覚恕法親王とはどんな人?実はそんなに悪党でもなかった?


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

幕末70-8_天皇(シルエット)

 

NHK大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』<京伏魔殿編(きょうふくまでんへん)>で、容姿の美しい異母兄(いぼけい)正親町天皇(おおぎまちてんのう)に劣等感を持ち、また、上洛した織田信長を成り上がり者として嫌い、守旧派の幕府官僚、摂津晴門(せっつはるかど)朝倉義景(あさくらよしかげ)、さらには武田信玄等と結び織田信長包囲網を築く大魔王として登場するのが、天台座主(てんだいざす)覚恕法親(かくじょほっしんのう)です。

 

しかし、ドラマでの禍々しい演出と違い、史実の覚恕は記述も多くなく大魔王と呼ぶには程遠い人物だったようです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



そもそも法親王でもなかった

京都御所

 

覚恕は、戦国時代の天台宗の僧で、大永元年(1522年)後柏原天皇(ごかしわばらてんのう)の皇太子知仁親王(ともひとしんのう)(後の後奈良天皇)の皇子として産まれます。しかし、母の身分が低かったせいか、実際には親王宣下(しんのうせんげ)を受けていません。なので、覚恕法親王と呼称するのは間違いであるようで、曼珠院覚恕(まんしゅいんかくじょ)が妥当な呼び方であるようです。

 

ドラマでは、異母兄弟で容姿が美しい正親町天皇に嫉妬の炎を燃やしている設定ですが、父である後奈良天皇には、正親町天皇と覚恕の2名しか男子がなく、そういう理由からの設定かも知れません。

 

覚恕は3歳で延暦寺の子院曼珠院門跡(しいん・まんしゅいんもんせき)慈運(じうん)を師として得度(とくど)(出家の儀式)し、天文6年(1527年)慈運の死に伴い北野天満宮別当(べっとう)(長官)を相続、弘治3年(1557年)准三宮(じゅんさんぐう)宣下(せんげ)を受けて金蓮院准后と称されました。

 

難しい説明は避けますが、准三宮とは太皇太后(たいこうたいごう)、皇太后、皇后に次ぐ地位と思って下さい。覚恕は仏門に入りつつ、親王宣下こそ受けられなかったものの、皇族としてそれ相応の地位を得ていたという事でしょう。

 

天台座主になる!

五重塔(仏塔)仏教

 

永禄5年(1562年)伏見宮から青蓮院(しょうれんいん)に入っていた尊朝法親王(そんちょうほっしんのう)の得度で覚恕は戒和上を務めました。戒和上(かいわじょう)とは、新しく出家する僧に戒律を授ける役目で、武家でいう烏帽子親(えぼしおや)のような重要な役割です。

 

かくして、キャリアを積み上げた覚恕は、元亀元年(1570年)延暦寺の最高の地位、天台座主166代目に輔任されます。延暦寺に連なる全ての末寺を統括する権力者に上り詰めた覚恕ですが、ここからとんでもない展開が待っていました。

 

はじめての戦国時代

 

志賀の陣で信長の手紙を黙殺

織田信長

 

さて、越前の朝倉義景は、永禄11年(1568年)織田信長が足利義昭を奉じて上洛した時、信長に救援要請を受けても黙殺しました。その後、上洛を果たした信長は要請に応じなかった朝倉義景を不届きとして討伐しようとします。しかし、同盟関係だった浅井長政が裏切った事により、信長は急遽退却しました。

 

三好三人衆

 

その後、姉川の決戦を経て、三好三人衆が元亀(げんき)元年8月20日に、摂津の野田・福島城に拠って挙兵すると信長は、京都から南下して三好三人衆と戦いますが、途中で石山本願寺が三好三人衆についてしまいます。

 

この機を受けて、浅井長政と朝倉義景は京都に向けて進軍しますが、宇佐山城で森可成が500名の兵力で奮戦して時間を稼ぎます。ここで、本願寺顕如の要請を受けて延暦寺の僧兵も攻め手に加わりました。

 

森可成

 

僧兵が動いたのですから、もちろん、覚恕がGOサインを出したのでしょう。ところが、宇佐山城は奮戦して落城せず、戻って来た織田軍本隊を避けて、浅井・朝倉勢は比叡山に後退します。

 

ここで、信長は比叡山に

 

「浅井・朝倉に加勢しないなら織田家が横領した延暦寺の所領を回復する、加勢するなら焼き払う」と通告しました。覚恕は、この打診を黙殺、織田軍は2カ月近くも比叡山を包囲しますが、反織田勢力結集を恐れて朝廷と足利義昭を通じて12月に和睦します。

【次のページに続きます】
 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
kawauso

kawauso

台湾より南、フィリピンよりは北の南の島出身、「はじめての三国志」の創業メンバーで古すぎる株。もう、葉っぱがボロボロなので抜く事は困難。本当は三国志より幕末が好きというのは公然のヒミツ。三国志は正史から入ったので、実は演義を書く方がずっと神経を使う天邪鬼。

-戦国時代 (日本)
-