豊臣秀吉によるバテレン追放令の内容とは?戦国時代のキリスト教事情

2020年7月25日


はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。1ページ目から読む場合は、以下の緑ボタンからお願いします。

バテレン追放令の内容とは?(1P目)

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



追放令の原因① 拡大と反乱のリスク

 

このようにバテレン追放令は、キリスト教そのものを禁止したのではなく、キリスト教の宣教師や大名の目に余る行動を戒めた意味合いが強いです。それではこのような追放令を出した原因ですが、ひとつめはキリスト教の拡大と秀吉政権に対する反乱を起こすリスクを考えてと言うのがありました。

 

一向一揆(農民)

 

これは信長の時代に頭を悩ましたのが一向一揆でしたが、それは身分の低い農民が中心です。ところがキリスト教は大名も改宗しているという点がありました。もしこの大名がキリスト教の名のもとに反乱を起こると大変なことになるというもの。特に問題視したのは、イエズス会日本支部の準管区長「ガスパール・コエリョ」の軽率な行動もありました。コエリョは日本全土が改宗した際には、中国に日本人兵で攻める案を持っていました。

 

また九州のキリシタン大名を糾合して秀吉と対立させようとするなど、野心家としての動きを見せていたからです。宣教師が悩んでいる個人に心の問題として布教する分にはともかく、大名を巻き込んで勢力を拡大しようという行為に秀吉が黙っているわけにもいかず、そのようなことをけしかけるバテレンを追放しようと考えていたようです。

 

追放令の原因② 神道・仏教の迫害阻止

五重塔(仏塔)仏教

 

次に、神道・仏教への迫害の問題がありました。戦国時代には特に仏教が大名のように武力を持って領土を支配し、信長がそれと対峙している構図がありました。しかし秀吉の時代になると、そういった仏教の勢力がそぎ落とされ、脅威ではなくなります。ところが代わりに入ってきたキリスト教の布教により増えたキリスト教徒が、神社仏教を破壊する行為を平気で始めます。

 

それをキリシタン大名が後押しした形跡があり、特に有馬・大村の両大名が積極的に行っていました。秀吉はコエリョに「神仏の寺院を破壊して像を焼く理由」を問いただすと、コエリョは「真理を知ったものは、キリスト教以外に救いがないことを悟り、救いに全く役に立たない神仏に対して、自ら決断して建物や像を破壊しているのです」と答えました。

 

そのような日本古来の宗教を平気で破壊することは自由であるという行為は、そのままポルトガルなどの異国の文化がそのまま日本に入ることです。つまりそれらの国に支配されることへの警戒感につながりました。そのようなことから秀吉をバテレン追放令を発布するきっかけになったことは間違いないようです。

 

追放令の原因③ ポルトガル人の奴隷貿易

モザンピーク出身の弥助(奴隷時代)

 

3番目に、ポルトガル人の奴隷貿易というのがありました。ザビエルが日本で布教を開始し、キリスト教徒が増える一方、ポルトガル等の諸外国は日本との貿易に乗り出しました。高山右近(たかやまうこん)などの一部を除き、大多数の戦国大名たちはその貿易で富を得ることを目的として、キリシタン大名に改宗して行きます。

 

ところがその貿易の中には人身売買が含まれていました。古くから奴隷制度があるポルトガルでは、日本を含めアジア諸国の人たちを奴隷として売買することをはじめます。1555年の教会の記録として、ポルトガル人が多数の日本人少女を買い取ってポルトガルに連れて帰ったということがあります。その目的は性的な理由でした。

 

そのような行為に警戒した秀吉は、コエリョを召還して叱責しており、奴隷貿易を禁止する目的でバテレン追放令を発布したとされます。しかし11か条の「覚書」には記載されていますが、「追放令」そのものには記載されていません。これは秀吉だけでなくイエズス会も否定的で、日本人奴隷の禁止をポルトガル政府に呼びかけていました。またポルトガル国王セバスティアン1世もこの行為が宣教に悪影響が出るということで、1571年に日本人奴隷交易の中止を命令しています。ちなみに秀吉の怒りは相当なもので、インドまで流れ着いた日本人を連れ戻すように言い渡したほどでした。

 

追放令の原因④ キリシタン女性の拒否

 

最後に、これは原因として挙げられていますが、最も信憑性の薄いものとして扱われています。内容は次の通りです、ある日秀吉が大名の有馬に関係する女性を連れてくるよう命令します。ところがその女性はキリシタンでした。そして秀吉の命令を拒否したために、激怒した秀吉が発布したというもの。側室も多くいた秀吉の女漁りが失敗した結果ということですが、これは実際とは違うとされます。

 

正確には女性を連れて行こうとしたのは秀吉ではなく、施薬院全宗(やくいんぜんそう)という医者でした。平安時代の名医の末裔で僧でもあった彼は、1585(天正13)年に発生した大飢饉と疫病の流行に対して、祖先の「施薬院」の復興を願い出たところ、勅命を受け従五位下に叙されました。

 

地位と権力を経た全宗がものにしようとしたところ、女性が言うこと聞かないことを腹立て、秀吉に讒言したのでした。しかし他の理由と比べてあまりにも個人的な内容なので、信ぴょう性に疑問があります。ちなみにバテレン追放令の筆を執ったのが全宗。そしてキリシタン追放に活躍したと記録されます。

 

追放令発令後の影響

 

秀吉による伴天連追放令が出たことで、それまで自由に布教活動をしていた宣教師たちはそれまでの行動を戒めます。宣教師たちは長崎の平戸に集結。この街の北側には度島と呼ばれる小さな島がありました。この島の所有者はキリシタンの籠手田(こてだ)氏です。

 

そしてその島の中には洞窟があり、重大な会議が行われました。その中には「日本占領計画」という危険なものが含まれています。それは長崎を軍事要塞にして植民地化しようというもの。周辺のキリシタン大名に持ちかけましたが、大名たちはこの提案には否定的。そのため幻に終わりました。一方追放令発令後に秀吉が具体的に起こした行動は、京都にある南蛮寺(教会)の破却と長崎に遭った公館と教会堂の接収を行います。

 

しかし秀吉はこの時点では、それ以上キリスト教に対して厳しい措置は取りませんでした。あくまで大名や宣教師たちが強制的に農民を改宗させている好意に対して禁じているのであって、個人がキリスト教を信じることまでに対して否定的ではありません。またそれ以上に南蛮貿易という存在がありました。貿易で多くの富を得られると考えていた秀吉は、これ以上キリスト教に対して攻撃的な姿勢を取ると貿易ができなくなると考えていたからです。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

ライター自己紹介: 旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。 小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、 NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。 日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。 また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。 最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。 好きな歴史人物: 蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王) 何か一言: 勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。

-戦国時代 (日本)
-,