沙摩柯とはどんな人?三国志演義では托鉢坊主の外見だった!


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

沙摩柯

 

沙摩柯(しゃまか)は、荊州に住んでいた武陵蛮(ぶりょうばん)出身と推測される異民族で孟獲(もうかく)同様、正史三国志に記録が残る人物です。

 

夷陵の戦いで負ける劉備

 

正史では、劉備(りゅうび)の呉攻めに協力し夷陵(いりょう)の戦いで陸遜(りくそん)に敗れて周泰(しゅうたい)に殺害されました。史実では一行に満たない出番ですが、その蛮人という特性が三国志演義ではクローズアップされ、あり得ないようなモンスター造形にされています。

 

でも、本当の沙摩柯は見た目はワイルドでも割と常識人で悪役プロレスラーみたいなキャラだったのです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



カッコよく登場する三国志演義の沙摩柯

呉軍をけちらす沙摩柯

 

三国志演義の沙摩柯は、三国志演義第82回に登場しますが、ワンポイントリリーフなのにやたらと派手な登場を飾ります。

 

劉備は本国から大軍を率いてやってきた、それに従うは(ばんおう)沙摩柯で兵は数万である。

また同じく五渓蛮(ごけいばん)から、蜀将杜路(とろ)劉寧(りゅうねい)が兵を二手に分けて水陸から進撃、その威勢は天を震わせた。

 

こんな風で、三国志演義の沙摩柯は、劉備に次ぐ副将のような扱い、おまけに杜路と劉寧という二人の蜀将を従えている感じです。ちなみに、杜路と劉寧も正史三国志にちゃんと登場します。

 

托鉢僧沙摩柯が甘寧を射殺

三国志に出てくる海賊達と甘寧

 

沙摩柯は次の三国志演義83話でも登場します。

ここで、呉の猛将、甘寧(かんねい)を討ち取る功績を挙げるのですが、その場面を読んでみましょう。

 

 

甘寧は病重く船の中で療養していたが、蜀兵が大挙押し寄せてきたと知り、急いで馬に乗って迎撃した。

遭遇したのは蛮族の兵で全員裸足で髪を短く切りそろえ、弓弩(きゅうど)、長槍、盾と刀、斧を使う。

蛮族兵の酋長は蛮王沙摩柯で、生まれつき血を塗ったように顔が赤く、青い目が突き出していた。

 

甘寧を弓で討ち取る沙摩柯

 

沙摩柯の武器は(くぎ)バット(鉄疾黎骨朶(てつしつれいこつだ))で左右の腰に弓を下げて、その姿はまるで托鉢僧(たくはつそう)のようだ。

甘寧は、その勢いを見て敢えて槍を交わさずに、馬の首を巡らして逃げ出すが、沙摩柯は矢を放ち甘寧の頭に命中させた。

甘寧はそのまま走り続け、富池口(ふちこう)まで来ると、大きな樹の根本(ねもと)に座り込みやがて死んだ。

樹上には数百のカラスがいて、甘寧の死骸を囲んだ。

 

 

最後の死んだ甘寧を数百のカラスが囲んだというのも気味が悪いですが、それ以前の沙摩柯のフォルムが爆笑です。頭は丸坊主、足は素足で顔が血を塗ったように赤く、青い目が突き出していて、武器は釘バットでまるで托鉢僧のようだと言うのです。

 

いやいや、こんな狂暴な托鉢僧いないでしょ。日本で言えば僧兵のイメージがピッタリです。

 

kawauso

 

南無阿弥陀仏(なむあみだぶー)ゥーー!!漢に仇なす妖魔逆臣(ようまぎゃくしん)めが、拙僧(せっそう)が有難い苦魏伐斗(くぎばっと)で極楽往生させて(つか)わそうぞーーキエエエエエエーー!」

 

ダメだ、もう沙摩柯が魁男塾(さきがけおとこじゅく)厳娜亜羅(がんだーら)十六僧の誰かにしか見えなくなりました。

 

全訳三国志演義

 

劉備が白帝城に入ってから周泰に討たれる沙摩柯

陸遜

 

しかし、沙摩柯の活躍もここまで、84話では陸遜が出てきて、長く伸びすぎた劉備の兵営に火を放つとあっと言う間に陣営は炎上し蜀軍は総崩れになります。進退窮まった劉備ですが、趙雲が救出に登場して、無事に白帝城に帰還しました。

 

周泰に斬られる沙摩柯

 

そして取り残された蛮王沙摩柯ですが、馬に乗って奔走している時に、呉の周泰に出くわし、槍を二十合も合わせた末に周泰に斬られています。

 

kawauso

 

蜀将の杜路や劉寧も、全く良い所なく呉に降伏しました。沙摩柯は敗走ではなく奔走しているので、何かをしようとしていたのかも知れません。劉備を逃がすための奔走なら美談ですけどね。

 

正史三国志の平凡な沙摩柯

水滸伝って何? 書類や本

 

三国志演義では、妄想力全開に暴れ回る沙摩柯ですが、正史三国志では陸遜伝のみの登場です。それも、張南、馮習(ふうしゅう)及び胡王沙摩柯(こおうしゃまか)等の首を斬り、四十余兵営を破った。蜀将、杜路、劉寧らは窮迫して呉に降ったという一文だけです。

 

沙摩柯

 

つまり、三国志演義と違い、胡王沙摩柯の姿についての言及はどこにもありません。短髪で素足で青い目が飛び出ていて、釘バットを片手に甘寧を射殺した爆笑モンスターは、正史三国志からは感じ取れないのです。

 

 

そもそも、正史三国志では。沙摩柯がどこの異民族かについてさえ言及していません。胡王沙摩柯というのも奇妙で、普通、胡というのは北方異民族の名称です。沙摩柯は、明らかに南方の異民族イメージなのですが、なぜか胡王と呼ばれています。何かのミスなのかよく分かりません。

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-はじめての蜀
-,