七星宝刀とは?持ち主である王允の性格を表した七星剣

2020年7月31日


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

強くなる関羽

 

三国志演義には色んな武器が出てきます。関羽(かんう)青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう
)
などは有名な武器の一つですね。もちろんこれら全てが架空のものという訳ではありませんが、正史には記述がされていない武器も数多くあります。今回はその中から、七星宝刀(しちせいほうとう)についてお話しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



七星宝刀とは?

七星剣

 

七星宝刀とは別名で七星剣(しちせいけん)とも呼ばれています。その名前が表す通り、北斗七星が装飾されたデザインの剣ですね。北斗七星は中国の道教において重要なものであるとされ、天帝(てんてい)の乗り物としても見立てられている説もあり、数々の伝説や言い伝えを持っている星です。その北斗七星が衣装された七星剣、七星宝刀は破邪(はじゃ)鎮護(ちんご)の力が宿るとされ、儀式などに用いられてきました。

 



七星宝刀の出番

王允

 

そんな七星宝刀は、三国志演義において王允(おういん)の持ち物として出てきます。献帝(けんてい)董卓(とうたく)によって立てられるも、董卓は暴政を尽くします。そんな中で王允は宴を開き、漢の忠臣たちを招いた席で号泣。

 

薄い五銖銭を作らせる董卓

 

漢の国が董卓によって滅ぼされると泣いた王允に皆も涙を流しますが、曹操だけは笑いました。そして曹操は自らが董卓を討つと言ったのです。

 

曹操に七星宝刀を託されるも・・・

悪の正義バットマン風 曹操

 

曹操の言葉に王允は感じ入ったのか、自らの七星宝刀を授けてそれで董卓を討つようにと言いました。王允は曹操の豪胆さに賭けたのでしょう。しかし残念ながら曹操は董卓の暗殺に失敗。

 

一人で逃げる曹操

 

曹操は逃げるように陳留(ちんりゅう)へと逃れていってしまいました。こうして王允は自らが動かねばならないと決意するのです。

 

もう一人の持ち主は呉越春秋に

董卓

 

王允の持ち物でありながら、最終的には曹操から董卓に移ってしまった七星宝刀。この七星宝刀は三国志演義以外にも出てきて、「呉越春秋(ごえつしゅんじゅう
)
」で伍子胥(ごししょ
)
が先の(そおう)から授かった剣として、七星剣の記述が出てきます。そんな伍子胥は数々の功績があったにも関わらず、主君とぶつかって最期にはその主君から死を賜ることになったのは有名な話です。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-