もしも董卓が方向音痴だったら? 2852人が選んだ「三国志終了」の衝撃シナリオ


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

合肥の戦いの満寵と孫権

 

募集期間:2022年9月(1週間)

 

台無しとは、台が無くなること。台が無くなるということ、それそこまで築き上げてきた基盤を失い、全てが失敗となってしまう、今までの積み重ねが意味のないものとなってしまうこと……想像だけで恐ろしいですが、一つの小さなミスが全てを台無しにしてしまう、現実ではないとは言い切れないのも恐いところです。

 

はてなマークな劉備と袁術

 

そこで今回のアンケートは「すべて台無しと言えば?」全ての基盤を失う瞬間、それは一体どの瞬間となるか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



張角、役人試験に合格(黄巾の乱起こらず)

霊感商法で信者を増やす張角

 

 

「三国志ファンとして184年に何も起きないと拍子抜けしてしまう気がします」

「張角が黄巾の乱を起こさないと三国志が始まりません!」

「張角殿に一票。黄巾の乱が全ての始まりの気がしています」

「張角さんに一票入れました。張角さんがいなくても誰かが何らかの反乱を起こしたような気もしますが、台無しというか、微妙に歴史が変わったかもしれないですね」

引用元:はじめての三国志TV

 

張角は歴史の表舞台に登場

 

さて、やはり皆さん三国志の始まりと言われると黄巾の乱を思い浮かべるようですね。「めちゃくちゃ細かいことを言うと三国志は三国が出来てからだから黄巾の乱は後漢末期であって……」んーもう良いんだよそういうことは!こういうのはイメージ!印象大事!

 

暴れまわる黄巾賊

 

やはりキャッチコピーの「蒼天既死」から始まる大戦争、そこに集結する未来の英雄たち……物語の始まりのワクワクがここに詰まっている瞬間。つまり張角さんは何としてでも試験には落ちて欲しいってことですね!(そうではない)

 

関連記事:物語の幕開け。黄巾の乱をわかりやすく紹介

関連記事:黄巾賊はいったいどの辺を支配していたの?【素朴な疑問】

 

黄巾賊

 

 

何進、黄巾の乱を独力で鎮圧し宦官を粛清

何進

 

 

「何進に一票。その後帝位簒奪とかしてもらいたい」

引用元:はじめての三国志TV

 

何皇后(毒蛇) 何進

 

何進将軍と言えば何皇后のお兄ちゃん、妹が霊帝に見初められて大将軍にまでなった人なのですが、黄巾の乱では少々及び腰で、また大規模な黄巾の乱の完全鎮圧も難しく、群雄割拠の時代の幕開けとなってしまいました。

 

何進

 

とは言えこの全てが何進の責任ということもなく、彼は出自の割に要職をこなしており、結構頑張っていた方であるとは思います……最終的に油断して宦官に暗殺されてしまうものの、それでも慕われていた彼のために部下たちが仇討ちをしたほどですから。何進が生きていたら、もしかしたら歴史は大きく舵をきっていたかもしれませんね。

 

関連記事:何進(かしん)とはどんな人?天下騒乱のきっかけを作った大将軍

関連記事:霊帝の外戚である何進と騫碩の対立について解説

 

まだ漢王朝で消耗してるの?

まだ漢王朝で消耗しているの

 

 

董卓、方向音痴で洛陽にたどり着けず劉協も拾えない

董卓

 

 

董卓、ただのいい人」

引用元:はじめての三国志TV

 

ミニチュアで遊ぶ董卓

 

コメントは方向音痴へのものではありませんが、これはこれで結構台無しでもあるのでピックアップさせて頂きました。董卓が洛陽に辿り着けない、劉協たちを擁立できない、というかただの善人で野心もなく忠義心の董卓だったら、もしかしたら献帝が才能を発揮する時代が来ていた可能性も……?それだと間違いなく劉備は皇帝に名乗りを挙げられないから三国志は起きない可能性大、これはこれで台無しとなるかもしれません。

 

関連記事:【新解釈・三國志】董卓はどうして殺されるほど憎まれたの?

