「はじめての三国志」でライターの大半は正史『三国志』をもとに記事を執筆しています。この正史『三国志』は蜀(221年~263年)から西晋(265年~316年)の歴史家である陳寿が執筆したものでした。
ところで陳寿は不遇の歴史家と言われていますが、それに関しては近年疑問が出されています。そこで今回は正史『三国志』の著者である陳寿の不遇説の疑問について切り込みます。
この記事の目次
陳寿の2つの生年
陳寿に関する史料は『華陽国志』と『晋書』などである。『晋書』では西晋の元康7年(297年)に亡くなったことになっているので、陳寿の生年は蜀の建興11年(233年)になります。
しかし、『華陽国志』の陳寿の没年は永康元年(300年)以降と記されているので、『華陽国志』が正しければ、陳寿の生年は早くて蜀の建興14年(236年)になるのです。
陳寿は有力豪族陳氏の出身
まず陳寿について解説。陳寿は益州巴西郡安漢県(現在の四川省南充市)を出身とする豪族「安漢四姓」と言われる有力豪族陳氏の1人でした。安漢四姓は他に趙氏・閻氏・范氏がいます。「呉の四姓」である陸氏・朱氏・張氏・顧氏と似たようなものが益州にもあったのでした。
髪を切られた陳寿の父
陳寿の父の名前は伝わっていませんが、諸葛亮の第1次北伐である街亭の戦いで馬謖と一緒に出陣しています。近年の研究によると、陳寿の父が従軍したのは街亭付近にいる異民族の懐柔が目的であったと言われています。
だが、街亭の戦いは馬謖が山頂に布陣したことから水を絶たれて魏(220年~265年)に大敗。
この敗戦の結果、馬謖は死罪となり陳寿の父も髠刑にされました。髠刑は髪を切る刑罰であり、死罪より一段階低い刑罰だったのです。
「髪を切って、死罪を免じてもらえるなんて楽じゃないですか?」と思う読者の皆様もいるかもしれません。現代の人の価値観では難しいかもしれませんが、髪を切られるのは親からもらった体を傷つけられるので中国では非常に屈辱的だったのです。
陳寿の略歴
陳寿の父はその後、歴史上から姿を消してしまいます。もしかしたら地方官で終わったのかもしれません。陳寿には兄と弟が1名ずついます。兄は同母ですが、弟は腹違いの可能性があります。陳寿は若い時に同郷の学者である譙周から儒学や歴史学を学びます。この時に学んだことが、後の正史『三国志』の執筆に活かされたのでしょう。
炎興元年(263年)に蜀は魏に攻め込まれて滅亡。陳寿も降伏しました。その魏も2年後に滅亡。陳寿は西晋に出仕しました。学識があった陳寿は、荀勗・張華・杜預などの中央官僚がパトロンになってくれたので、陳寿は順風満帆な官僚生活を送ります。
だが、西晋の官界は呉(222年~280年)の討伐を巡り二分されました。陳寿のパトロンである張華と杜預は討伐派に、荀勗は反対派になったのです。陳寿はこの時、張華と杜預の味方をしたことから荀勗の恨みを買いました。やがて地方に左遷された陳寿はそこで正史『三国志』を執筆。
やがて太康元年(280年)に西晋が呉を滅ぼして天下を統一。陳寿の母もその時期に亡くなりますが、陳寿は母親の遺体を故郷に埋葬しなかったことで人々から非難を受けて罷免されます。やがて復職する辞令をもらいますが、拝命しないまま死去しました。生没年については最初に解説した通りです。
【次のページに続きます】