戦国時代に日本に入ってきたキリスト教。信長の時代までは受け入れられ、キリシタン大名と呼ばれる存在も多くいました。しかし秀吉の時代になるとそれが一転し、やがて迫害の対象に。
そのきっかけが、バテレン追放令と呼ばれるものです。今回はその追放令が起こった背景とその内容について検証して行きます。
この記事の目次
キリスト教の日本伝来での経緯
キリスト教を日本に伝えたのは、フランシスコ・ザビエルというのは教科書にも出てくるほど有名な話です。中世までは一部の東方諸教会を除き、キリスト教カトリックだけが存在し、主にヨーロッパ中心の宗教でした。しかし宗教改革の波が押し寄せて誕生したプロテスタント教会への危機感。また大航海時代を迎えたことから、世界宣教に乗り出します。
イエズス会に属していたザビエルは、1549年にインドのゴアからジャンク船に乗り、日本を目指しました。この中には洗礼を受けたばかりのヤジロウら3人の日本人が含まれています。最初に薩摩半島の坊津に上陸しました。ときは戦国時代。戦乱のさなか布教が許された一行は鹿児島に入り、カトリック教会が崇敬する聖母マリアに日本を捧げます。
この時代は、戦国大名だけでなく仏教寺院も僧兵を持って戦っている世界。中には一向一揆と呼ばれる、寺院が指導して戦う農民たちもいます。誰もが戦死で誰もがいつ死んでもおかしくない状態でした。そんな状況で入った新しい教えは、既存の寺社と違い、本当の救いをもたらすものと信じられ、瞬く間に広まっていきます。そして九州の大名を中心にキリスト教に改宗する者が増えて行きました。そして彼らキリシタン大名は、同時に南蛮交易にも積極的に乗り出します。
信長時代の方針
ザビエル一行は、京の都まで足を運び、布教の許可をもらうために後奈良天皇や室町将軍・足利義輝への拝謁を誓願しますが、聞き入られず、ザビエルは失意して九州に戻りました。しかしザビエルの跡を継ぐように宣教師たちが日本で活躍をつづけ、ますますキリシタンの数が増えて行きます。
やがて戦乱の日本に統一の動きが見えてきます。最初に登場したのが織田信長。信長は京を中心に勢力を広げ、やがて室町幕府を滅ぼし、天下人としてその存在をあらわにします。そんな信長はキリスト教に対しては寛容の姿勢を示し、庇護します。当時は戦国大名化した石山本願寺や比叡山延暦寺と対立していたことが背景にありました。またイエズス会が信長の軍資金のスポンサーという説もあります。そして宣教師のルイス・フロイスは、信長と面会しキリスト教の布教許可をもらっています。
ただし信長自身がキリシタン大名のように改宗したという記録はありません。あくまで自らが目指す天下不武実現のために、キリスト教を利用したにすぎないのでした。信長は志半ばにて1582年に、本能寺にて果ててしまいます。ちなみに、信長がそのまま生き長続けて、天下を取った後にキリスト教に対して同様の庇護をしたかどうかは未知数。場合によっては、この後紹介する秀吉や家康らと同じことをした可能性が高いです。
秀吉政権初期のキリスト教
信長亡き後、天下人として名乗りを上げたのが秀吉です。瞬く間に信長に代って天下人として突き進み、1590年に日本全国を統一します。そんな秀吉とキリスト教との関係ですが、当初は信長同様に庇護しており、友好的で優遇しました。ただし、これはキリスト教だけの話ではありません。神社仏教にも同様に寛大な姿勢を取ります。
例えば比叡山の再興をしたり、本願寺側とも手を組んだりします。本願寺・顕如が九州遠征時に先導を務めるほどの関係まで回復していました。天下人を目指す秀吉にとっては、あくまでキリスト教も神社仏教も自らの野望のために利用しているだけにすぎません。そして逆に邪魔な存在となれば、一転排除をすることになります。それは秀吉自身が九州の島津を討伐するときのことでした。大友宗麟からの要請を受け、大軍勢を率いて九州統一目前の島津と激突、数の力で圧倒し島津を支配下に治めます。
ところがこの一連の戦いの中で秀吉は九州におけるキリスト教・イエズス会の勢力があまりにも大きいことに驚きます。例えば肥前の国の長崎港では、キリスト教徒が跋扈しており、あたかもポルトガルの植民地の様なありさまになっていたのです。天下統一を目指していた秀吉が見た、他国に支配されている状況。その元凶にキリスト教がと考えたとき、ついに初めてのキリスト教への迫害・バテレン追放令公布とつながります。
1587年に秀吉が発したバテレン(伴天連)追放令とその内容
では、実際に秀吉はどのようなバテレン(伴天連)追放令を出したのかを確認します。まずこれは1587(天正15)年に、豊臣秀吉が九州討伐を終えて滞在していた筑前箱崎(現:福岡市)で発令した文章です。ちなみに伴天連とはポルトガル語で神父の意味をもつpadreからきています。
「天正十五年六月十八日付覚」から始まるこの文章は11条からなるものですが、一向宗のことなどキリスト教と無関係のものもあります。関連する大まかな内容は次の通りです。1、自らがキリスト教徒かどうかは自由。2、土地を治める大名が一般の農民にキリスト教を押し付けることはあってはならない。なぜならば大名は国替えをすることがあるが、農民は国を移動しないからである、3、知行(領地)が少ないものの信仰は自由であるが、多いものは秀吉の許可をもらうこと。4.外国に日本人を売る行為は禁止する。
また『吉利支丹伴天連追放令』では次のことが書かれています。1.日本は元々神々の国なのにキリスト教の国から邪教が来るのは悪いこと。2.大名が天下の法律を破り、一般人を信者にして寺社を壊されることはあってはならない。3.キリスト教の宣教師は自由意志で信者にしていると思っていたが、そうではないようだ。だから日本に宣教師はおけない。4.そういう理由だから、今から20日以内に祖国に帰れ。また貿易船は商売目的だから許す。5.もし日本の仏教を妨げないのなら戻って来ても構わない。
【次のページに続きます】