陳琳は後漢(25年~220年)の政治家であり文人です。最初は袁紹に仕えていましたが、袁氏の滅亡後は曹操に仕官します。文才に恵まれていたので曹操から非常に愛されました。ところで陳琳とは何者でしょうか?今回は正史『三国志』をもとに、陳琳について解説します。
※記事中のセリフは現代の人に分かりやすく説明しています
「陳琳とは?」
などのワードで検索する人にもオススメ♪
宦官撲滅に反対する陳琳
中平6年(189年)に後漢第12代皇帝である霊帝はこの世を去りました。
この時期、大将軍の何進は宦官と激しい政治闘争を行っていました。何進と妹の何太后は宦官の手引きにより、セレブになった成り上がりです。しかし栄華を極めれば人間はさらに欲が出るものです。
何進は自分を手引きした宦官を邪魔に思うようになりました。ましてや宦官は世間では非常にマイナス評価の連中。そいつらと自分が仲間と思われては何進もたまりません。
そこで知識人の間で評判の良い袁家の御曹司である袁紹と手を結びました。何進と袁紹は諸侯を呼んで宦官の撲滅を企てます。その時、ストップをかけた人物がいました。袁紹の部下であった陳琳です。
「外から援助を求めて大軍が洛陽に集まったら、1番強い者が覇権を握って逆に我々が脅されて失敗することになります」
陳琳は何進と袁紹を説得しましたが、全く聞く耳を持ってくれません。ちなみに、この宦官掃討計画は曹操も反対していました。
王沈の『魏書』という書物によると曹操は、「宦官を捕縛するのには、張本人を処刑するべきで1人の獄吏で十分。どうしていたずらに、諸侯なんて呼ぶ必要があるのだろうか?私には失敗は見えている」と言いました。
曹操と陳琳の予想は見事に的中。何進は宦官から先手を討たれて殺されました。
また、洛陽には何進が呼んだ董卓が入ってきて政権を奪います。命の危険を感じた陳琳は韓馥が治めている冀州に逃れました。ちなみに韓馥に仕えたのかは不明です。
曹操に仕える陳琳
韓馥が袁紹に冀州の地を譲ると陳琳は再び袁紹に仕えました。袁紹は何進と一緒に宦官撲滅を計画した人物であり陳琳とは考えが合わないはずです。前のことは水に流したのでしょうか?そう考えると、陳琳はかなりの大物です。
時は流れて建安5年(200年)に、曹操と袁紹は天下分け目の戦いをすることになりました。袁紹は文才のあった陳琳に対して曹操への檄文を書かせます。送られた檄文を見た曹操はビックリ!なんと自分どころか、亡くなった祖父の曹騰や父の曹崇の悪口が書いてあったのです。
戦後、曹操は捕縛した陳琳を引きずり出して、「俺のことは別にいいけど、祖父や父のことまで悪く言わなくてもいいだろう!」と怒りました。だが、陳琳が謝罪したことや文才に優れていたことから曹操得意のスカウトを行います。その結果、陳琳は曹操に仕えました。
謎に包まれた陳琳の文章
曹操は片頭痛の持病がありました。近年、発掘された曹操墓(曹操か?)の頭蓋骨を調査すると虫歯だらけであったことから、そこから来る頭痛だったと筆者は想像しています。
裴松之が正史『三国志』に注として付けている『典略』という書物によると、曹操は陳琳の文章を読むと、「こいつは私の病気を治した」と言って、すぐに頭痛が治っていたようです。
まことに信じ難い話です。筆者も片頭痛の持病はありますが、文字を読むと治る話は聞いたことがありません。逆に気分が悪くなります。陳琳の文章とはどんなものだったのでしょうか?陳琳の文章は現在、『文選』という書物で確認出来ますが残念なことに、上奏文や曹操に対して送った檄文など堅苦しいものばかりです。
プライベートで書いたものは確認出来ません。せめて残っていれば、面白かったのですが・・・・・・
三国志ライター 晃の独り言 あの渡邉義浩氏が、まさかのオマージュ?
この間、ネット検索していたら渡邉義浩氏の新刊で『はじめての三国志:時代の変革者・曹操から読みとく』(ちくまプリマー新書 2019年)というのが11月5日に販売していることが発覚しました。
あの有名な渡邉義浩氏が、「はじ三」を知っていたのか?だから、タイトルまで一緒にしてくれたのでしょうか?そうしてみると、ありがたい話です。
早速、筆者は購入しますので、読者の皆様も一読してみてください。
※参考文献
・狩野直禎『三国時代の戦乱』(新人物往来社 1991年)
※はじめての三国志では、コメント欄を解放しています。
陳琳が好きという人はコメントを送ってください。
関連記事:【三顧の礼】演義に書かれている意味深な詩を読んでみよう!
関連記事:曹丕は七歩詩をどうして曹植へ歌わせたの?