三国志を見ていると、王や皇帝、あるいは、侯という称号が出てきます。
ちょっと考えると、皇帝が一番偉い感じですが、では、王は何番目?
侯は、もっと下?その当たりについて分かりやすく解説します。
この記事の目次
王とは、どういう意味だったのか?
さて、中国4000年の歴史を見てみると、最初に出現したのは、
王という位だと言えます。
王という文字は象形文字では、鉞(まさかり)を意味しています。
これは、共同体の中で罪を犯した者を斬首する権利を持つ人間という意味で
巨大な権力を持つ象徴が鉞という武器だったのです。
こうして、殷の時代より以後、王は地上において唯一絶対の存在として
君臨しつづけて、支配者を象徴する語になります。
王の下には、どのような称号があったのか?
さて、一番上が王だとしても、その下にもそれぞれ部下がいて、
部下が支配する土地が存在します。
彼等を表わす称号を造らないと序列がつかないという事になります。
そこで、周の時代には、公・侯・伯・子・男という五爵が定められます。
この爵は、元々はお酒を注ぐ三本脚の器の意味でしたが、
王に近い家臣が先に酒を貰い、座る席も王に近かったので、
それぞれの家臣の階級という意味合いを持つようになります。
五爵は、どういう序列だったのか?
公・侯・伯・子・男は、領地の広さによって、決定された階級です。
一番偉いのが公でした。
例えば、孔子(こうし)が尊敬した、魯国の始祖である周公旦(しゅうこう・たん)
という人がいますがこれは、周の公爵である旦という人という意味です。
また、斉の覇王になった桓公(かんこう)も、公爵というランクになっています。
執念の暗殺者であった豫譲(よじょう)の主君である晋の六卿(ろっきょう)は、
智伯(ちはく)というので、伯爵という事になります。
彼は、晋公の家来なので、周王室から見れば、家来の家来で、
爵位が伯に落ちているわけです。
趙の武霊王(ぶれいおう)が後を継いだ、趙の粛侯(しゅくこう)は
侯爵で公爵よりも1ランク落ちます。
一応、伯爵より下の子爵、男爵という階級になると、
かなり領地が小さく、あまり史書で見かける事はありません。
五爵と言いますが、これは王から見た場合には区別されますが、
それぞれの領地では、公侯伯子男のいずれの爵位でも、
配下からは、公と呼ばれました、殿様という程度の意味です。
関連記事:豫譲(よじょう)とはどんな人?士は己を知るものの為に・・執念の暗殺者
春秋戦国時代に入ると、王位のインフレが起きる
殷、そして、周の時代の中期位までは、唯一絶対の存在だった王ですが
※但し、楚は長江の付近から独自に発展した国で、周が王を名乗って
いた時代から王を自称していましたが・・
春秋時代を過ぎて、戦国時代に入る頃から、周王朝がすっかり力を失います。
これにより、富強になってきていた、秦や趙、韓、魏、斉、燕というような
七雄は、独自に王を名乗るようになります。
これにより、王の称号はインフレになってしまい、価値が低下します。
【次のページに続きます】