公孫瓚はクズ野郎だった?北の英傑公孫サンの実像があまりにも酷い件

2019年4月9日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

公孫瓚と劉備

 

演義(えんぎ)における公孫瓚(こうそんさん)は、弟分である劉備(りゅうび)を引き立てる「恩人(おんじん)」であり、自身も白馬を駆り戦場で名をはせた、「英傑(えいけつ)」としてカッコよく描かれています。

 

公孫サン(公孫瓚)

 

しかし、それはかなり盛られた仮の姿でしかなく、正史三国志で描かれた彼は嫉妬に狂い、支離滅裂(しりめつれつ
)
なことばかりやらかした挙句、情けない最期を迎えた「クズ野郎」と呼ぶにふさわしい、残念な人物だったのです。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



義理堅かった青年時代の公孫瓚

公孫サン(公孫瓚)

 

公孫サンは2千石(群太守・司隷校尉クラス)の有力豪族の子として、幽州(ゆうしゅう)遼西郡(りょうせいぐん)で誕生しました。

 

生母の出自が卑しいかったため、ろくな官職を与えられませんでしたが、遼西郡太守だった劉基(りゅうき)容姿端麗(ようしたんれい)な出で立ちと聡明さを認められ、娘である侯氏の婿となりその援助を受けて、盧植(ろしょく)門下で経書・兵学を劉備と共に学んでいます。

 

強い恩義を感じていたのか、劉基に法を犯したという嫌疑がかかり、廷吏に連行されたときは、法に触れる危険を顧みず御者として随行。

 

公孫サン(公孫瓚)

 

かいがいしく身の回りの世話をしたという、義理堅さをうかがわせるエピソードも残っています。結局劉基は赦免となったため無事故郷に戻ることができた公孫瓚は、その後考廉に推挙され遼東郡属国の長史(地方都市の軍事統括官)に任命されます。

 

 

 

公孫瓚のクズ野郎伝説その1 「民衆を顧みない戦闘バカがやらかした鬼畜作戦」

公孫サン(公孫瓚)

 

涼州暴動(りょうしゅうぼうどう
)
張純(ちょうじゅん
)
の乱などで戦功をあげた公孫瓚は、騎都尉(きとい)(近衛騎兵隊長)へ昇進、見事自らの力で「二千石」を勝ち取ったのですが、立派だったのはここまで、クズの本性をあらわにしていきます。

 

初戦で張純を退けた公孫瓚でしたが、力押しに終始していたため、神出鬼没の反乱軍をなかなか壊滅できずにいました。

 

劉虞

 

見かねた朝廷は、かつて幽州刺史として善政を敷き、異民族からの信頼も厚い劉虞(りゅうぐ)を州牧として派遣、事態収拾を託します。

 

公孫瓚との長い戦いに疲弊していた鮮卑(せんぴ)は、

 

「え?劉虞様が戻ってきた?」と色めき立ち、族長たちがこぞって帰順の使者をへ送ったため、張純の反乱は一気に終息へ向かい始めます。

 

武闘派の公孫瓚からすれば、このまま政治的解決されてはカッコがつかない、

「よし、邪魔してしまえ!」とばかりに、鮮卑使者の暗殺計画を企てます。

 

この計画は鮮卑側に筒抜けで失敗し、軍勢を取り上げられてしまいますが、懲りない公孫瓚はなんやかんだ劉虞の懐柔策を妨害。鮮卑族に劉虞が与えていた恩賞を民衆を巻き込みブン捕っていたうえ、仮病を使い劉虞からの会見要請を拒否っていたところなんて、クズ以外の何物でもありません。

 

その後も、公孫瓚の執拗な武力行使によって民衆が疲弊の極みに達したため、ついに劉虞は193年10月、異民族を糾合して10万余りの大軍を動員、幽州にとって排除すべき悪党、公孫瓚の討伐に乗り出します。

 

その時公孫瓚が取った行動こそクズの極み、何と民衆を盾にして城に立てこもるという、「外道作戦」を繰り出してきたのです。

 

劉虞

 

慈愛に満ちた劉虞の性格を逆手に取る言語道断の作戦ですが、「公孫瓚だけを切ればよい、他を傷けないよう。」と思惑通りの指示を劉虞が発したため討伐軍は混乱、公孫瓚のゲリラ作戦によって切り崩され、劉虞は生け捕りになってしまいます。

 

漢のマイナー武将列伝

 

 

公孫瓚のクズ野郎伝説その2 「名君劉虞を貶める残虐性とその後の粛清ラッシュ」

公孫サンは英雄劉備が真似した人物だった公孫瓚、劉虞

 

