奸臣、佞臣、酷吏はそれぞれどう違うの?主君に叛き不正を放置し悪事をなした人々

2022年6月24日


 

はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

はじ三倶楽部 スマホの誤変換でイライラする参加者(はてな)

 

三国志(さんごくし)を読んでいると、良く分からない単語が出てくると思うことはありませんでしょうか。その中でも、良く似たような意味なのにどうにもその違いが分からない……そんな単語はありませんか?

 

実は筆者はとても良くあります。今回はそんな中でも「奸臣(かんしん)」「佞臣(ねいしん)」「酷吏(こくり)」について、筆者なりにまとめてご説明したいと思います。

 

 

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



まとめると主君に叛き不正を放置し悪事をなす人々

諸葛恪と孫峻

 

さて奸臣、佞臣と呼ばれる者たちには前提条件があります。それはもちろん臣下の立場であった者、それらが主君に牙をむいた者であり、最終的に国を傾けてしまった者たちのことを奸臣、佞臣と呼びます。

 

多くの場合で政治能力に欠け、賄賂などを貰い、奸臣や佞臣たちは国を亡ぼす要因の一つ、というより国を滅ぼした張本人ともされます。そういった人たちが奸臣や佞臣と呼ばれるのです。

 

関連記事:曹操は漢の忠臣?それとも奸臣?

関連記事:司馬顒とはどんな人?模範となれなかった八王の乱の一人

 

佞臣

 

 

 



簒奪者とは主君の地位を奪ったモノ

皇帝に就任した曹丕

 

因みに臣下の者でありながら国を奪った者、有体に言うと王朝を挿げ替えした者は簒奪者(さんだつしゃ)、と呼ばれますが、この「簒奪」は悪意を持って呼ばれる言葉です。

 

司馬昭から蜀の討伐を命じられる鍾会と鄧艾(トウ艾)

 

例えば曹操(そうそう)曹丕(そうひ)が漢王朝に対する簒奪者、司馬昭(しばしょう)らが魏王朝に対する簒奪者、と呼ばれるのは悪意を持ってのことと言えます。

 

これは結果として魏も晋も、長く続かずに滅んだことが理由の一つでしょう。逆を言うと奪ったにも関わらず、その王朝が長く続けば「簒奪者」ではなく「新しく国を興した名君」になってしまうからですね。

 

関連記事:易姓革命!?禅譲か?簒奪か?王莽のはかない夢

関連記事:【軍師連盟】司馬懿は簒奪をいつから狙っていたの?

 

はじ三倶楽部

 

 

奸臣とは才能はあれど悪賢く心が正しくないモノ

怒る曹操

 

さて奸臣とは?

 

ぶっちゃけてしまうと、悪いことをする家臣のことです。そもそも「奸」という文字に正しいことを捻じ曲げる、という意味が有り、正しいことを捻じ曲げ、悪意を持って仕える家臣、という意味になります。

 

また「奸」という文字自体に「悪人」「悪賢い」という意味が有り、この文字自体が良くない意味を持ちます。中国史を見ているとこの「奸臣」と言われる人物が良く出てきており、彼らをまとめた伝記もあるくらいです。

 

曹操に立ち向かう劉備と孫権

 

この文字を使って呼ばれた有名な人物に「乱世の奸雄(かんゆう)」と呼ばれた曹操がいますが、これは「乱世において悪知恵で英雄となった者」という意味であり、その前部分である「治世の能臣」と合わせると「治まった世の中なら有能な家臣、乱世ならばその悪賢さで英雄となる」という意味となり、曹操の優秀さを表すと共に、その悪辣(あくらつ)さを表した一文とも読めますね。

 

悪の正義バットマン風 曹操

 

ただし曹操が本当に悪人であるのかは後世において、様々な状況や能力を照らし合わせて議論され、また悪であっても魅力ある「ダークヒーロー」として描かれていることにも注目したい所です。

 

関連記事:どうして魏呉では宦官が悪事を働けなかったのか?

関連記事:黄皓の策謀!劉禅が占いを信じなければ蜀は滅亡しなかった!?

 

【社運をかけた挑戦 三国志マンガ始動】
はじめての三国志Youtube漫画

 

 

佞臣とは自分に都合よく政治情報を操る人

お金をばら撒き逃亡する黄皓

 

では佞臣とは何でしょうか。この佞臣は奸臣とごっちゃにされやすいですが、奸臣との違いとして「自分の立場を利用して政治情報を良いように操ったとされる人」が佞臣に当たります。

 

これだけだとちょっと分かりにくいですが、この「佞」という文字には「弁論の才能はあるが、心の正しくない人」「へつらう人」……つまり「強者に媚びを売って舌先三寸で取り入る人」という意味になります。

 

これらをまとめると「権力のある人に媚びを売って取り入り、出世し、国の政を自分の良いようにしてしまう(そして国を潰す)家臣」のことを佞臣と呼ぶのです。三国志で言うならば黄皓(こうこう)などは佞臣の代表格でしょう。また十人ではないけれど十常侍(じゅうじょうじ)もこれに当たると言えます。

 

十常侍(宦官)

 

勘違いされることがありますが宦官は佞臣、というのは彼らのイメージが強くなってしまった弊害ではないでしょうか。宦官にも立派な人は多いので勘違いしないで下さいね。

 

関連記事:曹騰とはどんな人?曹操の祖父にして皇帝となった宦官

関連記事:闇に葬られた?後漢書の執筆者 范曄が隠した荀彧と董卓、宦官の関係

 

はじめての三国志電子書籍サービス

 

 

酷吏とは法律を厳しく適用し反対派を逮捕するモノ

些細な罪で人を牢獄に放り込む呂壱(呂壹)

 

ここでもう一つ紹介したいのが酷吏です。呉の悪い意味で有名な呂壱(りょういつ)事件、これに出てくる呂壱が酷吏です。呂壱は自分の立場と孫権(そんけん)の寵愛を良いことに、無実の罪や小さな罪でも呉の武将たちを糾弾し、私腹を肥やして最終的に裁かれました。

 

これだけ見ると佞臣や奸臣にも見えますが、呂壱のように「法律を自分の都合で厳しく利用した者」は酷吏と呼ばれます。これもまたカテゴリーが違うのですね。

 

関連記事:139話:酷吏呂壹の登用と孫権の謝罪

関連記事:三国時代の市場には銭が大量に埋まっていた【ミニコラム】

 

新解釈・三國志

 

【次のページに続きます】

 

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
セン

セン

両親の持っていた横山光輝の「三国志」から三国志に興味を持ち、 そこから正史を読み漁ってその前後の年代も読むようになっていく。 中国歴史だけでなく日本史、世界史も好き。 神話も好きでインド神話とメソポタミア神話から古代シュメール人の生活にも興味が出てきた。 好きな歴史人物: 張遼、龐統、司馬徽、立花道雪、その他にもたくさん 何か一言: 歴史は食事、神話はおやつ、文字は飲み物

-三国志の雑学
-