広告

奸臣、佞臣、酷吏はそれぞれどう違うの?主君に叛き不正を放置し悪事をなした人々

2022年6月24日


 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



逆臣とは?主君に叛いて失敗し殺されたモノ

李傕・郭汜祭り

 

更にもういっちょ触れておきましょう。逆晋……ではなく、逆臣(ぎゃくしん)というものがあります。これはそのまま、反逆を行った臣下です。漢字の意味を取ると「逆らった人物」となるでしょうか。

 

諸葛誕と仲違いを起こし殺害される文欽

 

これは簒奪者と何が違うかと言うと……ややこしいですが、成功したかどうか、です。奪うことなく処罰されたものはあくまで反逆者、として処理されます。

 

牙を剥くなら成功させなければいけない、そして成功してもその後に失敗すると簒奪者扱いとなる……中々に歴史の評価は厳しいですね。

 

関連記事:沙摩柯とはどんな人?三国志演義では托鉢坊主の外見だった!

関連記事:もう見てられない!王朗と諸葛亮の舌戦が学芸会レベル

 

三国志と異民族

 

 

 

出世の為に皇太子の妃を父王に勧めた佞臣

南宮万

 

最後に一人の奸臣……どちらかというと佞臣をご紹介しましょう。

 

費無忌(ひむき)という人物が春秋時代、()の国にいました。ある時、秦のお姫様を太子に迎えることになったのですが、このお姫様がとても美人だったのです。

 

費無忌は楚の(へいおう)に取り入るために「お姫様はとても美人ですから王様が娶って、太子には別の女を宛がったら良いですよ!」と進言。この一件で平王に気に入られて出世したのですが、次の王様は太子、そうなれば恨まれている自分の身の終わりです。彼は太子を追放させ、その家臣・吾一族も皆殺しにしました。

 

敗北し倒れている兵士達a(モブ)

 

後にその吾一族の生き残り、伍子胥(ごししょ)は恨み重なる平王の遺体を墓から出して鞭打ち、死人に鞭打つ、という言葉が生まれ、国の衰退を恨んだ原因とされた費無忌は処刑されましたとさ。

 

関連記事:【春秋左氏伝】宋の南宮万は春秋無双!?呂布もびっくりの暴れん坊

関連記事:【春秋左氏伝】まるで孫子!曹劌(そうけい)の戦車戦の神采配

 

春秋左氏伝

 

 

 

三国志ライター センのひとりごと

三国志ライター セン

 

今回は筆者なりに奸臣、佞臣、酷吏などなどを解説してみました。皆様の参考になれば幸いです。余談ですが、主君の非や間違いを正そうと注意することを諫言(かんげん)といい、これを恐れず行う家臣を諫臣(かんしん)と言います。

 

そう、言葉にすると「奸臣」と「諫臣」は同じになるんですね。何だか不思議な面白さを感じた筆者でした。

 

参考文献:史記伍子胥列伝

 

関連記事:二宮の変の被害者、正しく諫言したのに孫権に左遷され処刑された朱拠を解説

関連記事:魏徴とはどんな人?諫言200回!常に敵に評価され続けた名臣

 

黄皓

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-