捕縛したとはいえ劉虞助命を嘆願する声が、あちこちで溢れかえっていたため、公孫瓚は民から人気のある劉虞を貶めるべく、皇位簒奪を測った極悪人と讒言(ざんげん
)

 

劉虞に6州を任せようと朝廷が派遣した使者・段訓(だんくん)を脅迫、まんまと劉虞を一族もろとも処刑することに成功したのです。目の上のタンコブを排除できた公孫瓚はご満悦、益々そのクズっぷりを発揮していきます。

 

公孫サン(公孫瓚)

 

劉虞を殺したことで、民衆からそっぽを向かれているにもかかわらず、「俺は全知全能の人格者だ!」と、意味の分からない自信を抱いた彼は、幽州の支配者として贅をつくし、同時に劉虞の家臣を次々に粛清していきます。

 

公孫瓚を倒した袁紹

 

しかし、数人生き残った遺臣(いしん)たちと、袁紹(えんしょう)の元に逃れていた忘れ形見である劉和(りゅうわ)、さらに劉虞を慕う烏丸(うがん)・鮮卑との連合軍による、猛烈な反撃にタジタジ。そこにきて華北で覇権を争うライバル、袁紹がチャンスとばかりに援軍を送ったため、公孫瓚はなすすべもなく本拠である易京城に退き、籠城せざるを得なくなります。

 

関連記事:公孫瓚の易京城はどんな城?

 

 

公孫瓚のクズ野郎伝説その3 「クズ過ぎる考え方と当然の最後」

三国志大学で勉強する公孫サン(公孫瓚)

公孫瓚が立てこもった易京城は幾層もの城壁を備える堅城だったため、「貯えている10年分の兵糧を食べているうちに、何とかなるでしょ?」

となぜか自信満々。

 

事ここに至って公孫瓚の傲慢さはさらにひどくなり、袁紹の降伏勧告に返事すら書かず、自らは城の最深部に籠り側近を退け、妾達と遊楽三昧の日々を起こります。

ある時、全線で奮闘する将から援軍要請が来たものの、公孫瓚はそれを無視して見殺しに。

 

その理由について彼は、

「1人に援軍をを繰ると他の将も援軍を頼り必死に戦わなくなる」なんてイミフなことをのたまう始末、もうクズの末期症状が出始めています。

 

自力では袁紹軍を撃破できないし援軍も来ないとなれば、前線の公孫瓚軍の崩壊は当たり前。あっさり撃破されるか自滅したため、袁紹は楽勝で易京城の門前に到達します。

 

さすがに焦った公孫瓚は息子である公孫続(こうそんしょく
)
に密使を送り、派遣先であった張燕(ちょうえん
)
軍と連動し、内外から挟み撃ちする作戦を立てましたが、密使が袁紹の斥候に捕らえられ計画が漏れたため、出撃するもフルボッコ。

 

諦める公孫サン(公孫瓚)

 

自慢の易京城も袁紹の奇策、「地下道作戦」によって突き崩され、死を悟った公孫瓚は妻子を刺殺した後居城に火を放なって自決、199年のことでした。

 

三国志ライター 酒仙タヌキの独り言

酒仙タヌキ 三国志ライター free

 

不遇な身の上から立身出世し白馬将軍と称えられたにしては、あっけない最期を遂げた男、公孫サン。

 

苦笑いするしかなかった公孫サン(公孫瓚)

 

袁紹にこっぴどく敗れた息子公孫続も、正史ではその後フェードアウト。一説では公孫瓚を恨む異民族に惨殺されたといわれており、演義に至ってはその存在すら描かれていません、…合掌。

 

関連記事:公孫瓚は朝鮮を支配した公孫度と仲が良かったの?

関連記事:公孫瓚は異民族に特別厳しかったのか?

 

君主論

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
酒仙タヌキ

酒仙タヌキ

小学生のころから司馬遼太郎を読み漁ってきた筋金入り、高校在学中に中国にホームステイしたころから雄大なその魅力に憑りつかれ、いまや晩酌と歴史をこよなく愛する立派な「中年歴男」に。 戦国・幕末はじめ三国志はもちろん、最近では韓流歴史ドラマにドはまり中、朝鮮王朝ロマンに浸りながら嫁タヌキの作るおつまみをつまむのが人生最高の喜び。 好きな歴史人物: 徳川慶喜、上杉鷹山、程昱、荀攸など、どっちかと言うと脇役好き。 何か一言: 歴史はそのまま政治・経済学であり、そして何より人生を豊かにしてくれる「哲学」と考えています。

-三国志の雑学
-