殷

 

中国でもかつては中華象(ちゅうかぞう)や中華サイが中原を闊歩していたようです。今では中国大陸で象を見かけるなんてこともありませんが、当時はけっこうな確率でエンカウントしたのだそう。インドの人々がインド象を調教したように、殷の人々も中華象を調教し、彼らを農耕に従事させていました。そしてやはりそのパワーは次第に戦に用いられるようになっていき、象兵部隊が作られるようになります。

 

紂王

 

 

あの暴君として名高い紂王(ちゅうおう)も異民族討伐に戦象を駆使していたのだとか。実際、殷の遺跡・殷墟(いんきょ)からは象のお墓が見つかっています。お墓を立ててもらえるほど、象は殷に貢献していたのでしょう。

 

 

戦国の七雄・楚も戦象を活用

楚

 

少し時代が下って、春秋・戦国時代になっても、象は戦で活躍していたようです。『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』には、楚軍が象の尾に火を縛り付けて呉軍の陣に放ち、尻を焼かれて暴れ狂う象に驚いた呉軍は退却したとあります。戦国時代を舞台とするあの原泰久(はらやすひさ)キングダム』でも楚軍が戦象を駆使して戦う描写がありましたね。この頃には南の方でしか象は使われていなかったのでしょうか?

 

 

 

中華象の絶滅

 

はるか昔は温暖湿潤であった中原の気候も、時代が下るにつれて寒さの厳しい冬が訪れる気候に変動していきました。また、農耕や戦の友としてだけではなく、宝飾品として象牙を手に入れたいという者たちによって象の乱獲が行われ、おびただしい数の象が死んでいきました。象は妊娠期間が長い上に生まれてからの成長のスピードもゆっくりですから牛や馬のように群れで飼って繁殖することが難しく、象の数は減り続け、漢代には中原で象を見ることができなくなってしまいました。

 

南では戦象も現役

曹沖

 

漢代、中原の人々には既に珍しもの扱いされていた象ですが、あたたかい南の地域ではまだまだ戦象も現役だったようです。司馬遷(しばせん)『史記』大宛列伝(だいえんれつでん)によれば、インドの人々は象に乗って戦っていたのだそう。『三国志』でも、曹操(そうそう)の息子・曹沖(そうちゅう)が南の国である呉から送られてきた象の重さのはかり方を答えるという話が紹介されていますよね。

 

孔明君のジャングル探検

 

諸葛亮が南蛮征伐に出向いた際、戦象を操る部隊と対峙した可能性も十分にあるのではないでしょうか。

 

※この記事は、はじめての三国志に投稿された記事を再構成したものです。

 

▼こちらもどうぞ

周不疑(しゅうふぎ)ってどんな人?曹沖と並び立つ天才少年の悲劇

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
はじめての三国志 編集部

はじめての三国志

三国志の世界観や登場人物を『楽しく・ゆるく・わかりやすく』をモットーに紹介するプラットフォームメディアです。

-外部配信