皆さんは趙雲という武将について考えると、やはり長坂の戦いにおいて単騎で駆け抜け、後の劉禅となる阿斗を保護したシーンが思い起こされるのではないでしょうか。筆者は横山三国志から三国志の世界に飛び込んだので、このシーンは涙無くしては見れないシーンとしてまぶたの裏に焼き付いています。
他にも各所で戦っている趙雲ですが、そんな彼が実際には昇進したのは劉禅の代になってからというのはご存知ですか?今回は趙雲に関して、その評価に関して色々話したいと思います。
関連記事:五虎大将軍なのに趙雲の扱いが色々雑すぎる気がする件について
関連記事:なぜ趙雲は劉備に仕えたのか?損得勘定の心理とは無縁の忠義の漢?
単騎駆けで有名な長坂の戦いのあっさり加減
まず彼の前半、最も有名である長坂の戦いにおいての単騎駆けについて、三国志演義の方から見てみましょう。三国志演義の方では、趙雲ははぐれた劉禅(当時は幼児であり「阿斗」である)と糜夫人を戦場で発見します。この際に糜夫人は既に太股を怪我して動けない状況でありましたが、趙雲は馬に糜夫人を乗せて劉禅を抱えて逃げることを進言するも、糜夫人はそれでは敵から逃げきれないと趙雲に幼い劉禅を託して自ら井戸に飛び込むのです。
筆者は足手まといにならないように自害する糜夫人にひどくショックを受けたのをまだ覚えています。この後、趙雲は幼い劉禅を抱えて曹操の軍を相手に奮闘し、見事単騎で駆け抜けていくのが、有名な趙雲の単騎駆けですね。
が、こちらはあくまで三国志演義のお話。正史を見てみると「阿斗を自ら抱えて甘夫人を保護した」程度しか記されておらず、それどころか趙雲自体の記述も非常に簡素になっているのです。
趙雲の出世は劉禅の代になってから
さて趙雲の履歴を見てみましょう。正史ではまずは公孫サンの部下で、袁紹と戦わせられた公孫サンの部下として劉備と一緒に派遣。
その後そのまま劉備の部下になり、同行し続けます。長坂の戦いの後、牙門将軍に昇進。益州が平定された後翊軍将軍になり、劉禅が即位すると中護軍・征南将軍へ昇進します。
ここでちょっと気になるのが、正史の趙雲は三国志演義では五虎将軍に任命された、そして正史では同巻に収められた五人の中で最も位が低いことです。
劉備が漢中王として即位した際に、この五人の内、関羽、黄忠、馬超、張飛がそれぞれ前後左右の将軍位を授かっているのに対して趙雲は出世させられていません。
言ってしまうと劉禅の代になってやっと昇進していくのです。そして前述したように、趙雲は正史三国志においての記述がとても少ないのです。
趙雲は三国志演義において評価された
対して三国志演義では趙雲は非常に評価されている人物の一人です。三国志演義では前述した四人に並べられる五虎将軍に任命され、武勇に優れ、義に厚い人物として描かれました。また趙雲の描写として「生得身長八尺、濃眉大眼、闊面重頤、威風凜凜」という描写も入っています。
簡単に言うと体格に恵まれていて、威風堂々とした偉丈夫、ということ。つまり記述が良く分からなかった趙雲の外見の描写までしっかりとされているのですね。これはたまに演義補正、なんて言われてしまいますが、記述が少ないから演義では描写を増やさなければ人物として難しかったのではないか、とも思います。
趙雲の評価は高いか?低いか?
さてここで趙雲の評価を見直してみましょう。趙雲は並べられた五人の中でも逸話が殆どなく、黄忠のように蜀での軍巧者でもありません。そんな趙雲がどうして他の五人と並べられたのか。しかし記述が少なくとも、流浪の劉備にずっと付き従った人物、失態もなく、確実に功績もある。
こういった趙雲の存在は劉備にとって非常に重要です。だからこそ趙雲は他の四人と並べられたのではないかな、と思います。目立たないが確かに貴重な人材でもあった、それが蜀の趙雲の評価であったのでしょう。だからこそ趙雲の出世が後になってされたのは、人材がいなくなったからこそ、その人物の評価が見直されたのではないかな、と思いますね。
三国志ライター センのひとりごと
たま~に「趙雲が劉禅を助けなければ……」というネガティブな意見も見ますが、この時点でも劉禅は劉備の血を引く数少ない子供であり、それを救い出した趙雲に非はなく、あったとするならその後の育て方や周囲の環境にあったと言うべきでしょう。
また色々なメディアで趙雲が注目されているのに関しては、趙雲の記述が正史では少ないため逆にやりやすい、同時にだからこそ趙雲をもっと評価したいと思う人が多くいるのでは、と思います。記述が少なくやや謎の人、趙雲ですが、単騎駆けに関してなどきちんと評価されても良い武将の一人だとも感じますね。
参考文献:蜀書趙雲伝 趙雲別伝
関連記事:もしも趙雲が劉備の配下じゃなかったら?if三国志を考察してみる