関連記事:董卓の逸話の数々とは?三国時代の先駆けとなった暴君誕生秘話

 

三国志ライフ

 

 

劉備、お茶を買いに行ったまま戻らず

靖王劉勝の子孫と勝手に名乗る劉備

 

 

「劉備がお茶を持ち帰らずに出奔したとしても関羽や張飛と出会い意気投合の道はあるだろうし、母君は分かってくれよう。だが、「孝」を捨てる劉備を後世の人が「仁」の人とは評価しない気がするから演義自体、関羽が劉備を正しながら漢復興を目指す物語になりそう」

引用元:はじめての三国志TV

 

人形劇三国志を視聴する桃園三兄弟 劉備、関羽、張飛

 

コメントを見ていて、そういう三国志もアリでは?と思いました。仁や孝だけな人ではない劉備のイメージは最近では結構あると思いますが、そういう三国志演義がもし生まれていたらどうなっていたか……台無しとは少し違うものの、見てみたい気もしますね。

 

 

「吉川英治が三国志を連載しなかったのでお茶イベント発生せず」

引用元:はじめての三国志TV

 

三国志の武器 雲梯車 劉備

 

吉川三国志の基盤が無くなる、これはかなり現代の三国志に影響を与えそうです!これもこれで面白いですね、良い発想ありがとうございます!

 

関連記事:洛陽を捨てて長安に遷都した董卓がさらに西へと逃げ延びていたら?呂布と挑む三国志の未来

関連記事:董卓の功績はどれくらいあったのか?暴君の代表格・悪漢董卓を振り返る

 

劉備

 

 

その他

霊帝の留守を狙ってクーデーターを起こそうとする計画 霊帝、周旌

 

 

「30代半ばで崩御した霊帝が頑張って60代まで生きてたら色々と台無しになると思う」

「おまけに名君となって、諡号が霊帝ではなく「聖帝」とか「仁帝」などになったら、それだけで三國志の物語が台無しになります」

引用元:はじめての三国志TV

 

霊帝

 

霊帝が名君、というのも台無しと言うか、台有りと言うかで面白いですね!コメントにありますがその場合は霊帝ではなくなる、というのもかなり歴史に大きな影響を与えていると思いました。確かにこちらでも三国志は起こりえない、ある種、黄巾の乱よりもずっと前の台無し?ストーリーになりそう……と思った所で更に遡って

 

 

 

「韓信「蒯通の策にのるわ」漢成立せず!」

引用元:はじめての三国志TV

 

韓信

 

ダメだ韓信!お前は死ぬ間際に「蒯通の勧めに従わなかったことが心残りだ」と言って斬られてくれなきゃ!そして曹操に転生してくれなきゃ!

 

関連記事:史上最高の天才将軍 韓信(かんしん)は性格にかなり問題あり?

関連記事:国士無双と呼ばれた天才将軍・韓信の立てた死亡フラグとは?

 

帝政ローマvs三国志

 

 

三国志ライター センのつぶやき

三国志ライター セン

 

今回もたくさんのコメントをありがとうございました。台無し、ということで今回は漢王朝を遡って考えるコメントも多く、大変楽しかったです。そこで最後にこちらのコメント。

 

 

司馬懿、廖化の追撃により討たれる」

引用元:はじめての三国志TV

 

ポイント解説をするセン様 ポイント

 

これには張コウの「だからあれほど駄目だって言ったじゃん!」って言葉が聞こえてきそう。これはこれで晋の時代が変わってしまうか?と思うと、こちらの方向も面白そうですね。皆さんの多角的な視点、いつも新しい発見をさせられます。

 

センさんが三国志沼にドボン a

 

 

これからもどうぞ、よろしくお願いしますね。どぼん!

 

関連記事:【架空戦記】時空を超えた対決!韓信VS 諸葛亮孔明の一本勝負

 

一億二千万人の三国志

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-一億二千万人の三国志
-