塩の密売人というのは冤罪?関羽の密売人説を否定してみた

2021年2月12日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

塩を一人占めして笑っているリンカーン大統領

 

私たちが普段何気なく食べている塩。スーパーでも安く売られているので、そこまで貴重なものという印象はありません。

 

蜀の劉備

 

しかし、昔は現代ほど精製や運搬が容易ではなかったことから非常に貴重なものであり、中国の古代王朝も財政が厳しくなると塩を独占販売することで国庫を潤わせました。

 

塩商人だった関羽

 

そのため、商人が塩の売買をすることは密売にあたり、時代によっては非常に厳しく罰せられることもあったわけですが、財神として祀られている関羽(かんう)も塩の密売をしていたという説があります。密売と聞くと悪いイメージがありますが、なぜそのような説が生まれたのかを考察しながら、この説を否定してみたいと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



関羽の密売人説

セクシーすぎる塩商人だった関羽

 

関羽の出身地である現在の山西省解州(かいしゅう)は「解池(かいち)」と呼ばれる塩湖があり、面積も塩の産出量も中国最大でした。春秋時代は解州の塩だけで国家の歳入の8分の1を占めたと言われるほど。そんな金のなる木がある解州では塩の密売をする人も少なくありませんでした。若かりし頃の関羽もその一人で、密売人の元締めだった、あるいは護衛役をしていたとも言われています。

 

関羽が密売人と言われる理由

周瑜、孔明、劉備、曹操 それぞれの列伝・正史三国志(本)

 

正史における関羽の冒頭の紹介には「涿郡(たくぐん)に亡命してきた」とあります。

 

関羽は神様

 

つまり、亡命をしなければいけないほど悪いことをしたという点から人を殺めた、あるいは塩の密売をしたと考えられているのです。人を殺めたというのは義理人情に厚い関羽が、人のために悪徳な役人を殺したという民間伝承が多々あるのですが、多くは後世の創作と考えられます。

 

華佗(華陀)と病人

 

密売に関しては後漢末期に飢饉や政治腐敗で飢えに苦しむ民衆が多く、塩が大量に採れる解州では密売する人も多かったであろうという時代背景から関羽もそれに加わっていたと考えられています。

 

関連記事:塩こそ最大の税金、塩の帝国漢王朝

関連記事:【西夏】タングート族は塩を巡って北宋と何度も戦争!青白塩問題について解説

 

国家による塩事業の起源

戦う太公望

 

古代中国において国が塩に関わる事業を行ったのは周王朝からと言われています。周の軍師であった太公望(たいこうぼう)が封建によって海に面した現・山東省あたりに斉国(せいこく)を建てた際、農業に不利な立地であったことから、漁業と塩の精製で財政の安定化を図りました。ただ、当時は民間による塩の販売は制限されておらず、あくまでも歳入増加のために取り組んだという程度です。

 

管仲

 

その後、春秋時代の斉国において宰相であった管仲(かんちゅう)が民間で生産された塩を国が大量に購入し、それを各地で売買するという手法を採ったことで大きく成果を上げていますが、この時点でも民間の商人たちは自ら販売する権利を持っていました。

 

関連記事:太公望とはどんな人?全ての軍師の祖になった遅咲き賢者

関連記事:六鞱(りくとう)とはどんな本?太公望が武王にマジギレ?

 

政府による塩の専売

秦の旗を掲げる兵士

 

本格的に専売を始めたのは秦国において商鞅(しょうおう)変法(へんぽう)が行われた後からと言われていて、塩官や鉄官という専門の役職を設置して塩と鉄を独占販売しました。ただ、これには異論もあり、正式に専売をしたのは前漢時代からとも言われています。

 

匈奴を相手に勇戦した李陵

 

前漢の第7代武帝(ぶてい)は大規模な匈奴(きょうど)遠征を繰り返し、国庫が枯渇。政府は財政難解消のために全国的に塩と鉄の専売を開始し、巨額の収益を獲得しました。

 

怒る村人 三国志

 

具体的には民間に道具の提供を行って塩を生産させ、それを国が買い取るのですが、私的販売は一切禁止であったために民衆は困窮。儒家たちから国が利益を貪るのはおかしいという批判が上がるも大きな改善は見られないまま前漢は滅びます。

 

関連記事:【三国志の食事】劉備・曹操・孫権も食べていた!?三国時代の食事風景とは(デザートもあるよ)

関連記事:三国志時代の便利すぎる水時計と元祖ブタの貯金箱を紹介!実は知られていない三国時代のイイモノ

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-はじめての蜀, 関羽
-