広告

諸葛亮が考案した発明品11選!あなたは孔明の発明品をいくつ知っている?

2022年8月29日


はじめての三国志コメント機能バナー115-11_bnr1枠なし

 

歳をとっても元気な孔明

 

 

諸葛亮(しょかつりょう)が考案したものは?と聞かれて何を思い浮かべるでしょうか。

 

怪獣大決戦のような兀突骨 vs 孔明軍

 

木牛(もくぎゅう)流馬(りゅうば)などは序の口だと思いますが、実はあまり知られていない発明品も多数存在します。そこで今回は諸葛亮が考案したと言われているものをフィクションも含めて11個紹介していきます。

 

全てが分かった方は相当な諸葛亮マニアです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



諸葛亮が発明した木牛・流馬

木牛流馬

 

北伐の食料運搬の問題を解消するために開発されたのが、木牛と流馬という2種類の運搬器具です。「諸葛亮集」という書物の中に詳細が記載されていますが、内容が複雑であることからその全容は明らかになっていません。

 

木牛流馬を使用する蜀兵士

 

益州(えきしゅう)の山路を超えるために一輪車のような手押し車を作ったとされる説が濃厚です。ただ、漢代にはすでに「鹿車(しかぐるま)」と呼ばれる一輪車が存在していたので、諸葛亮はこれに改良を加えたとも考えられています。

 

こちらもCHECK

木牛流馬
諸葛亮、木牛を作って兵站確保するも、虚偽申告発覚で北伐失敗を考察

続きを見る

 

はじめての三国志データベース

 

諸葛亮が改良した八陣図

藤甲兵に地雷火を仕掛けた諸葛亮孔明

 

八陣図(はちじんず)は三国時代以前からあった陣立てを諸葛亮が改良したものです。どんな陣形だったのかは分かりませんが、正史の諸葛亮伝に一部記載がある他、晋書の馬隆伝(ばりゅうでん)桓温伝(かんおんでん)にも名前が記されています。

 

唐代に活躍した李靖(りせい)六花(りっか)の陣は八陣図をもとに考案されたとも言われていますし、三国志演義(さんごくしえんぎ)では八門金鎖(はちもんきんさ)の陣や石兵八陣(せきへいはちじん)としても登場します。

 

こちらもCHECK

韓信vs孔明
幻の必殺陣形・八卦の陣とは?三国志演義と諸葛亮孔明の八陣図

続きを見る

 

はじめての三国志連載特集

 

諸葛亮が改良した元戎(連弩)

弩(ど)を発射させる蜀兵士達

 

元戎(げんじゅう)、または諸葛連弩(しょかつれんど)損益連弩(そんえきれんど)とも呼ばれる兵器も諸葛亮が考案したと言われています。

 

戦国時代から(いしゆみ)(クロスボウ)という兵器が使用されるようになり、一時は複数人で使用する大型の床弩(しょうど)という兵器も開発されました。ただ、小回りが効かないことから小型が進められ、連射が可能な連弩が生まれます。

 

三国志の武器 床弩 黄忠

 

しかし、この当時の連弩は威力が低く実戦的ではありませんでしたが、諸葛亮の改良によって一度に10発の矢を放てるようになり、威力や殺傷能力も実戦投入が可能な水準に達したそうです。

 

こちらもCHECK

弩(ど)を発射させる蜀兵士達
孔明が考案したという連弩はどんなものだったのか?

続きを見る

 

三国志平話

 

諸葛亮が改良した孔明鎖

魏延と孔明

 

これは組み木細工のように釘や留め金などを使わずに組む、立体パズルのようなオモチャです。こちらは典拠などが見当たらないので、後世の創作の可能性が高く、さらに同じようなオモチャで魯班鎖というものもあります。これは春秋時代に()の工匠であった公輸盤(こうしゅはん)(魯班とも呼ばれる)が発明したものです。

 

黄月英と仲がいい孔明

 

孔明鎖(こうみんそう)とは形が異なるものの九連環(きゅうれんかん)(チャイニーズリング)と呼ばれるおもちゃもあり、こちらは諸葛亮が妻の退屈を凌ぐために作ったという逸話が残っています。

 

 

 

諸葛亮が発明した孔明棋

 

 

これは中国式の将棋とも似ているパズル状のおもちゃで、西洋ではペグ・ソリテールやペグソリティアと呼ばれています。こちらも民間伝承で伝えられているので事実ではない可能性が高いですが、もともとは諸葛亮が兵士の退屈しのぎや士気を高める目的で考案した一人で遊べるゲームです。

 

軍艦(明治時代)

 

それが日本や欧米へと流れていき海外で普及したと言われています。日本では明治時代の書物で紹介されているので比較的近代に伝わったようですが、フランスなどでは17世紀頃から遊ばれていました。

 

こちらもCHECK

孔明と黄月英
諸葛亮は新解釈・三國志のような恐妻家だったの?黄月英は本当に怖い?

続きを見る

 

はじめての明治時代

 

 

諸葛亮が発明した木獣(虎戦車)

三国志の武器 虎戦車 諸葛亮孔明

 

これは三国演義において諸葛亮が南征をした際に登場する兵器です。兵士が中に入って移動し、火を吹いて攻撃をします。また、考案したのは諸葛亮ではなく、その妻だったとも言われていますが、いずれにしてもこれは完全にフィクションです。

 

三国時代の技術では火を正確にコントロールして吹き付けるようなことはできず、逆に木でできた本体が燃えてしまうリスクがあります。

 

こちらもCHECK

発石車 曹操
霹靂車とは何?三国志の最強兵器?官渡の戦いで大活躍した兵器

続きを見る

 

一騎打ち

 

 

【次のページに続きます】

次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-諸葛亮
-, ,