女帝・武則天は本当に稀代の悪女だったのか?則天武后の実像に迫る!

2021年9月20日


 

コーノ・ヒロ(はじめての三国志ライター)

 

こんにちは。古代史ライターのコーノヒロです。久々の投稿となります。またどうぞよろしくお願いします。

 

女帝・武則天a(女性)

 

今回は、中国王朝の歴史上、唯一無二の女帝であった「武則天(ぶそくてん)」に注目していきます。その頃、日本では、飛鳥時代末期〜奈良時代初期にあたります。特に武則天が皇帝に即位した期間は、日本の大和朝廷では、女帝「持統天皇(じとうてんのう)」(持統帝)の治世と重なります。

 

少し詳細を書くと、持統帝が天皇として即位していたのは、690年〜697年なのですが、夫の「天武天皇(てんむてんのう)」(天武帝)の死後、686年〜689年は皇后の立場で朝廷の実権を握っておりました。

 

さらに、697年〜702年の間は、譲位し、上皇(太上天皇(だいじょうてんのう))として朝廷の頂点に君臨していたのです。実に約17年の間は、持統帝の政権だったと言えるのです。

 

女帝・武則天b

 

かわって、武則天が皇帝だったのは690年〜705年でした。ですから、この時期10年以上は、中国と日本に、ニ大女帝が存在していたと言えそうです。

 

僧侶を手厚く保護した武則天(withコーノさん)

 

さらに加えて言えば、武則天が、「唐」帝国の三代皇帝高宗(こうそう)の皇后として、執政のような形で政治を動かしていたのは、660年前後あたりからになるようです。つまり、武則天は皇帝になる前から約30年も、ほぼ実権を握っていたという見方もできます。

 

それでは、まずは武則天の生涯を簡単に見ていきましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



下剋上の武一族

 

武則天は、宮廷に入る前は、元々、「武照(ぶしょう)」と いう名前だったそうです。身分は高くない武官の娘ということなのです。武照の父親は、商人身分でしたが、建材の商いで成功し、富を蓄えたそうです。その後、武官として、唐の初代皇帝・高祖に仕官したのが、宮廷との結びつきの始まりとのことです。

 

太宗

 

その縁で、武照は、唐の二代皇帝・太宗(たいそう)李世民(りせいみん))の側室の一人に名を連ねたのです。このとき、武照は、十代の半ばの年齢でした。

 

悪い顔をする斎藤道三

 

(※余談ではありますが、このような事実を見ると、日本史で例えるなら、戦国期の美濃のマムシ・「斎藤道三(さいとうどうさん)」の印象が強くなりますね。)

 

幕末 臨終のシーン 亡くなる(死)モブ

 

しかし、結局、太宗の寵愛を受けることや子を産むということは叶わぬまま、太宗・李世民は死去します(649年)。このとき、武照は、まだ20代前半の若さでした。

 

当時、皇后でもなく、側室で子宝に恵まれなかった女性たちは、皇帝が亡くなると、長安の都にあったと伝わる「感業寺(かんごうじ)」という仏教寺院(皇室が管理する仏教寺院)に入ることが通例だったそうです。

 

尼寺に放り込まれる武則天(坊主・女性)

 

武照も、そこに入り、髪も切り尼僧となり、静かな生活を送っていたそうです。(※【Wikipedia】情報では、このとき、武則天は、道教寺院へ入り、髪を切らずに修行の身として預けられたとの記載がありますが、

 

同年小録(書物・書類)

 

『則天武后』[外山軍治(とやまぐんじ) 著・中公新書・1966年] によると、上記のように、仏教寺院にて髪を切り尼僧になったとの記載があります。出典は『旧唐書』・『新唐書』・『資治通鑑(しじつがん)』などの中国の歴史書からきているようです。ここでも「仏教寺院の尼僧」説を取りたいと思います。)

 

関連記事:【麒麟がくる】斎藤道三が滅んだのは戦争嫌いだったから!

関連記事:【麒麟がくる】道三ロス必至!斎藤道三の遺言状の潔さに痺れる

 

 

尼僧からの復活

 

しかし、それから僅か数年、次の三代皇帝・高宗の代で、武照にとっての転機が訪れるのです。高宗が「感業寺」を皇后たちとともに参詣したときに、武照に再会したのです。元々、高宗は皇太子時代に武照とは会っていて、気が合う仲だったようです。

 

それが、寺院での再会により、お互いを想う気持ちが再び強くなったとも言われています。

 

ただ、その再会は、当時の皇后「王氏(おうし)」の策略で、王氏が嫌い、高宗からの寵愛も受けていた、別の側室の「蕭氏(しょうし)」を追い落とすためだったらしいのです。

 

御簾の向こうから政治を動かす武則天

 

そういった宮中での嫉妬や権力の争いの中に利用される形で、武照は還俗し、宮廷への復帰を果たすのです。その後は、武照自身が、その争いの渦中で勝ち抜き、皇后にまで登りつめます。ここからは「武后」と呼びましょう。

 

