広告

ええっ!成功事例もあった孔明の女物の衣服を贈る計略

2017年12月17日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

 

Kawausoは、ああ、孔明(こうめい)衰えたるかな・・と思う計略が一つあります。それが他でもない、孔明が陣地に引っ込んで出てこない司馬懿(しばい)を挑発する為に、女物の衣服(晋書高祖宣帝紀では、女物の髪飾り)を送りつけて、「お前は臆病な女のようなヤツだ、やーい!仲達子ちゃーん」と罵った計略です。

 

 

北方謙三 ハードボイルドな司馬懿

 

 

もちろん、冷静な司馬懿が、そんな挑発に乗る筈なく孔明は空しく陣没します。智謀の塊のような孔明でさえ、病魔の前には焦りを隠せず成功する筈もない子供騙しの計略を行うのかと、悲しくなったものです。ところが、最近調べてみると、後世、孔明と全く同じ計略を使い大成功した将軍がいた事がわかりました。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



唐将、杜伏威、隋の陳稜を女物の服で誘き出す

 

義寧元年(617年)の事、当時、隋の右禦衞将軍の陳稜(ちんりょう)が、煬帝(ようだい)より、反隋勢力の杜伏威(と・ふくい)を討伐するように命令を受けました。そこで、杜伏威は、先手を打って軍を率いて出陣しますが、陳稜は城門を堅く閉じて戦おうとしませんでした。

 

そこで、杜伏威は、女物の衣服を調達して陳稜に送りつけ「陳姥(陳ばあさん)」と呼んで挑発し嘲笑いました。いやいや、まさか、こんな子供騙しの挑発に陳稜が乗るわけが・・オガッ!乗ったよコノ人、しかも烈火の如く激怒し、不用心にも全軍で城から飛び出して、あっさりと杜伏威の伏兵に引っ掛かって大敗そのまま、逃げていっちまったよ。

 

関連記事:大胆仮説!孔明が口ずさんだ梁父吟は芝居のセリフだった!?

 

 

恐るべし諸葛亮 女物の服プレゼント攻撃はちゃんと通用した!

悪い顔をしている諸葛亮孔明

 

こうして考えてみますと、諸葛亮(しょかつりょう)が考案したと考えられる、戦わない相手に女物の服をプレゼントして挑発し、誘き出すという計略は決して、苦し紛れの策では無く、ちゃんと成功している事が分かります。まあ、単純に、陳稜が短気な人物であるだけとも言えますが、当時の将軍も、敵に臆病者と侮辱される事は、相当なストレスだった、という事は出来ると思います。

 

 

三国志の武将に特化したデータベース「はじめての三国志メモリーズ」を開始しました

 

 

孔明の計略は本人よりも敵軍の兵士に作用する

 

しかし、翻って考えるに、陳稜も一軍を率いる人間なので、この程度の挑発で激怒して城を飛び出すとは、考えにくい事です。つまり、本当は陳稜も、杜伏威の挑発など馬鹿らしかったのですが、配下の兵士の侮りを恐れて、城を出る羽目になったのではないでしょうか?

 

というのも、この頃、杜伏威は、20歳になったばかりの青年将軍で陳稜よりは、ずっと年下でした。

 

「こんな小僧にバカにされて、ウチの将軍は黙っているつもりなのか?」

 

隋の兵士達がそんな風に考えていた可能性もありますし、その頃の隋は煬帝の暴政で、各地に反乱が起きて、滅亡寸前ですから、ここで弱気になると、兵が言う事を聞かなくなる恐れもあったでしょう。やむをえない事情が重なり、陳稜は怒った(フリ)をして出撃せざるを得なくなったのかも知れません。

 

関連記事:諸葛亮孔明の愛に溢れた手紙に感動!歴史に残るほどの親バカぶりに思わずホッコリ笑顔になれる!【誡子書】

関連記事:幻の必殺陣形・八卦の陣とは?三国志演義と諸葛亮孔明の八陣図

 

北伐の真実に迫る

北伐

 

 

司馬懿も、ただ無視したわけではなかった

 

一方の司馬懿も、孔明渾身の挑発を、ただ笑って済ませてはいません。彼は激怒してみせて、すぐにも出撃してやると息巻きますが、魏帝曹叡(そうえい)の使者として司馬懿につけられた辛毗(しんぴ)が「ダメよーダメダメ」と詔勅を盾に何度も反対して宥めると言う司馬懿の芝居に付き合って阻止しています。

 

魏延と姜維

 

晋書高祖宣帝紀では、姜維(きょうい)「辛毗が来たので、もう司馬懿は出てきますまい」と醒めた感じで言い

 

 

考える諸葛亮孔明

 

孔明も、孔明で、

 

「司馬懿は最初から出撃するつもりはない、わざと怒ってみせて自軍の士気を鼓舞しただけだ・・大体、将軍とは戦地では君命も受けない自由裁量が認められているのに、君命だから出撃できんとは猿芝居もよい所だ」というような、達観したコメントを出しています。

 

司馬懿

 

ここを見ると、司馬懿は激怒する魏兵を詔勅で抑えつつ、面目を保つ方法をしっかり採用していたのであり、ただ、孔明の計略を聴き流しただけではなかったのですね。

 

姜維特集

 

 

 

三国志ライターkawausoの独り言

 

こうして考えると、陳稜は杜伏威の挑発を巧妙にかわす勅命もなく、宥めて共に芝居に付き合う部下もいなかったというのが、女物の服を送って挑発するという、子供騙しの計略をよけられなかった最大の原因だと言えないでしょうか?

 

司馬懿

 

逆に言えば、そのようなギミックを用意できないと、孔明の女物の衣服プレゼント攻撃は、有効だったと言えますし、杜伏威も、それを見越して孔明の計略を試し、成功したのだと思います。こうして考えると、流石孔明と言うべきかも知れませんね。

 

 

関連記事:120話:司馬懿失脚の隙を狙い孔明は北伐に踏み切る

関連記事:孔明の北伐が成功したら三国志どうなったの?

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強の軍師は誰だ

朝まで三国志2

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-三国志の雑学
-,