陸遜はどんな性格だったの?大都督の時代と晩年時代の性格

2018年2月8日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

「猪突猛進」という言葉があります。

目標に向って周囲など気にせずに全力で前進していくという行動や性格を指します。

勇敢であり、命知らずの猛者です。

最前線で兵を率いる武将には必要なことかもしれません。

 

それでは三国志に登場する数多の英雄たちの中でも極めて人気の高い

陸遜(りくそん)」はどのような性格だったのでしょうか。

今回は陸遜の性格を分析していきましょう。

 

関連記事:陸遜はイケメンだった?三國無双でも人気武将にランクインされてる理由

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



陸遜の性格

 

孫権(そんけん)にとってもっとも頼れる家臣、それが陸遜でした。

21歳から孫権に仕え、63歳までひたすらに忠義を尽くしています。

そんな陸遜の名前を一躍天下に広めることになったのが、

221年から222年にかけて行われた「夷陵の戦い」になります。

 

このとき孫権が総司令官(大都督)に任じたのが、

歴戦の勇将たちをさしおいて、大軍を統率する経験に乏しい陸遜でした。

率いなければならないのは孫策の時代から孫家に仕える古参の将や王族です。

誰もが陸遜を軽んじ、その指示を聞き流すような状況でした。

陸遜は剣に手をかけて覚悟を示し、一致団結するように説いたといわれています。

 

しかし諸将の命令違反について、

陸遜は夷陵の戦いの勝利後に孫権に報告しませんでした。

功臣を処罰し、国力を低下させることを不忠だと考えていたからです。

これを知り、孫権は陸遜をさらに重んじ、荊州の牧に任命し、江陵侯に封じました。

 

夷陵の戦いに諸葛孔明が加わっていたらどうなっていたでしょうか。

「三国志正史」呉書には「臣初嫌之、水陸倶進。

今反舎船就歩、処処結営」とあり、陸遜がもっとも警戒していたのが、

陸と長江の上流の二方面から侵攻してくることでした。

しかし、劉備(玄徳)は陸からのみ攻め寄せ、

多くの要害を設営しましたが、半年後に火計により大敗しています。

諸葛孔明がいたら水上からの侵攻も行い、陸遜をもっと苦しめたのかもしれません。

そうなると陸遜が勝てていたのか微妙ですね。

 



晩年の陸遜の性格

 

特に晩年になっても陸遜の性格は変わっていないでしょう。

国事のために諸先輩を叱咤した夷陵の戦いのときのように、

後継者問題でフラフラする主君の孫権に真っ向から諫言しています(書面にて)。

もっとも国を憂いていた人物こそが陸遜だったのです。

 

「初志貫徹」、我が身の評価など二の次で、

国の大事を優先する陸遜はまさに忠義の士といえるのではないでしょうか。

能力も志もいささかも衰えていませんね。

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強の軍師は誰だ

朝まで三国志1

 

二宮の変と陸遜

 

孫権の後継者問題に端を発した政争劇によって孫権からの信頼を失い、

憤死という最期を遂げる陸遜ですが、

多くの家臣を巻き込んだこの後継者争いを「二宮の変」といいます。

 

三國無双でもぜひこの二宮の変は取り上げてほしいですね。

三國無双8ではどうなのでしょうか。

二宮の変は、陸遜の意思と忠義の強さを物語る注目すべきイベントになるのではないでしょうか。

 

関連記事:【三国志事件簿】名探偵コナンもお手上げ?二宮の変とは一体どんな事件?

 

三国志ライターろひもと理穂のまとめ

 

陸遜は、さほど苦労することもなく夷陵の戦いで劉備(玄徳)を

撃退したように思われがちですが、

ジリジリと大軍で侵攻してくる蜀軍のプレッシャーは凄かったでしょう。

早く対応しないと手遅れになると叫び、先走る諸将の統制はさらに困難だったはずです。

 

私の大好きな作品に「北方謙三先生の三国志」があります。

こちらの夷陵の戦いでの陸遜は、諸将の前で気丈に振る舞っていますが、

実は不安とプレッシャーに押しつぶされそうになるのを日々ひとりで堪えています。

精神的負担は計り知れず、血尿になりながらも必死に好機到来を待つのです。

 

リスクを最小限に抑え踏ん張りながら、チャンスと見るや攻めに転じる。

現代で為替取引をやらせても確実に億トレーダーになれますね。

 

「鳴かぬなら鳴くまでまとうホトトギス」。

日本で天下を治めることになる徳川家康の忍耐強さは、

もしかしたらこの陸遜の影響もあったのかもしれませんね。

 

関連記事:陸遜の死因は何だったの?孫権のパワハラに耐えきれなかった呉の丞相

関連記事:【孫呉決定版】周瑜・陸遜それとも呂蒙!?正史三国志・呉書で一番軍略に優れていた人物とは?

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ろひもと理穂

ろひもと理穂

三国志は北方謙三先生の作品が一番好きです。 自分でも袁術主役で小説を執筆しています。ぜひこちらも気軽に読んでください! 好きな歴史人物: 曹操、蒲生氏郷

-三国志の雑学
-