武后は、その勢いに乗じ、周囲の敵となる勢力を徹底的に追い落とし始めます。前皇后の「王氏」と側室の「蕭氏」」を罪人として、宮中から追い出した上に、鞭打ち百たたきの刑に処し、挙げ句には、処刑してしまったのです。

 

こういった事実が伝わっていることが、武則天の悪女としての印象が離れられない所以でしょう。その後、武后は、いよいよ政治に積極的に介入します。元々病弱であった高宗を補佐する立場で、しかしながら、実質的に執政を始めるのです。(「垂簾政治(すいれんせいじ)」と言われています。)

 

鄧禹と兵士

 

660年代に入ると、唐帝国は、対外戦争として朝鮮半島への介入をしていきます。新羅(しらぎ)と同盟し、百済(くだら)を滅亡させると、百済の遺臣たちと連合した日本軍を壊滅に追い込み、さらには、唐帝国成立前から長年の宿敵であった高句麗(こうくり)も滅亡させます。(668年)

 

このときが唐帝国の歴史上、最大版図を獲得した時期でした。ただ、それは、当時、執政として唐の国家を取り仕切っていた、武后の力の賜というよりは、前代の皇帝の太宗・李世民の時代からの勢いの余波と、当時から忠実に尽くしてきた「李勣(りせき)」を始めとした有能な将軍や軍人たちの力によるものとされています。

 

憤死する麋竺(モブ)

 

高句麗攻略後まもなく、李勣将軍は死去します。ここから、唐の対外戦争には陰りが見えてきます。さらに、唐の宮中では、権力を巡る対立が収まりませんでした。

 

三国志のモブ 反乱

 

執政の武后の勢力に対し、反抗する勢力が出てきたのです。追い落としや毒殺や反乱も度々起きました。その度に、武后の命で、反乱の首謀者たちの命を奪うまでになっていきました。そうしているうちに、683年、高宗の病状が悪化し、死去するのです。

 

女帝誕生

 

すると、武后は、自身の二人の息子(「中宗(ちゅうそう)」と「睿宗(えいそう)」)を次々と皇帝に立てるも、すぐに退位させます。さらに、これまでの唐王朝の皇室の人間も含めて、武后に猜疑心を持っている人間たちを徹底的に排除し始めます。

 

庶民も参加できる密告制度も立ち上げ、疑わしい人物たちを次々と連行し、拷問に処し、自白させ、反乱分子たちを見つけだし、芋づる式に排除していきました。

 

中には、反乱の狼煙(のろし)を上げる者たちもいましたが、すぐさま、武后側の大軍により鎮圧されたのです。武后側は、場合によっては三十万にも上る軍勢を一気に動かし、反乱分子を鎮圧したようです。

 

周を建国する武則天

 

そして、ついに自身が皇帝の座に登りつめるのです。(「則天皇帝(そくてんこうてい)」と名乗るようになりました。)いわゆる「武則天」の誕生です。このとき、国号は「唐」から「周」へと改められました。

 

この武則天の打ち立てた周を、一般に「武周(ぶしゅう)」王朝と言われています。圧倒的な武力と恐怖心で抑えつけようとして、登場した武則天の「武周帝国」ですが、建国から僅か15年で幕を閉じることになります。

 

関連記事:高句麗は漢の属国だった?実際のところ両国の関係はどうだったの?

関連記事:太宗とはどんな人?クーデターで即位した哲人皇帝(李世民)の生涯

 

中国史ライター コーノの独り言

コーノヒロさん(はじめての三国志ライター)

 

謂わば強引に押し進めた政権交代には、反感を持つ者たちが絶えることがなかったということです。さらには、対外的にも同じことが言えるのです。次回は、武則天時代のアジア情勢を解説していきたいと思います。どうぞお楽しみに。

 

【参考文献】

  • 『則天武后』(外山軍治 著・中公新書 )
  • 『則天武后 』(氣賀澤保規けがさわやすのり 著・講談社学術文庫 )
  • 『隋唐帝国』(布目 潮風ぬのめちょうふう栗原益男くりはらますお 著 ・講談社学術文庫)
  • 『古代遊牧帝国 』(護雅夫もりまさお 著 ・ 中公新書)
  • 『女帝の古代日本』(吉村武彦よしむらたけひこ 著 ・ 岩波新書)

 

関連記事:日本古代史上最大規模の帝都「藤原京」の謎。なぜ十六年の寿命だったの?

関連記事:中国三大悪女に名を連ねた劉邦の妻・呂雉(りょち)とはどんな人?とても怖い実話

 

武則天

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
コーノ・ヒロ

コーノ・ヒロ

歴史好きのライターです。 福祉関係の仕事をしつつ、物書きの仕事も色々としています。 小説や詩なども、ときどき書いています。 よろしくお願いします。 好きな歴史人物 墨子、孫子、達磨、千利休、良寛、正岡子規、 モーツァルト、ドストエフスキー など 何か一言 歴史は、不動の物でなく、 時代の潮流に流される物であると思っています。 それと共に、多くの物語が生まれ、楽しませてくれます。

-
-