杜牧が詠ったIF三国志「もしも曹操が赤壁で勝ったら」

2018年6月18日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

騎馬兵に憧れる兵士

 

歴史に「if」は無いとは言いますが、

やっぱりああだったら、こうだったらと

考えずにはいられませんよね。

 

特に『三国志』に関しては、

そんな妄想を繰り広げずにはいられません。

 

実は、唐代にも「『三国志』たられば」を詠んだ

詩人がいたのでした。

 

関連記事:架空戦記って何?いつから存在してどこでIF戦記ブームは過ぎ去ったの?

関連記事:【架空戦記】時空を超えた対決!韓信VS 諸葛亮孔明の一本勝負

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



「小杜」と称された杜牧

杜牧

 

唐王朝も斜陽(しゃよう)に差し掛かっていた頃、

杜牧(とぼく)という詩人が誕生しました。

 

王朝末期ということで、

暗くて何だかか細い雰囲気の詩が世にはびこる中、

彼は豪快でわかりやすく、

奔放な詩を生み出し続けました。

 

特に七言絶句に長けた杜牧は、

杜甫(とほ)が「老杜(ろうと)」と称されるのに対し、

小杜(しょうと)」と称されるようになります。

 

杜甫の詩は安史の乱に巻き込まれた激動の社会を描き切ったものが多いことから、

その詩自体が歴史を描いているとして「詩史」と呼ばれていますが、

杜牧の詩は「もし~だったら」と過去の歴史に自由に思いを馳せた「反実仮想詩(はんじつかそうし)」が多く、

その自由な想像力が人々に高く評価されています。

 

杜牧が詠った「項羽たられば」

項羽

 

杜牧の詩で特に有名なのは、

項羽(こうう)の最期について詠った「烏江亭に題す」です。

 

勝敗は兵家も(こと)期せず

(しゅう)を包み恥を忍ぶは是れ男児

江東の子弟才俊多し

捲土重来(けんどちょうらい)も未だ知るべからず

 

垓下(がいか)の戦いで劉邦(りゅうほう)に敗れ、

烏江という長江の渡し場まで落ち延びた項羽。

 

項羽はそこで亭長に江東に逃げるよう勧められますが、

項羽

 

「私はその昔、江東の若者を8千人も率いて長江を渡ったが、

その若者たちは皆死んでしまった。

江東の者たちへの面目が立たない。」

と言って辞退します。

 

杜牧は、もしも項羽が亭長の申し出を受けていたら、

もう一度巻き返して劉邦と天下を争うこともできたかもしれない…

と考えたのでした。

 

■古代中国の暮らしぶりがよくわかる■

古代中国の暮らし図鑑  

 

杜牧の「赤壁たられば」

赤壁の戦い

 

妙に飾り立てた言葉を使わず、

ストレートな表現で歴史の「たられば」を詠う杜牧。

 

そんな彼は『三国志』のあの名場面である

赤壁の戦いの「たられば」も詠い上げています。

 

「赤壁」

折戟(せつげき)は沙に沈みて未だ()けず

(おの)ずから磨洗(ません)()って前朝(ぜんちょう)を認む

東風周郎に便ぜずんば

銅雀春深くして二喬を(とざ)さん

 

前半では杜牧が見た唐代の赤壁の風景を描いています。

 

折れた(ほこ)が一本、砂に埋もれているものの、

その戟はいまだに朽ちてとけてはいない。

その戟を拾い上げてすすいでみると、

やはり過ぎ去った時代のものであると見分けがつく。

 

杜牧は拾いあげた戟が三国時代のものであると推察し、

赤壁の戦いの情景を思い浮かべます。

周瑜

 

もしも東風が周瑜(しゅうゆ)のために吹かなければ、

曹操が妾達と愛を深める銅雀台に

小喬・大喬の2人もまた閉じ込められてしまったことだろう。

 

 

連環の計を用いて曹操の大軍勢を打ち破ろうと考えた周瑜。

敵にスパイを送り込んで船同士を結ばせ、

火をつけて焼き払うというこの作戦は、

風の向きに左右される一か八かの大勝負でした。

 

決戦当日、周瑜の味方をするかのように東風が吹き、

火は曹操の軍船をあっという間に焼き払ったのでした。

 

しかし、もしも東風が吹かなかったら…。

小喬と大喬を抱く曹操

 

呉の二大美女と称された

孫策(そんさく)の妻であった大喬と周瑜の妻である小喬は

2人揃って曹操の手に落ちていたことだろうと

杜牧は想像を膨らませたのでした。

   

実は杜牧が訪れた赤壁はあの赤壁ではない!?

杜牧

 

赤壁を訪れ、

そこに落ちていた古い戟を拾って

三国時代に思いを馳せた杜牧でしたが、

実は、杜牧が訪れた赤壁はあの赤壁ではなかったそうです…。

 

魏と呉の歴史的決戦が行われた赤壁は

現在の湖北省蒲圻(ほき)市の西北36kmあたりの

長江南岸の赤壁山と称される岩山なのですが、

杜牧が訪れた赤壁は湖北省黄岡市の赤鼻山だそう。

 

実はここを赤壁と勘違いしたのは杜牧だけではなく、

唐宋八大家として有名な北宋の文人・蘇軾(そしょく)

「赤壁の賦」をここで詠んでいるようです…。

 

なんとも紛らわしいこの場所なのですが、

もしかしたら縦横無尽(じゅうおうむじん)に思いを膨らませる杜牧のことですから、

そこが赤壁ではないということはわかっていたものの、

どんどん赤壁への思いが連想されていったのかもしれません。

 

魅力のたられば詩人・杜牧。

もしかしたら後に編まれた『三国志演義』にも

その影響を与えているかもしれませんよ…?

 

関連記事:【架空戦記】帝政ローマ軍と三国志軍が戦ったらどっちが勝つの?軍隊の編成や武器なども徹底解説

関連記事:架空戦記の走り? 『反三国志演義』を知っていますか?

 

赤壁の戦い

 
 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso編集長

kawauso編集長

kawauso編集長です。 はじ三の中の人です。 様々なトピックを立てますが 盛り上がらない時には ごめんね。 大体、咬まないので 気軽にからんでもらえると 嬉しいです。

-三国志の雑学
-, , , ,