広告

諸葛亮が考案した発明品11選!あなたは孔明の発明品をいくつ知っている?

2022年8月29日


 

はじめての三国志_ページネーション

こちらは2ページ目になります。

諸葛亮が考案した発明品11選

1ページ目から読む場合は、上記の緑ボタンからお願いします。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 はじめての三国志レポート引用について



諸葛亮が発明した搭橋槍

三国志の武器 壕橋 馬超

 

これは実態が分かっていないものの、渡河の際に使用していた兵器です。益州は山だけでなく河川も多いことから北伐の際にはたびたび河川を渡らなければいけませんでした。その際に行軍速度が落ちてしまうことから考案されたと言います。

 

搭橋槍に関する記載があるのは慧皎(えこう)という僧侶が記した「高僧伝(こうそうでん)」という書物のみです。なので、実際に作られたものなのか、そしてどのように使われていたのかは疑問が残ります。

 

こちらもCHECK

韓信 vs 孔明
三国志に登場する大型兵器11選!

続きを見る

 

蜀のマイナー武将列伝

 

 

諸葛亮が発明した地雷

曹操を撃破した徐栄

 

こちらも三国演義に登場する兵器で、実際は諸葛亮が考案したものではありません。中国史において地雷が使用されたのは火薬が発明された宋代と言われていて、蒙古族が攻めてきた際に使用したと言われています。

 

また、宋代の地雷は火薬を使ったもので、木箱などに入れるなどして周囲のものを吹き飛ばすことで間接的に被害を与えていました。明代になると爆薬が使用されるようになり、直接人体に被害を与える方式に変化しています。

 

孔明君のジャングル探検

 

三国演義では南征の際と第五次北伐の際に使用していますが、いずれも可燃物に引火させるなど間接的な使用をしていることから、宋代の地雷が三国演義の中にも取り入れられたと考えられます。

 

こちらもCHECK

帯来洞主(南蛮族)
「三国志」に登場する「南蛮」とは現在の何処なのか?

続きを見る

 

伝説の企画 朝まで三国志 最強の軍師は誰だ

朝まで三国志2

 

諸葛亮が発明した孔明灯

 

 

これは天燈やスカイランタンと呼ばれるもので、現在では元宵節(げんしょうせつ)などの節句の際に飛ばす儀式の道具です。史書には諸葛亮が考案した旨の記載は見当たりませんが、

 

諸葛亮が司馬懿(しばい)の軍勢に包囲された際に天燈を飛ばして救援要請をしたという伝承が残っています。他にも天燈の形が諸葛亮のかぶっていたとされる帽子に似ているからなど諸説ありますが、いずれも信憑性は低いです。

 

こちらもCHECK

飛頭蛮
飛頭蛮とは?あの朱桓も怖かった?呉の武将たちに良く雇われた飛頭蛮

続きを見る

 

英雄の武器特集

 

 

諸葛亮が発明した饅頭

饅頭を作る孔明

 

饅頭は日本のものとは少し違い、肉まんに近いものです。これも三国演義の中で諸葛亮が考案したものとして描かれていますが、同様の話が元代に書かれたとされる「誠斎雑記(せいさいざっき)」、「説郛(せっぷ)」の中にも登場するので、これらが三国演義の中に取り入れられたものと考えられます。

 

ちなみに漢代にはすでに小麦粉で練ったものを蒸した食べ物が広まっていました。ただ、中の餡が入っておらず、北宋時代になってから餡の入った饅頭が生まれています。

 

こちらもCHECK

舌戦で煽るのがうまい諸葛亮孔明
よしんば『演義』での活躍が脚色だったとしても十分賢い『正史』の諸葛亮

続きを見る

 

南蛮征伐特集

 

諸葛亮が発明した馬用マキビシ

馬に乗って戦う徐晃(騎馬)

 

これは忍者が使うマキビシを少し大きく、トゲの部分を長くしたものと推測され、騎兵対策として活用されたと言われています。諸葛亮が北伐に際して、自軍には騎兵が少なく、魏軍の騎兵が精強であることから、主に突撃や追撃を防ぐ手段として用いられたそうです。

 

史書には記載が見られないものの定軍山(ていぐんざん)にある武侯坪(諸葛亮を祀っている)一帯から鉄製の刀などと一緒に出土しています。恐らく、ここから派生して諸葛亮の考案したものという伝承が広まったものと考えられます。

 

こちらもCHECK

張コウ 張郃
張郃のスゴさは法正を通すと分る。定軍山の勝利の後で劉備が言った一言とは?

続きを見る

 

法正

 

 

三国志ライターTKのひとりごと

TKさん(三国志ライター)

 

今回紹介した発明品をいくつ知っていたでしょうか?

 

犬猫に襲われる孔明

 

この他にも諸葛亮が考案したとされるものはいくつかあります。どれも信憑性が低く、情報も少なかったので割愛しましたが、実際に考案した可能性が高い木牛流馬、八陣図、元戎だけでも発明能力の高さが十分に伝わります。

 

劉備(りゅうび)に仕官していなかったら発明家として名を残したのかもしれませんね。

 

こちらもCHECK

孔明インタビュー
諸葛孔明が総理大臣に就任したらどうなるのか?現代日本の「生き筋」を考えるためのトンデモ覚悟のシミュレーション!

続きを見る

 

はじめての三国志Youtubeチャンネル2

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
TK

TK

KOEIの「三國無双2」をきっかけに三国志にハマる。
それを機に社会科(主に歴史)の成績が向上。 もっと中国史を知ろうと中国語を学ぶために留学するが 後になって現代語と古語が違うことに気づく。


好きな歴史人物:
関羽、斎藤一、アレクサンドロス大王、鄭成功など

何か一言:
最近は正史をもとに当時の文化背景など多角的な面から 考察するのが面白いなと思ってます。 そういった記事で皆様に楽しんでもらえたら幸いです。

-諸葛亮
-, ,