『三国志演義』を始めとする三国志の物語には、さまざまな武器が登場します。
中でも有名なのが、関羽雲長の使う青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう)と、
その義弟、張飛翼徳(正史では益徳)の持つ蛇矛(じゃぼう)でしょう。
『三国志時代の軍備・軍事ってどんなのがあるの?』の記事にも取り上げられていますが、この二つの武器は正史の記録には残されていません。
それもその筈、青龍偃月刀は宋代に、蛇矛はそれより更に後の明代に成立した武器だからです。
関連記事:三国志の時代に象兵はいたの?
この記事の目次
明代に作られた三国志演義、民衆に馴染み深い武器を使用した
羅貫中が三国志に関する民間説話をまとめ『三国志演義』を書いたのが明代であることを考えると、当時の民衆に馴染み深い武器を登場させることで、
読者にストーリー上に登場する英雄たちをより想像しやすくする狙いがあったのかもしれません。
関連記事:【衝撃の事実】三国志演義はゴーストライターによって書かれた小説だった!?羅貫中じゃないの?
関連記事:三国志の生みの親であり歴史家の矜持を悩ます歴史書編纂の裏事情
青龍偃月刀についてもっと詳しく
青龍偃月刀は長柄に幅広の湾曲した刃をつけた武器です。
『三国志演義』によれば、関羽の青龍偃月刀は彼が劉備玄徳と共に挙兵する際、
鍛冶屋に作らせたもので八十二斤(きん)あったとされています。
これは後漢末の度量衡に合わせて計算すると約18kg、『三国志演義』が成立した明代では50kg程度に相当します。
関羽の豪傑ぶりを象徴する武器であったことを考えると、
後者の重さを意味したとみるのが妥当でしょう。
青龍偃月刀の刃が冷気を帯びた理由
鍛冶屋がこの青龍偃月刀を鍛える際、青龍が乗り移ったとする伝承もあります。その為、この青龍偃月刀の刃は冷気を帯びたとも言われ、“冷艶鋸(れいえんきょ)”と号されるようになったということです。なお、一般的に中国の曲刀を『青龍刀』と呼ぶことがありますが、これは間違って広まったもので、正しくは『柳葉刀』と言い、青龍偃月刀とはまったく別のものです。
蛇矛はヘビのように波打った刃先
蛇矛は、その名が示すようにヘビのように波打った刃先を持つ矛のことです。『三国志演義』の劇中では呉の武将である程普もこの蛇矛を使っていますが、
有名なのは張飛の用いた長さ『一丈八尺の蛇矛』でしょう。“一丈八尺”は長さの単位で、現代の単位に置き換えると4.4メートルに相当します。
ヘビのような波打つ刃先にしている理由
特徴的なヘビを思わせる波打つ刃先は武器として、単にデザイン以上の意味を持っています。
このような形状の刃は、真っ直ぐなものに比べて傷口を広げ、より重大なダメージを相手に与えることが可能となるのです。
西洋・東南アジアにも蛇矛と同じような武器は存在する
西洋には蛇矛と同じように波打つ刃を持つフランベルジェと呼ばれる剣が存在します。また、インドネシアを中心とする東南アジアにもクリスという波打つ刀身を持つ短剣があります。
水滸伝でも青龍偃月刀、蛇矛が使われている
『三国志演義』と並んで『中国三大奇書』の一作とされる小説『水滸伝(すいこでん)』には、
関羽の子孫とされる関勝(かんしょう)という人物が登場しますが、その関勝が用いる武器もまた、青龍偃月刀とされています。
また、同じ作品に登場する林沖(りんちゅう)は張飛に倣い、蛇矛を使っています。
これらの武器は、時代を越えて関羽と張飛、二人の武将を象徴するステータスシンボルということができるでしょう。